(有)ラウンドテーブルコムの柳沢です。
今年もこの時期になりました。皆様方には大変お世話になりました。
そこで、一年の締めくくりを新たなビジネスチャンスにしていただければと思い、忘年交流会を開催させていただきます。
年の瀬のお忙しい時期かもしれませんが、お時間が合えばぜひご参加下さい。
是非この機会に皆様方と交流をさらに深めたいと願っています。
教育業界と実業界を結びつける活動を続けています。
様々なプロジェクトが立ち上がりました。
今年度、弊社では次の様なプロジェクトを推し進めてきました。
・農林水産省予算でのプラスチック容器包装リサイクル協議会の出前授業の実践(品川区日野学園)2024年度版
・品川区、岩手町後援、立正大学との共催の「共に創ろう持続可能な社会第七弾!〜拡がるパートナーシップ!〜」
・デジタルきっず育成と「まちおこし」第1回 ZAサミット@慶應義塾大学
・白百合女子高校でのオンライン論文コーチサービスの導入と論文コーチ育成
・SDGsアクティブローカルポイントシステム「L-TanQ」を活用した、こども達によるこども達の
未来の為の会議体と新規事業創出体験イベントネットワークの構築。「〜みらいへのとびら〜ZA企画」の全国展開2年目。
(愛媛大学附属高校、東京都品川区立冨士見台中学)
・経産省 探究・校務改革支援保持金2025ページでの「〜みらいへのとびら〜ZA企画」掲載
・農林水産省予算でのプラスチック容器包装リサイクル協議会の出前授業の実践(品川区日野学園、品川区御殿山小学校、自由学園初等部)2025年度版
・慶應義塾普通部で複言語としてのAIクリエイティブ・ワークショップ
・白百合女子中学での論文制作プロジェクトの導入研修と指導
今回も忘年交流会にご参加いただいた方には国際的学習プログラム研究委員会の「フェロー」になっていただき、来年3月に慶應義塾大学で開催される教育イベントへのご登壇の権利も提供させていただきます。
自校、自社のPRと皆様のプロフィールをホームページ上で情報発信させていたきますので、よろしくお願いいたします。
ご興味のありそうな、お仲間にもお声がけをお願いできると幸いです。
尚、来年度弊社では学校様向けの2つのWebソリューションのリリースを発表予定です。
1 学びを記録するAIカレンダー「i-TanQ」Version2
学習ログを学校の資産として扱い、学校と学習者の価値の向上を目指します。
以前はスマホ用のアプリでしたが、Webソリューションに仕上げ、AIとの連携機能が追加されています。
2 「〜みらいへのとびら〜ZA企画」の中核システムでもあるSDGsアクティブローカルポイントシステム「L-TanQ」Version2
よりスマートに探究学習を深め、プロジェクトを社会実装する機会を生み出します。
ご希望の学校様には来年3月まで無料でお使いいただける、団体機関契約ライセンスをご提供します。
イベントに参加出来なくてもご連絡いただければ、対応しますので、お返事をいただければと思います。
日時:2025年12月01日(月)午後7時から午後9時まで
開催場所:シェフテンダー 東京都品川区東五反田1丁目17−7 大宗五反田ビル 5F
会費:10,000円(一般参加者、同一団体様からの追加は8,000円)
(教育関係者には割引があります。)
尚、参加者の中から事務局からスピーチをお願いする場合がありますので、是非自校、自社のPRをしていただけると幸いです。
(5分以内/団体)
申し込み方法:下記のフォームからお申し込みください。
