2024年度愛媛大学附属高校の生徒による探究学習プロジェクトで、有限会社ラウンドテーブルコムのSDGsアクティブローカルポイントシステム:L-TanQが活用されました。(「心豊かな社会をつくるための子ども教育財団」助成事業)
きっかけは昨年度、12月23・24日に愛媛大学附属高等学校が主催し、日本や世界が抱える課題の解決について、若い世代が協議する国際会議「ESD Youth Summit 2023」が開催されるのに伴い、学生の発表内容をブラッシュアップするため「ESD Youth Summit 2023 Pre」として『創造クラス』が実施されました。国際会議で発表する内容について、より良いものするため、民間や行政の方からアドバイスをもらうなど意見交換を行う場で、有限会社ラウンドテーブルコムも所属する「松山市SDGs推進協議会」を通じて参加し、経済(株に関して)のテーマで発表した生徒にアドバイスさせていただいたのが発端でした。
上床孝樹教諭の協力により、同生徒が令和6年8月3日(土)9:00~12:30、愛媛大学附属高校の5教室を使って「ZAえひめ」を開催、独自のポイントシステム実証実験が行われることになりました。
「ZAえひめ」では社会問題に対して自分の意見を1つ出すたびにポイントを得られるポイントシステム「ciebel(シーベル)」を生徒が考案し、導入。
ciebelの流通量をリアルタイムで確認
SDGs Active Local Point System: L-TanQ (roundtable.jp)
協力:有限会社ラウンドテーブルコム 国際的学習プログラム研究委員会
当社からはCEO柳沢富夫を含む2名が前日の8月2日(金)から同校を訪れ、プロジェクトチームの4名の生徒に、
・SDGs地域ポイントワークショップ
・メタバースワークショップ
・「いのち」をテーマに映像制作ワークショップ
を提供しました。
そして迎えた8月3日(土)当日。
プロジェクトメンバーたちの呼びかけに応じた、同校の1〜3年生の他、同校を卒業した大学生、他校の高校生、中学生も含めた20名ほどが、朝9時から教室に集合。
まずは代表生徒から、イベント全体の概要、参加者のミッション、そしてポイントシステムの説明が行われました。
その後、部屋ごとに「教育問題」「少子高齢化」「環境問題」「地域問題」などの大テーマに分かれた教室を巡りながら、壁に貼られた社会課題に対する意見を書いて貼り出していく「シンキングタイム」。参加者が意見を書いた紙を一枚貼るたびに、スタッフの生徒がスマホで滞りなくポイントを付与していく捌きは見事でした。
後半は、参加者が貯めたローカルポイントを使って好きなワークショップを受けられる時間です。
・SDGs新商品・サービス開発ワークショップ
・メタバースでまちづくりワークショップ
・ダンボールなどの廃材で工作ワークショップ
どれも真剣に取り組んでいました。
最後に、参加者全員に参加証と景品、SDGsポイントが特に高かった参加者に特別賞が渡されました。
参加した大学生は「私たちはこういう学習をしてこなかったので、後輩たちの活動を見て、進学にもつながると思うし、いいなと思いました」、中学生は「自分たちもまた、次の世代にやっていきたいと思います」と、目を輝かせていました。
先生からは、同校で年末に開催される国際会議イベントでも、同様のワークショップをしてほしいと希望を承っています。
有限会社ラウンドテーブルコムでは、今回のプロジェクトでもシステムの導入と運用のサポートに加え、運営を務めた生徒たちに対しプロジェクトの開始時と終了時に「SDGsと探究力」に関するルーブリック・データを取り、探究の土台となる7つの力がプロジェクトを通してどのように伸びたかを調査しています。
全ての能力で著しい伸びが見られます。特に表現力・考察力・立案力の向上が大きいです。プロジェクトリーダーの生徒は、このイベントで得られたデータをもとに研究発表を仕上げるので、まだサポートは続きます。研究発表後にもルーブリックを取るので、その結果もまた楽しみです。
このプロジェクトは、有限会社ラウンドテーブルコムが提供する「~みらいへのとびら~ ZA企画」の秋田県立湯沢翔北高校に続く2件目の事例となりました。次は今年度中に、東京都品川区の中学などで、実施が予定されています。
コメント
“愛媛大学附属高校の高校生がSDGs地域ポイントアプリを活用” への2件のフィードバック
[…] のお題に対して改善策を提案してくれたら参加者にポイントを付与してポイントを集めます。複数の教室を歩きながら回ってのブレインストーミングになります。その時の様子はこちら。 […]
[…] 愛媛大学附属高校の高校生がSDGs地域ポイントアプリを活用 愛媛大学附属高校でZA愛媛開催 […]