「ステラとカモメ」プロジェクト全体交流会を開催しました! #2

第1回zoom会議および以降1ヶ月間のPM Gijuku Online上でのディスカッションを踏まえ、再び参加者が一つのオンライン会議場に集い、プラスチック問題の解決に向けた遠隔地どうしの連携を促進する「プロジェクト憲章」を策定するため、第2回zoom会議を開催しました。

今回のゴールは、遠隔チームがオンライン会議で共通の課題への解決策を考察し、行動宣言をプロジェクト憲章に落とし込むことにより、今後のアクションを開始することです。

今回も、忍野村こどもエコクラブ「キッズカレッジSAKUYA」、ヒーローアカデミー、草加の有志チーム、そして協賛の大日本印刷さんに加え、株式会社JTBの方にもご参加いただきました。

まず最初にリレー朗読の編集動画(完成版)を視聴、それから、この1ヶ月間の調査・考察・行動の情報共有し、遠隔地どうしでチームを組んでアイデアをプロジェクト憲章にまとめるディスカッションおよび発表を行いました。

自分たちのプロジェクトを、
<why?>何のためにやるのか
<how?>どうやって実現するのか
<who?>だれがやるのか?
<what?>何をするか、何ができるのか
<when?>いつやるか(期間・時期)
<where?>どこでやるか
という順番でディスカッションを深めながら、最終的に、PM Gijuku Online上に次のようなプロジェクトが「プロジェクト憲章」として宣言されました。

  • 演劇プロジェクト(背景アート、音楽も含む)
  • 企業への提言プロジェクト(自動販売機)
  • アート写真コンテストプロジェクト(一般向け、企業むけ)
  • 「リサイクリエーション」プロジェクトの学校への働きかけ(ブロックのバイオプラスチック化を企業に提案)

このような、こどもたち発のプロジェクトに対して、大人はどんな手伝いができるかを考えなければいけませんね!

最後に、今回のプロジェクトのインパクトを地域ポイントとSDGsポイントに換算、SDGsアクティブローカルポイントの仕組みである「L-TanQ」によって協賛企業との間でポイント交換式を行いました。

今回のプロジェクトで重要な点は、遠隔地間どうしのこどもたちがSDGsのテーマでチームを組む協働学習のプロジェクトに対して、協賛企業が契機となる絵本20冊を寄贈してくださったことです。

このような企業の関わり方を価値化・可視化するために、有限会社ラウンドテーブルコム(RTC)が運営するSDGsアクティブローカルポイントシステム「L-TanQ」を活用しました。具体的には、絵本20冊の配布という支援を、市販価格を参考に32000ポイントに換算、今回のプロジェクトと最も関わりの強いSDGsの「ゴール4(教育)」「ゴール17(パートナーシップ)」に16000ずつのSDGsポイントとして振り分けて付与しました。

こどもたち等によるプロジェクトへの企業の関わりを、単なる「協賛」に終わらせず、このような形で評価して価値化・可視化していくことにより、様々な企業を巻き込むことが可能になり、継続的なパートナーシップにつながることが期待されます。

9月の絵本リレー朗読会から始まった一連のプロジェクトの結びにあたり、参加者の皆様から全体を通しての感想をうかがいました。

  • 二回ともディスカッションに参加させていただき、いろんな意見を聞くことができ、実に有意義な時間を過ごすことができました。これからもこのディスカッションを元に、いろんなことにチャレンジしてみようと思います。また機会があれば、その時もよろしくお願いします!(高校生)
  • SDGsについてもっと知りたい・調べてみたいと思いました。(小学生)
  • 参加させていただきありがとうございます。こどもたちの必死に考える姿に、何か大人としてできることを明確にお伝えしても良かったかなと思います。こどもの可能性は無限だと思いましたので、引き続き宜しくお願い致します。リアルで会えるようになったら、さらに盛り上がるのかもしれません。(保護者)
  • ありがとうございました。こどもたちの意見に感銘を受けました。私ももっと学習しないといけないと感じました。また、こちらの活動を活かし、次のステップである事業化を目指してがんばっていきたいと思います。(企業)

また、プロジェクトの開始時と終了時に簡単なルーブリック(アンケート)を取りました。

レベル1SDGsについて、全く知らない。
レベル2SDGsについて知っているが、特に興味ない。
レベル3SDGsについて、興味があり、もっと知りたい。
レベル4SDGsについて、自分でも調べてみたい。
レベル5SDGsについて、知ったことを仲間と共有したい。
レベル6SDGsについて、知ったことを仲間と共有して、活動をしている。
SDGsの意識・行動
レベル1自分で考えて一人で行動する方が良い。
レベル2みんなで一緒に考えてみるのも一つの方法だ。
レベル3みんなでやると、自分では考えつかないことも起こるので、やりにくい。
レベル4みんなでやると、自分では考えつかないことも起こるので、楽しいかも。
レベル5自分とは違う意見の人とも一緒に活動できることは大切だ。
レベル6みんなでやると1人ではできないこともできるので楽しい。
協働学習の意識・行動

一連のプロジェクト活動の事前事後のルーブリック比較により、「SDGsの意識・行動」「協働学習の意識・行動」の両側面において、オンラインを活用する遠隔地間のチームPBLは効果的であることが確認できました。

一冊の絵本を契機にスタートしたこどもたちのSDGsへの取り組みアイデアの中で、こどもたちが連携したいと思っているパートナーとして、具体的な企業名や企業イメージが浮かび上がってきて、様々な企業を巻き込める可能性が出てきたことも、今回の大きな成果と言えるでしょう。