SDGsと地域ポイントをあわせたシステム「L-TanQ(エルタンキュー)」の導入を進めているという視点で、「L-TanQ」を活用したSDGs普及活動が取材を受けました。日野学園での地域の中学生へのワークショップなどの提供が写真入りで紹介されています。
記事はこちらです。
SDGsと地域ポイントをあわせたシステム「L-TanQ(エルタンキュー)」の導入を進めているという視点で、「L-TanQ」を活用したSDGs普及活動が取材を受けました。日野学園での地域の中学生へのワークショップなどの提供が写真入りで紹介されています。
記事はこちらです。
委員
柳沢富夫 (有)ラウンドテーブルコム、関東学院大学
櫻井淳二 積才房(合)
加来賢一 (株)クリエイティヴ・リンク (AFPWAA担当)
監事
木村京子 (有)ラウンドテーブルコム(サステナビリティ推進担当)
(有)ラウンドテーブルコムがフランスの国営通メディアのAFP通信社のコンテンツを活用して、教育機関向けに展開しているサービスAFP English Wwokshopのサイトがリニューアルされました。
今回のリニューアルで無償で利用できるコースを追加。教育機関の方々でしたら、どなたでもご利用いただけるようになりました。
またSDGsをテーマとしたコースも充実。学習用リンク集からドリルまで、ご自由に挑戦出来ます。
現在、提供しているコースは4コース。
英語学習環境を効果的に演出したい先生、社会課題を中心に英語学習を進めたい学習者の方々にぜひご活用いただければと思います。
SDGsポイント研究所@ジャパンが教育機関向けを対象として2019年度の「アカデミックメンバー」(年会費3,000円)を募集開始ました。
SDGsポイント研究所@ジャパンが仕掛けるイベント等のお知らせを優先で受け取る事ができます。またSDGsポイント研究所@ジャパン主催のイベントの参加費割引があります。さらにAFP English Workshopの有償コース(20,000円)の割引利用(1割引き)が出来ます。
対象は教育機関の教員、学生、生徒等。(株式会社立学校でも構いません。)日本ではSDGsの認知度は教育機関がリードしています。SDGs活動を積極的に行なっている組織からSDGsに興味を持ち始めた組織など、あらゆる教育機関を支援します。
SDGsポイント研究所@ジャパンでは、SDGs活動をしている教育機関と企業、地域、自治体等を繋ぐ活動を行なっています。
少しでもSDGs貢献活動に興味を持っている先生方や学習者の方にぜひ参加して欲しいと思います。
お申し込みは以下からお願いします。
SDGsポイント研究所@ジャパンが2019年度の「フレンズ」を募集開始ました。
「フレンズ」制度は年会費無料です。SDGsポイント研究所@ジャパンが仕掛けるイベント等のお知らせを受け取る事ができます。
日本ではSDGsの認知度は教育機関がリードしています。SDGs活動を積極的に行なっている組織からSDGsに興味を持ち始めた組織など、あらゆる組織を支援します。
SDGsポイント研究所@ジャパンでは、SDGs活動をしている教育機関と企業、地域、自治体等を繋ぐ活動を行なっています。
少しでもSDGs貢献活動に興味を持っている先生方や学校にぜひ参加して欲しいと思います。
お申し込みは以下からお願いします。
2019年3月6日(水)SHIP品川産業支援交流施設4階の多目的ルームをお借りして、SDGsを地域のベンチャー&中小企業の方々と共に学ぶイベントを開催しました。主催は(有)ラウンドテーブルコム SDGsポイント研究所@ジャパン。
テーマは「ベンチャー企業・中小企業が考えるSDGS@しながわ」。国連が採択した「持続可能な開発目標」(SDGs)に産業界・教育界から関心が高まっています。大企業だけでなく、地域と密接な関わりを持つ中小企業が住民と連携しながらSDGsにどう取り組んでいけばよいか、一緒に考えましょう!というイベントでした。今回は参加者・登壇者・スタッフ合わせて20名弱のアットホームな雰囲気の中で行われました。
今回も、地域のサポーター「未来協育推進機構」「ゴタンダスタイル」「Big Wave」「お笑いフェス」「積才房」「国際的学習プログラム研究委員会」「(有)ラウンドテーブルコム」による協力のもとで、企画が実現いたしました。
告知には品川区もご協力いただき、商業・ものづくり課の方には大変お世話になりました。SDGsアクティブローカルポイントシステム「L-TanQ」の普及と「SDGsポイント研究所@しながわ」構想の布石を打つことができました。
また、このイベントには品川区内外から、商品・サービス・技術・社内制度など自分たちの強みを生かして持続可能な世界の構築に取り組んでいらっしゃる方々にご支援をいただきました。
まずはじめに、Sweets Oblige by Asa & Lisa代表でフリーキャスターの桑原りさ様からは、「カラダと世界が喜ぶスイーツ」とはどういうものか、それがSDGsにどう結びついているのか、そして地域ぐるみの実践事例としてハワイ現地レポートのご紹介もあり、個人も企業も地域も自身の目標をSDGsという視点で見直すことでもっとハッピーになれるのでは?という示唆をいただきました。
一般社団法人未来技術推進協会からは「サプライチェーンSDGsワークショップ」を企画部の森重皓太様に提供していただきました。参加者全員が、配布した「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」を読みながら、自社事業のサプライチェーンがSDGsといったいどのように繋がっているのかを考える時間でしたが、SDGsの観点からサプライチェーンの改善点を参加者は再認識されたのではないでしょうか?
地元の五反田からは、コグラフ株式会社から代表取締役の森善隆様に、「企業の枠を超えて取り組むゴタウェル(五反田ウェルネスコミュニティ)ご紹介〜進化する五反田をさらに面白く〜」のテーマでご登壇いただきました。五反田で働く/暮らす人たちが心理的、身体的、社会的に健全な状態で充実した生活を送るため、五反田のウェエルネスハブとしてゴタウェルは活動していらっしゃいます。活動内容と、それがどのようにSDGsにリンクしているかというお話がありました。また、同じくゴタウェル幹事の株式会社TOCの活動紹介もありました。
当日は近隣の自治体から議長・議員のご参加もあり、品川区から刺激を受けて「負けていられないね」という気持ちを高められたようです。
SDGsポイント研究所@ジャパンは教育現場と地域、企業、自治体を繋ぎ、「知る」「考える」「行動する」の3ステップを子供達が自ら体験できる環境としての地域づくりを目指しています。今後も全国でこのようなSDGs元気玉を集まる活動をして行きたいと願っています。