奈良一日目

朝7時25分発のANAて関西空港に。
今回もマイレージでの旅。
残念ながらビジネスクラスの一つ後ろの席だった。

ルータをdocomoに変えたが、やはり空港及び奈良周辺では位置情報が取れない。フラストレーション。

11時前には奈良文化会館に到着。
NECのプロジェクターの到着を待つ。着払。
その後、関東学院大学チームが予定どおり到着。
楽屋でお弁当を食べていただく。

奈良県文化会館でのカレー

NECディスプレーソリューションズの竹内さんたちも到着。
ここで、ハプニング発生。
プロジェクターを置く台の天板が下ろされていないことが判明。
配送業者のミス。
プロジェクターが設置されないとリハーサルができない。
中国から来ている昆曲のチームはすぐにでもリハーサルを開始したい。
日本に来て最高の物を見せようとするプロ意識からだろうが、現場の監督達は大変な思いをしたことだろう。
尚美学園大学チームは予定の時間になってもまったく来ない。お弁当を食べながらのランチミーティングは実現しなかった。
会場での全体の顔合わせの時間でもすべてのチームが参加している状態までいかず、残念だ。
ここでもう一つのハプニングに気がつく。記録用に持参したビデオカメラがどうしてもテープを受け付けてくれない。ヘッドクリーニングが必要というエラー表示あり。しかたなくビデオはあきらめてカメラでの記録撮影に切り替えた。
現場ではいろいろと予期せぬ事が起こる事を実感した。

4時からレセプションを開始。関西の学生の新村藍さんにはリーダーを、阪口愛美さんはMCをお願いした。尚美学園大学はレセプションの模様をUstreamで配信。関東学院大学は現場を3Dで撮影した。

自治体の方々からのご挨拶の後、各出演者からの挨拶が始まる。

金春安明氏は日本語と中国語でご挨拶いただいた後に、演舞を披露していただいた。これをきっかけに、北方昆曲劇院からのご挨拶の後、超紹成氏も演舞をしていただいた。

あすか組からはこのイベントに参加できて歴史ある芸能と肩を並べる舞台に参加できることの感謝を表明していただき舞太鼓のあすか組も勇壮な演舞を披露してもらい、会場は盛り上がった。

金大偉氏はこのイベントが文化の融合のきっかけになることもアピールしていただいた。参加者の期待感はこれをきっかけにますます膨らんできたことだろう。

奈良県酒造組合からすばらしい日本酒の試飲会を開いていただき、会場が和んできた。

尚美学園大学から、この9月に奈良で取材した映像を元に編集した、学生が作る奈良の広報映像をご披露いただく。短期間での編集は大変だったろうが、素晴らしいプレゼンテーションをしていただいた。

関東学院大学からはNECのプロジェクターを活用して、やはりこの9月に撮影した、十津川村や金峰山寺、世尊時の3D映像の紹介があった。会場では3D眼鏡をかけて楽しんでいただく姿が印象的だった。

しばし歓談していると、相良ゆみさんの舞踏が披露される。いつもどこから出てくるのか予測させない手法を使うが、今回もまったく予期していない2階のコンコースからの出現。カメラは追いきれなかっただろう。玉置神社でも舞っていただいたのが、今回も会場の雰囲気をいっぺんに荘厳なものに変えてしまうような圧倒的な存在感だ。

しばし、歓談して、翌日のイベントの期待値をあげつつ、レセプションは終了した。

尚美学園の定平先生から飲み会に誘われたが、宿舎までは近鉄奈良駅から商店街を2つ超えることになる。近鉄奈良駅まで戻る気力もうせ、翌日のこともあるので、静かに宿舎で過ごすことに。宿舎は今年の夏にできたばかりの桜亭。民家を改造したゲストハウスだ。関東学院大学の海老根先生と茶室を客室にしたと思われる少し狭めの部屋に。
部屋にはお茶の道具があった。外国人観光客向けにはオプションでお茶の体験も提供しているそうだ。なかなかのアイデア。和服の貸し出しのサービスもあるようで、外国人観光客に口コミで噂が拡がっているようだ。近くの居酒屋で簡単に食事をしてコンビニよるとおいしそうな日本酒があり、つい買い込んで部屋に戻る。一杯やっているところに金大偉さんもリハーサルから帰ってきた。関東学院の教員が3人集まったということで、金さんから近くの銭湯に行こうと誘われる。ゲストハウスにはシャワーしかないので行って見ることにする。ゲストハウスのおかみさんからは親切に石鹸とシャンプーそして桶を貸していただき、久しぶりの銭湯だ。ほぼ私たちだけの貸切状態の中で、今後の活動についてのアイデア出しまでできてしまった。最後におきまりのコーヒー牛乳を飲んで宿に帰った。

桜舎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください