五反田バレー地図2020年版に弊社が掲載されました。
ベンチャー企業ではありませんが、こうしたマップに掲載される事になり、光栄に思います。
皆様と共に今後も五反田をICTの力で輝かせて行こうと願っています。

新型コロナウィルスの影響で、生徒と教員のみで縮小開催された卒業式を、親御さん等にも参加した気分になっていただこうという緊急企画依頼で、YouTubeのライブ配信を2020年3月17日に実施しました。
カメラは2台配置。一台は生徒を中心としたアングル、もう一台は演台中心です。
エンコーダーはWireCastを利用。Ustream配信の実績はありましたが、今回は配信先をYouTubeに変更。若干配信設定の操作環境が変わりましたが、一旦配信が始まってしまうと、配信はいつも通りでした。
生徒たちの工夫もあり、とても素敵な卒業式でした。
教育現場でのICTの貢献の事例にもこんな一例が加わった事に参画できて光栄でした。
SDGs Worksheetへの挑戦申し込みページです。
教育の現場でSDGsの課題に挑戦している学習者の為のワークシートを公開します。是非このワークシートに挑戦してみてください。
挑戦するにはこちらのフォームで申し込んでワークシートの挑戦クラス「教育版:「SDGsプロジェクト&パートナーシップ創出のためのワークシート」」への登録をしてください。
先生方と一緒に挑戦される場合は、先生方にクラスに登録する作業を行ってもらいますので、担当の先生方にご相談ください。
SDGsプロジェクト&パートナーシップ創出のためのワークシート。
第一期:2020年1月1日〜3月31日
対象:イノベーションの主体となるあらゆる生活者・若者
企画:SDGs Innovation Hub
編集・制作:SDGsポイント研究所@ジャパン
運営:(有)ラウンドテーブルコム Managed by Round Table Com, Inc.
後援:(株)野村総合研究所 Supported by Nomura Research Institute. Ltd.
教育版(edu版)
SDGsプロジェクトを産み出そうとしている小中高大学生を対象としたワークシート。(教員等の管理者がいない場合はこちらをご利用ください)
SDGsプロジェクトのテーマ発見、チーム結成、国際ハッカソン参加等に活用できる 「SDGsとイノベーションの主体 生活者・若者の取組実態調査(ワークシート)」 への回答ご協力お願い致します。
メリット
新型コロナウィルスで臨時休校になってしまった、全国の先生、生徒達向けに、01 Learning Coachサイトでe-Learning Beginnerコースを設置しました。
ゲストアクセス可能です。
世界中で利用されているオープンソースのe-learningプラットフォームのmoodleを試してみたい人に活用していただければと思います。
2020年6月中でしたら、ご希望の先生方にはクラス運営の権限を付与します。また、家庭学習をサポートしたい親御さんにもクラス運営権限を提供します。是非ご応募ください。
弊社では1995年からICT, Education & Active Web Solutionをテーマとして活動して来ました。
1997年から慶應義塾普通部でメールサーバーを構築し、e-Learning環境も提供。
2000年にはインターネットの中にバーチャル ハイスクールを運営するシステム開発に取り組みを開始。
2003年からインターネット上での協働プロジェクトを可能とするプロジェクト・ベースド・ラーニング「BBCoach Project」をスタート。
2005年には通信制単位制高校を株式会社で設立する特区のプロジェクトの支援。
2008年からは慶應義塾大学外国語教育センターのe-Learning環境を「moodle」で構築・サポートを続けています。
e-Learning環境で遠隔授業を実践する豊富な実践経験を持ちます。
もし、現場にこうした環境構築を相談する相手がいなかったら、是非弊社にご相談ください。
オープンソースを活用したライセンスフィーなどがかからない方法などもご提案可能です。
また、インターネット上のサービスはe-mailがないと登録ができないシステムが多いですが、それを回避する方法もご提案できます。
今こそ、一丸となって、子供達の学習環境整備の一つにe-Learning環境をご検討ください。