あみプレミアム・アウトレット

牛久大仏
牛久大仏

茨城のアウトレットにドライブ。

行きは1時間10分、帰りは1時間40分。

田舎の香水の匂いもするアウトレットは始めて。

欧米の雰囲気のアウトレットから見える大仏にもびっくり。

茨城県稲敷郡阿見町大字吉原2700
029-829-5770

映画「下妻物語」の舞台になった地域ですね。

牛久大仏
牛久大仏


稲毛屋

稲毛屋大学の同窓生との久しぶりの飲み会。

ここのところ連続で西日暮里のうなぎやの稲毛屋で集合だ。日本酒がおいしい。店員にチョムスキーに詳しい女の子がいる。文学部出身の私達にはネタをつくりやすいのか?南米にボールペンを売り歩いている営業の話や、これまでにみんなで旅をした思い出話に花が咲く。

帰りに気になっていたシガーバーにも立ち寄り、赤ワインを飲んで来た。

稲毛屋
東京都文京区千駄木3-49-4
03-3822-3495

道灌山BAR
東京都荒川区西日暮里4−21−12
03-3823-0931

道灌山

じじばばの原宿

巣鴨の地蔵通り商店街初体験です。

車椅子の父と普段会買い物を楽しんでいない母を連れていきました。
流石じじばばの原宿でした。母の買い物に意欲を見せる生き生きとした姿を久しぶりに堪能しました。

地蔵巣鴨巣鴨

浅草でぶらぶら

asakusa車椅子の親を連れ出して、浅草を歩いてみた。

浅草は連休で、観光客も一杯。
予約中で写真が入っていない看板(大御所が入る予定)や、欽ちゃんの看板も観ながら、人力車でツアーをしている観光客の横で記念写真。東京人の東京観光って、こんなもんなのでしょう。

今日は土用の丑の日。車椅子で間口の狭い浅草のお店は途中で諦めようとしたけど、ぜっかくだからとい言って、一杯みんなで味わって来ました。

本当は色川(東京都台東区雷門2-6-11)まで足を伸ばしたかったけど、今回はオーソドックスにつるや(東京都台東区浅草1-33-2)に。椅子席でなんとか車椅子でも入り込めました。

松屋では古本祭りをやっていました。