企業と学校を繋ぐ活動をしているSDGsポイント研究所@ジャパンでは、SDGs関連プロジェクトを実践している、中学、高校のプロジェクトを支援していく予定です。
弊社のSDGs情報サイト「Roundtable SDGs」でも情報発信します。
是非皆様の活動をこちらからエントリーして欲しいと思います。
興味のある企業等にお繋ぎ出来るよう支援していきます。
支援企業 (有)ラウンドテーブルコム 積才房(合)
企業と学校を繋ぐ活動をしているSDGsポイント研究所@ジャパンでは、SDGs関連プロジェクトを実践している、中学、高校のプロジェクトを支援していく予定です。
弊社のSDGs情報サイト「Roundtable SDGs」でも情報発信します。
是非皆様の活動をこちらからエントリーして欲しいと思います。
興味のある企業等にお繋ぎ出来るよう支援していきます。
支援企業 (有)ラウンドテーブルコム 積才房(合)
SDGs・AFPWAAワークショップ
第1回課題「“NO POVERTY” ―貧困をなくそう―」
AFP World Academic Archive(AFPWAA)は、フランスのAFP通信が配信している報道写真、ビデオ映像などのデータベースを日本の教育機関に提供しているサービスです。
「AFPWAA」 は2015年9月の国連総会で採択されたSDGs(持続可能な開発17のゴール・169 のターゲット)に賛同し、今年度ワークショップを開催しています。
ワークショップに参加する小中高大学生は、毎回課題となるSDGs目標に沿って報道写真を選び、日本語のタイトルと解説文をつけて作品を作ります。
ラウンドテーブルコムSDGsポイント研究所@ジャパン※が協賛、第1回SDGsポイント研究所賞および佳作を選考しました。
(※ SDGsポイント研究所@ジャパンとは:ラウンドテーブルコムが提供するSDGsアクティブローカルポイントシステム「L-TanQ」を活用して、企業、社会、教育現場を繋げる活動を支援する研究所)
AFPWAA公式 “Instagram”(全応募作品を配信)
https://www.instagram.com/afpwaa_workshop/
− 第1回受賞作品発表と総評 –
第1回SDGsポイント研究所賞(副賞:国連SDGsピンバッジ)
[本文]写真を選んだ理由
どこか遠くをじっと無表情に見つめる写真の少女。少女の持つ色とりどりの風船は本来子供たちの心を弾ませるはずだ。しかし少女にとって風船は、日々の生活をつなぐための売り物でしかない。
その一方で風船を買い与えてもらえる幸せな女の子もいるだろう。その風船はきっとその子を笑顔にする。その子は日々学校に行き、友達と遊び、時に両親と買い物にも出かける。風船を路上で一日中売り歩くことなどない。
風船を売った少女と買い与えて貰った少女との違いは何だろう。
貧困、それは風船を手にした少女たちのその表情の明暗を大きく分けてしまう。たまたま生まれた環境が違っただけで、このインドの少女からは明るく、楽しい笑顔は奪い去られてしまった。この写真の少女の表情、それこそが貧困が生み出した悲しく切ない結果なのだ。少女が風船を手に、明るい笑顔になることができる日は来るのだろうか。
[白百合学園中学高等学校 高校1年 橘川由依]
審査員 柳沢富夫(有限会社ラウンドテーブルコム取締役社長)
一枚の写真から写っていない人の心も想像して文章化されています。複数の異なる視点の人の心を読み取っている点が斬新でした。少女の目の表情を捉えているのも写真家の意図を読み取っているようでした。
一度メディアを自分の中に取り込み、自分がメディアとなって、うまく表現が出来ていると思います。
佳作
「壁のない世界へ」
[本文]写真を選んだ理由
ハンガリーとセルビアとの国境が封鎖された。移民の受け入れが困難になったハンガリーが移民を入れまいとこの二国間に壁を作ったのだ。私の中学校の先生は、いつも「これからは、自分でレールを敷いて生きて行くんですよ。」そう言った。この写真を見た時、ふとこの言葉が頭に浮かんだ。人間は、自分の都合が悪くなると壁を作ろうとする。人間関係や国の間にも。けれど、この男の子のようなそんな壁だらけの息苦しい世界で生きることを強いられた子にどんな風にレールを敷けと言うのか。壁を作れば解決する。そんな風に考えているのは、大人だけではないのか。どうしていいか分からずただ、言われるがままに歩いて生きていくためにこの子は、生まれてきたのか。この子に「次は、どっちに行けばいいの」と聞かれて「自分の好きな方へ進めばいい」そう胸を張って言ってあげられる世界を作ってあげることこそが私たちの課題ではないのか。
[日大東北高等学校 2年 本田美奈]
− 参加した学校の先生方のご感想 −
東京都墨田区立両国中学校 輪湖みちよ先生より:
中3の全クラスがワークショップへの応募をしました。
昨日卒業式を迎えましたが、おかげ様で、最後に社会貢献を体験して授業を終えることができました。ありがとうございました。
私自身も生徒のコメントから学ぶことが多くありました。
武蔵野大学附属千代田高等学院 村上奈麻子先生より:
現在IB(国際バカロレア)のTOK(セオリーオブナレッジ)を担当していて、今回の企画が思考を深める学習内容とつながるように感じたので参加しました。
生徒たちは、SDGsをやっていても、本当の貧困、そして貧困が引き起こす世の中の問題についてあまりにも知識が薄いということに少しは気づけたのではないかと思います。
面白い企画で、授業に組み込んでいけたらより深い学びになる気がします。他教科の教員とシェアしてみようかな、と思います。
またぜひ参加したいです。
次回募集
AFP World Academic Archive(AFPWAA)
