データポータビリティ権ってどうやって広まるだろうか?

どんなフォーマットでデータを返してもらったら良いのだろう?

例えば、Facebookへの投稿。
やはり、カレンダーデータだろうか?
それともcsvデータ?

投稿への反応データはやはり自分のものではないので、取りに行けない。
自分が反応したデータは取りに行けることになるのだろうか?

色々と考えさせられる。

 

情報社会論的に見たデータポータビリティ権

2014年度、フェリス女学院大学で提供した講義「情報は世界を変える(情報社会論)」でも学生達と一緒に考えた話題が、最近世の中でも取り上げられるようになってきたと思う。
ヨーロッパで先行して議論されているデータポータビリティ権について、私たちも考えなければならない段階に来ているのではないだろうか。
(生貝直人「個人が事業者等に提供した個人情報は、本人が扱いやすい電子的形式で取り戻したり、他の事業者(プラットフォーム)に移して乗り換えることを可能にする権利を設けよう」、http://bylines.news.yahoo.co.jp/ikegai/20160320-00055665/)

情報社会論という概念は日本の官僚でもあった増田米二氏が描いた未来予想から始まっているのだろう。

コンピュータリゼーションの発展段階とプライバシー問題の推移をわかりやすく説明してくれている。

増田米二著、「情報社会入門:コンピュータは人間社会を変える」、ペリカン社、1968年

アルビン・トフラーが話題になったのは1980年なので、その先見性は評価されるべきだろう。

アルビン・トフラー著、「第三の波」、日本放送出版協会、1980年

増田氏はその著書で次のように予測している。(p.44)
コンピュータリゼーションの発展段階
1 巨大科学ベース
目標:国防・宇宙開発
価値観:国家威信
主体:国家
対象:自然
基礎科学:自然科学
情報化パターン:目標構成型
2 経営ベース
目標:国民総生産
価値観:経済成長
主体:経営体
対象:組織
基礎科学:経営科学
情報化パターン:効率追求型
3 社会ベース
目標:国民総福祉
価値観:社会福祉
主体:大衆
対象:社会
基礎科学:社会科学
情報化パターン:問題解決型
4 個人ベース
目標:国民総充足
価値観:自己実現
主体:個人
対象:人間
基礎科学:行動科学
情報化パターン:知的創造型

途中の社会ベースの部分が少し怪しいが、国家から企業へ、そして個人にその主導権が移行しているのはとてもわかりやすい。

twitterで個人的な意見を操って国を動かそうとしている輩も出てきているし、昨今の扇動政治家にコントロールされてしまっている個人の情報の扱い方の姿勢には十分な注意が必要で、私たち個人個人がさらに賢くなって、自分の情報を管理して行かなくてはならない時代に突入していると言っても過言ではないだろう。

私は、1995年から教育とICTをテーマに活動してきた。途中e-Learningで卒業できる高校の創立プロジェクトなども経験し、様々な教育機関でのe-Learningの普及にも貢献してきた経緯があるが、最近とみに心配になっているのは、子供達が作り込んだデータの管理の問題だ。

子供達は貴重な時間を費やしながら、学習した情報を積み上げている。日本では学校という組織の改革が情報先進国よりも遅れて、データを残せる環境は十分ではないが、ようやく現在になって整ってきた感がある。

しかし、その貴重なデータの取り扱い方を、ここでもう少し考えてみる必要があるのではないか、そんなことをここ数年私は様々な機会を通じて発信し続けてきた。

幼児教育から大学教育まで、様々な教育機関が学習者である子供達のデータを取得してきたが、そのデータはいったいどのような扱いを受けているのだろう?

実は教育機関では個人情報の問題もあるので、データをある一定年月保管したのちに、勝手に消去してしまっていないだろうか?

これは国家的な資産の喪失につながらないのか?

また、データを積み上げる努力をしてきた学習者達は、この辺りで立ち上がって、データの返還を求めるべきではないのか?データは作った個人が利活用できるような形で、戻してあげるべきなのではないか。

そんなことを考えて、「i-TanQ」という学習ログアプリを開発して、現在様々な教育プロジェクトの中で活用をしてもらっている。

K-12向けのPBLコンテストのBBCoach Project
ロンドンの金融街での大学生向けグローバル人材育成研修のGBLTP
英語学習者の為の英語ジャーナル作成プロジェクトの01-ecoach
関東学院大学でのPBL授業「メディアワークショップ
慶應義塾普通部の取り組み「選択授業:複言語」
上記のプロジェクトを支える教育SNSのi-create

学習者のデータはビックデータになりうる。そのデータの研究はまだ日本ではこれからの取り組みになるかもしれないが、研究する前にデータがなくなっている事実をこのまま放って置いて良いものなのだろうか?データポータビリティ権を主張する前にデータが消滅しているなんていうのは笑い話にもならない・・・

みんなでデータ、学習ログを守りませんか