(有)ラウンドテーブルコム代表の柳沢富夫がYouTubeの「探究forSDGsチャネル」でPBL、SDGs、Portfolioについて語りました。

(有)ラウンドテーブルコム代表の柳沢富夫がYouTubeの「探究forSDGsチャネル」でPBL、SDGs、Portfolioについて語りました。
教育をテーマにSDGsや探究について紹介してくださるYouTubeの探究forSDGsチャネルさんの取材を、有限会社ラウンドテーブルコムの柳沢CEOが受けました!
東五反田の素敵なスタジオで、大手旅行会社でSDGs推進担当の金井隆行さんとの対談で、
などについて盛り上がりました。
探究forSDGsチャネル
今回の取材がアップロードされるのが待ち遠しいです!
江戸川区立松江第二中学では10月の校外学習に向けて、SDGsをテーマとした授業に挑戦し始めました!
1回目は先生方からSDGsに関する概略の解説授業。2回目はSDGsすごろくを使っての学びでした。
そして今回は3回目。有限会社ラウンドテーブルコムから講師2名が出張して「なぜ今SDGs?」という子ども達の真摯な疑問に答え、自分事に落とし込めるような情報を提供してきました。
「日本の国とSDGs」「日本の企業とSDGs」「日本の地域とSDGs」「日本の学校とSDGs」「自分とSDGs」をいうテーマで事例を紹介しました。
さらに、最後には各自が2030年までにできる可能性のあるプロジェクトについての宣言文を記入してもらいました。今回の一連の授業が始まる前の時点での生徒たちの状態をルーブリック表に記入し、すべての学習を終えた時点で再度記入して分析してみるというルーブリック活用への挑戦も行います。
授業は1年生の3クラスで順繰りに同内容で行いました。
どのクラスでも生徒たちは興味津々で事例を参考にしながら自分たちのプロジェクトを考える姿が見られました。特に、ドイツのベルテルスマン財団と持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)が各国のSDGs達成状況を分析したレポート「SDG Index and Dashboards Report」の2020年版、日本のページへの反響は大きかったです。参考資料として配布した三井住友フィナンシャル・グループの「Junior SAFE Vol.4」や朝日新聞社のSDGs冊子最新版も参考になっているようでした。
これからの授業で、どのような才能が伸ばせるか、最後まで楽しみです!
NRI(野村総合研究所)による「新型コロナウイルス対策緊急提言」ウェブページで、
「デジタル&リアルな学びの社会経済システム」(2)リカレント「教育」再興策~子どもの学びから大人の学びまで
の部分を、弊社から寄稿いたしました。
https://www.nri.com/jp/keyword/proposal/20200703
新型コロナウイルス三位一体ショック再興戦略 研究会メンバーに加えていただき、各界の有識者とオンラインで意見交換の中から生まれた提言です。
地方創生SDGs官民連携プラットフォームにおいて、2020年度も三号会員(企業)として参画する予定です。自治体の皆様方とどんな議論ができるか楽しみです。
SDGsにおける官・民の第一人者がその本質と取り組み事例を解説。
青年会議所ほか、企業・自治体・金融機関等の具体的事例・分析等を多数収録!