AFP World Academic Archive(AFPWAA)はフランス最大の報道機関AFP通信が提供する教育機関向けデータベース・サービスです。世界中に取材拠点を持つAFP通信の1000万枚におよぶ最新のデジタル写真と10万点以上のビデオ動画は、高等教育機関における学習を支援するデジタルコンテンツとして最も適しています。グループワーク、ディスカッション、論文作成、プレゼンテーションなどを行う授業及び研究において、AFPWAAの活用は非常に効果的です。
さらに、AFP通信が提供するコンテンツは著作物二次使用許諾済みで、煩雑な許諾申請など一切不要です。既に20を超える教育機関に正式導入されており、授業のオンデマンド配信、大学公式サイトから配信する公開講座、アクティブラーニング先進事例等において幅広く活用されてきました。
SDGsポイント研究所@ジャパン
SDGsポイント研究所@ジャパンは2018年10月14日、(有)ラウンドテーブルコム内に設立された機関です。SDGsポイント研究所@ジャパンでは、次のバリュー、ビジョン、ミッションで活動を展開しています。
バリュー
サステナビリティ ラーニング テクノロジー グローカル パートナーシップ
ビジョン
1 全国の教育現場でSDGsが学習されている。
2 企業と教育現場、地域との連携。
3 企業の教育への貢献度、地域のSDGs貢献活動が可視化されている。
ミッション
1 全国の教育現場のプロジェクト参加を促し、SDGsを学ぶ体制を作る
2 大手企業だけではなく、中小企業、地域企業と教育現場を繋げて、参加社、協賛者を増やす。
3 SDGsへの貢献度をポイントデータ化、蓄積、可視化し、分析できるようにする。
AFPWAAワークショップ(コンテスト)に協賛します。応募者(中高大学生)募集中!
第2弾企画のテーマは「飢餓をゼロに」。SDGsの2番目のゴールです。
AFPWAAとSDGsポイント研究所@ジャパンの協働プロジェクトです。2015年9月の国連サミットで全会一致で採択された世界を変えるための17の国際目標、国連SDGs(持続可能な世界を実現するための17のゴール・169 のターゲット )の理解促進の為に、中高大学生に、AFPの膨大なデータベースを活用していただく学習の機会を提供します。
参加方法:参加者には、AFP(フランス通信:Agence France-Presse) のコンテンツデータベース(英語版)を一定期間内において、自由に閲覧できる権利を与えます。(教育機関のメールアドレスでの申し込みが必要です。教育機関のメールアドレスをお持ちでない方は、SDGsポイント研究所@ジャパンがメールアドレスを発行します。こちらのフォームで申し込みください。)
学習のメリット:
協賛:SDGsポイント研究所@ジャパン 事務局 (有)ラウンドテーブルコム内
AFP通信社とは:1835 年に創立された、世界で最も長い歴史を持つ通信社であり、ロイター、 AP 通信とならんで、世界 3 大通信社のひとつです。
AFP WAA(AFP World Academic Archive)とは:AFPの30万点以上のニュース動画、約 4,600 万枚の写真を収蔵したデジタル アーカイブです。
SDGsポイント研究所@ジャパンとは:(有)ラウンドテーブルコムが提供するSDGsアクティブローカルポイントシステム「L-TanQ」を活用して、企業、社会、教育現場を繋げる活動を支援する研究所。
お申し込みはこちらから
SDGsポイント研究所@ジャパン 運営委員会メンバー企業
第16回2018年度BBCoach Project2次審査会が2019年3月30日(土)13時-16時、慶應義塾大学三田西校舎527番教室で開催されました。審査員として、(株)クリエイティブ・リンクの加来賢治様NECプラットフォームズ(株)の中村早希様、(一社)未来技術推進協会の宇野祐介様、(一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンの大場恒雄様をお迎えしました。
桜満開の季節でしたが、花冷えの日でした。でも例年以上に会場には親御さんの参加も多く、子供達の勇姿をビデオやカメラに収めていました。
今年度は新規の参加校も増えました。連続参加している学校からの一次審査通過チームの割合がやはり多かった中で、新規参加校からも受賞するチームが誕生しました。
受賞者達もここでPBLを体験することにより、プロジェクトマネジメント力、ログを残すことでコミュニケーション力の大切さを学んだという感想も多く、主催者の意図が伝わっていることを嬉しく思います。
そして、SDGs賞のプレゼンターであるグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンをはじめ、社会課題解決に取り組む企業・団体から各賞を出していただくことで、社会や地球を住み続けられるものにしていこうということが、クリエイティブなプロジェクトのモチベーションに繋がると、実感しました。このようなコンテストは他になかなかないものです。
受賞作品は以下の通り
BBCoach大賞
チーム名:dhisni-zu puro
表彰団体:BBCoach Project事務局
SDGs賞
チーム名:海月
表彰団体:一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン
未来技術賞
チーム名:L.T.T.F
表彰団体:一般社団法人未来技術推進協会
「PaPeRo i」賞
チーム名:Sftドローンプロジェクト
表彰団体:NECプラットフォームズ(株)
AFP通信社賞
チーム名:MakeRoom運用プロジェクト
表彰団体:(株)クリエイティブ・リンク