Class of Tommorrow3

アップルコンピュータ(株)の法人営業部部長永坂良太さんのお話では

Instraction→Constractionへの変化をICTが生み出した事
生徒中心に一緒に考える、探索や発見のある学習の場
伝達、共同作業を行える環境

探索、創造、発信の循環のある共同作業の場の創出

等の言葉が出て来て、少しうれしくなってきた。

殆ど私が提唱し続けている内容をアップルが会社として考えていてくれるということがわかったからだ。

まさにBBCoach Project(http://bbcoach.mnw.jp/)はこうしたコンセプトの上に成り立った新たな学習環境だ。ぜひ一人でも多くの方々に知っていただきたいと願っている。

Class of Tommorrow2

富山大学人間発達科学部長 教授 山西潤一先生(日本教育工学協会会長)の話では、

学校現場のICT化とは
学力向上に役立つ手法としての教育
ICT社会での資質を育成する教育
校務のコントロール
の3本の柱があること

学力向上のデータは既に証明されていること
教える側の知識レベルで、教わる側の知識レベルに差が出て来ている事
教える側の環境を管理する管理者のレベルでその環境に差が出て来ている事

などを論じていた。

まさにその通りだと思う。
学校だけではなく、これは企業にも当てはまるだろう。

そして今後の問題点としては
授業手法の蓄積と共有
発達段階に合わせたプログラム開発
校務処理改善の意識
が必要であると提案されていた。

授業手法の蓄積と共有の為にはPodCasting(インターネット放送)が最適であろう。私は「K-12 OCW Server Japan」(http://0to1.roundtable.co.jp/ocw/)というオープンコースウェアー推進サイトを既に構築している。一人 でも多くの仲間を集めたいと願っている。

発達段階に合わせたプログラムを配信するのにもPodCating(インターネット放送)が有効だと思う。また、弊社ではスタンフォード大学が開発 した「EPGY」(http://epgy.stanford.edu/courses/math/M00A/index.html? courselectures, http://epgy.stanford.edu/courses/math/M00A/index.html?exercises.html)等も評 価して各学校に紹介している。

あとは現場にイノベーションが起きるかどうかということだろう。

Class of Tommorrow1

アップルが講演するイベントに参加してきた。
日本教育工学振興会(JAPET)主催。

元文部省、JAPETの専務理事の吉澤晴行氏のお話で心に残った言葉を紹介しておこう。
「環境が教育を改める」可能性がある。「壁を取り払う」可能性がある。

まさに、私もそう思い続けて、ICTと教育の分野で活動をしている。1994年の夏にインターネットと出会ってから、常にそう考えて来た。

環境を変える事で、サービスを受ける者も変化できるし、サービスを提供する側も変化できる。どう変化するかが問題であって、そこを見据えながら、教育現場の再構築をしていく必要があるという事だ。

慶應義塾普通部、戸山高校、多摩美術大学での授業運営、アットマーク・インターハイスクールでの学校運営、そしてBBCoach Projectでの新たな学習環境運営。ICTを使いこなす事で必ず学習の場、教育の場は変わり続けて来ている。これからもまた新たな課題に挑戦し続けて いきたいと願っている。