御友 重希 (著, 編集), 横田 浩一 (著, 編集), 原 琴乃 (著, 編集)「SDGsの本質」中央経済社 、2020
弊社の柳沢富夫、木村京子が執筆に加わっています。
各国の国連持続可能な開発目標(SDGs)達成状況を分析したレポート「SDG Index and Dashboards Report」の2020年版が発行された。
日本は17位。
2016年 16位/149ヵ国中
2017年 11位/157ヵ国中
2018年 15位/156ヵ国中
2019年 15位/162ヵ国中
そして
2020年 17位/166ヵ国中
2019 | 2020 | |
1 | デンマーク(85.2) | スウェーデン(84.72) |
2 | スウェーデン(85.0) | デンマーク(84.56) |
3 | フィンランド(82.8) | フィンランド(83.77) |
4 | フランス(81.5) | フランス(81.13) |
5 | オーストリア(81.1) | ドイツ(80.77) |
6 | ドイツ(81.1) | ノルウェー(80.76) |
7 | チェコ(80.7) | オーストリア(80.70) |
8 | ノルウェー(80.7) | チェコ(80.58) |
9 | オランダ(80.4) | オランダ(80.37) |
10 | エストニア(80.2) | エストニア(80.06) |
11 | ニュージーランド(79.5) | ベルギー(79.96) |
12 | スロベニア(79.4) | スロベニア(79.80) |
13 | 英国(79.4) | 英国(79.79) |
14 | アイスランド(79.2) | アイルランド(79.38) |
15 | 日本(78.9) | スイス(79.35) |
16 | ベルギー(78.9) | ニュージーランド(79.20) |
17 | スイス(78.8) | 日本(79.17) |
18 | 韓国(78.3) | ベラルーシ(78.76) |
19 | アイルランド(78.2) | クロアチア(78.40) |
20 | カナダ(77.9) | 韓国(78.34) |
2019年と比べると、日本もポイントは増やしたが、アイルランド とスイスに抜かれたのがランクを落とした理由か。
10の「人や国の不平等をなくそう」については、前回より減点されている。また5「ジェンダー平等をなくそう」、13「気候変動に具体的な対策を」、14「海の豊さを守ろう」が横ばい。
10「人や国の不平等をなくそう」については次のゴールが設定されている。
10.1 2030年までに、各国の所得下位40%の所得成長率について、国内平均を上回る数値を漸進的に達成し、持続させる。
10.2 2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、すべての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治 的な包含を促進する。
10.3 差別的な法律、政策及び慣行の撤廃、ならびに適切な関連法規、政策、行動の促進 などを通じて、機会均等を確保し、成果の不平等を是正する。
10.4 税制、賃金、社会保障政策をはじめとする政策を導入し、平等の拡大を漸進的に達成する。
10.5 世界金融市場と金融機関に対する規制とモニタリングを改善し、こうした規制の実施を強化する。
10.6 地球規模の国際経済・金融制度の意思決定における開発途上国の参加や発言力を拡大させることにより、より効果的で信用力があり、説明責任のある正当な制度を実現する。
10.7 計画に基づき良く管理された移住政策の実施などを通じて、秩序のとれた、安全で規則的かつ責任ある移住や流動性を促進する。
10.a 世界貿易機関(WTO)協定に従い、開発途上国、特に後発開発途上国に対する特別かつ異なる待遇の原則を実施する。
10.b 各国の国家計画やプログラムに従って、後発開発途上国、アフリカ諸国、小島嶼開発途上国及び内陸開発途上国を始めとする、ニーズが最も大きい国々への、政府開発援助(ODA)及び海外直接投資を含む資金の流入を促進する。
10.c 2030 年までに、移住労働者による送金コストを3%未満に引き下げ、コストが 5%を 越える送金経路を撤廃する。
教科書の出版社である光村図書出版株式会社様から発行されている全国の教育委員会向けフリーペーパー「かざぐるま通信」のSDGs特集号のお手伝いをさせていただきました。
新型コロナで教育現場は大変な思いをされていると思いますが、そんな時代に突入する直前に取材をさせていただき、記事を提供させていただきました。
ご協力いただきました関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
経済産業省の推進するEdTech導入補助金のプロジェクトに参画し、ソフトウェアサービス一覧に掲載されました。
これからSDGsの学習に取り組もうと思っている、子どもたち、保護者、教育関係者向けのイベントです。
新型コロナの問題で学校に通えていない今、こうした課題にも取り組みたいと思っている方々、ぜひ参加してください。
Zoomでの開催になります。先着50名まで。
開催日時:2020年5月4日(月)午後1時スタート 1時間程度
開催方法:zoom会議形式
講師:柳沢富夫、木村京子
第3回は、「ゴミのない社会へ〜忍野村の子どもたちの取り組み」。忍野村でゼロ・ウェイスト・ビレッジ×SDGsを推進する日向治子さんと、こどもエコクラブ「キッズカレッジSAKUYA」の子どもたちをゲスト講師にお迎えします。
忍野村の子どもたちから取り組みについてお話を聴いて、自分たちもできることを考えてみませんか?
(SDGsは国連が全会一致で決議した2030年までに達成する17の目標で、近年多くの中・高入試問題でも採り上げられています。)
参加お申し込みは以下からお願いします。
親御さんとお子さんご一緒の参加も大歓迎です。