大学のファシリティで感心した事

先日、慶應義塾大学をお借りしてイベントを開催した。オンラインで全国のいくつかの拠点からも参加するイベントだ。

コロナ前とは違い、使い勝手が良くなっていたので一言。

まずは音声アウト端子。
外部のゲストがテレビ会議システムを自分のマシンで利用すると困る事がよくある。
会場の音声をマイクで収音するシステムは大概の教室や会議室についているが、その音声を集音器から配信用のシステムに送るための端子がないと、音声が回ってしまう事がある。
通常アンプなどが入っている場合が多いが、機械の背面には音声アウトがついている場合が多い。教卓にその端子が配線されていない場合が多い事で、これまで様々な施設でこうした配慮を訴えてきた。
ところが、今回利用した教室では、音声アウトの端子がきちんと教卓についていた。
古い校舎ではあったが、少しの工夫で外部配信用にも配慮された、最新の設備に様変わりだ。全国の大学や企業の会議室でこうした環境を整えて欲しいものだ。

もう一つは、ゲスト用のWiFi。当日のみ使えるゲスト用Wifiのidとpwが配布されいた。もうスタッフのみに公開という限定的な使い方をしなくても良く、参加者全員が快適にインターネットに接続できた。しかもゲームサイトなどへのポートも閉ざされていない。学内の学生が授業中に一斉にゲームサイトに接続したらネットワークに影響を与えてしまうから、全学でポートを閉ざしてしまっている大学とは大違いだ。こうした配慮をしたら、ゲーム制作の授業をする場合のみ、こうした1日限定、教室限定のWiFi接続方法を検討すれば良いわけだ。

さすが慶應の三田のITCセンター。レベルが違う!

「木の戦い」からTolkienとウェールズ語へ

ご縁があり、木林文庫を訪問。

そこで入手した「木の戦い」を読んで、知的な連想を楽しんだ。

ウェールズの吟遊詩人タリエシン作の「木の戦い」は中世ウェールズ語で書かれた「タリエシンの書(Llyfr Taliesin)」のVIIIに含まれている。6世紀の作品だが、この井辻朱美翻訳版はロバート・グレイブ著の The White Goddes、1948英語訳からの翻訳。

木の戦士という事になると、TolkienのEntを想起する。

ということで発行者の須本実氏からすかさず直接購入。装幀は須本氏の次男の須本悠里氏。2021年に閉館してしまった品川の美術館原美術館の協力もと、華雪氏の書画でデザインされている。

さて、そこで気になった。Tolkienはどのバージョンを参考にしてEntの物語を創り上げたのか?

The Letters of J.R.R. Tolkienでentを探ってみると、1944年には既にコメントがされている。ということは、The White Goddesが起点ではなかった事は確か。

Ifor Williams. 1944. Lectures on Early Welsh poetry. Dublin: DIASはに紹介されているだろうか?原本を確認できてないので、確実ではない。

Tolkien: Maker of Middle–earth, 2018の中で出てくるTolkienの所蔵本の写真からはウェールズ語関連本としてA Welsh grammar, historical and comparative : phonology and accidence,1913が見られる。この本を使って原語で読んだのだろうなと想像。

J. G. Evans, Book of Taliesin ,Llanbedrog, 1910あたりが怪しい。ファクシミリデータが公開されているが、ウェールズ語が全く分からない私には手が負えないと感じる。

先輩の辺見葉子氏の論文にも辿り着き、しばし知的な旅を楽しむことができた。

ちなみに木林文庫には評論社版の「指輪物語」の初版本が書庫にありました。

奥様の佐喜世さんはロシア通。お二人とも東京生まれ東京育ち(私も)ですが、パリで過ごされた時期もあったとか。素敵なお二人との会話も楽しみ、コーヒーまでいただいて大変大満足な時間でした。

今年も挑戦を続けます

学習をしようと挑戦をしようとしている子供達の支援を通じて、今年も面白い事たくさん企画します。皆様とご一緒出来る事楽しみにしてます。

仲間を連れて岩手町

東京から私のネットワークの仲間達と共に岩手町を訪問。町長自らが岩手町の大切な資産でもある石神の丘美術館を案内してもらいました。

Web3、AI、VR、エネルギー、教育それぞれの持ち味を生かして、新たなデータという資産形成を目指します。

来るたびに成長する美術館。新たな作品が寄贈されていました。

Cluster体験記#5

Main Screenの二枚目設置に成功。やはり同じ世界には同じファイルしか共有できないかも。

スマホで作成したワールドへ移動するWorld Gateの設置成功。

面白くなってきました。

Cluster体験記#3

急遽、CoderDojo Shinagawa Gotenyama at Clusterを開催しました。

イベントで集まるとどんな事ができるか試しました。

アップロードした資料の共有はできるけど、画面の共有ができないので、ニンジャ達の発表には機能が足りません。

でもUnityでの開発のモチベーションを上げるには、ニンジャ達にもこの世界を伝えてあげたいと思いました。