教科書の出版社である光村図書出版株式会社様から発行されている全国の教育委員会向けフリーペーパー「かざぐるま通信」のSDGs特集号のお手伝いをさせていただきました。
新型コロナで教育現場は大変な思いをされていると思いますが、そんな時代に突入する直前に取材をさせていただき、記事を提供させていただきました。
ご協力いただきました関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。


教科書の出版社である光村図書出版株式会社様から発行されている全国の教育委員会向けフリーペーパー「かざぐるま通信」のSDGs特集号のお手伝いをさせていただきました。
新型コロナで教育現場は大変な思いをされていると思いますが、そんな時代に突入する直前に取材をさせていただき、記事を提供させていただきました。
ご協力いただきました関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
経済産業省の推進するEdTech導入補助金のプロジェクトに参画し、ソフトウェアサービス一覧に掲載されました。
2021年5月4日(月祝)午後1時〜2時、(有)ラウンドテーブルコム 国際的学習プログラム研究委員会及びSDGsポイント研究所 @ジャパンは第3回「地球を止めるな!〜みんなのSDGs会議〜」をZoomで開催しました。
有志PTA連合による「Don’t Stop Learning! 学びを止めるな」プロジェクトの一環。休校が続く子どもたちに、普段学校では学べないことを少しでも提供できればと、PTAで連携して、何か子どもたちにできることはないかと立ち上がったプロジェクトです。
今回も、こどもたちが中心となって行ってきた活動を取り上げ、今後の推進の仕方を前向きにディスカッションする会となりました。
はじめに、プラスチックが地球環境にどんな影響を与えてるかという問題を取り上げ、山梨県忍野村でこどもたちと一緒に活動する日向治子さんからお話を聴きました。
続いて、昨年度に有限会社ラウンドテーブルコムがAFPWAAと共同で取り組んできた、こどもたちによるメディア発信を応援する「AFPWAA STUDENT WORKSHOP」のご報告。
最後に、同じく有限会社ラウンドテーブルコムが今年度、野村総合研究所 未来創発センターと共同で取り組む「SDGsプロジェクト&パートナーシップ創出のためのワークシート」による啓発活動のご紹介をしました。
コロナで通常の活動がストップしているこの時期を逆に利用して、多様な分野の方々と繋がり、新たな活動を創発していく仕組みづくりを進めることができる好機です!
これからSDGsの学習に取り組もうと思っている、子どもたち、保護者、教育関係者向けのイベントです。
新型コロナの問題で学校に通えていない今、こうした課題にも取り組みたいと思っている方々、ぜひ参加してください。
Zoomでの開催になります。先着50名まで。
開催日時:2020年5月4日(月)午後1時スタート 1時間程度
開催方法:zoom会議形式
講師:柳沢富夫、木村京子
第3回は、「ゴミのない社会へ〜忍野村の子どもたちの取り組み」。忍野村でゼロ・ウェイスト・ビレッジ×SDGsを推進する日向治子さんと、こどもエコクラブ「キッズカレッジSAKUYA」の子どもたちをゲスト講師にお迎えします。
忍野村の子どもたちから取り組みについてお話を聴いて、自分たちもできることを考えてみませんか?
(SDGsは国連が全会一致で決議した2030年までに達成する17の目標で、近年多くの中・高入試問題でも採り上げられています。)
参加お申し込みは以下からお願いします。
親御さんとお子さんご一緒の参加も大歓迎です。