(有)ラウンドテーブルコム代表の柳沢富夫がYouTubeの「探究forSDGsチャネル」でPBL、SDGs、Portfolioについて語りました。

(有)ラウンドテーブルコム代表の柳沢富夫がYouTubeの「探究forSDGsチャネル」でPBL、SDGs、Portfolioについて語りました。
新型コロナの影響で、子供達にどのようなe-Learning環境を準備しておけば良いのかお悩みの教育関係団体の方、是非弊社にご相談ください。
テレビ会議システムを用意すればe-Learningは大丈夫という訳ではありません。
時間と場所(動画を配信できる環境)を限定してしまうシステムに依存してしまうと、誰一人取り残さない環境とは言えないのではないでしょうか?
また、授業の動画配信を受診するにはそれなりのデータ利用料が発生してしまいます。
是非非同期型のe-Learning環境もこの際積極的に検討していただければと思います。
e-Learningのプラットフォームには無料で使えるものから、有料で使えるものまで様々なものがあります。お金をかければ最高の環境が揃うのは間違い無いです。しかし皆様の環境に応じたe-Learning環境を考えたいという方は是非弊社に一度ご相談いただけると幸いです。
これまでの活動
2019年度〜 (株)野村総研とのコラボレーションで作成した教育用SDGsワークシートを導入したSDGs Wroksheet!でe-Learningプラットフォームmoodleの導入、運用、メンテナンス
2019年度〜 朝日新聞社とのコラボレーションで作成したSDGsサポーター養成講座を導入したe-LearningサイトSDGs Supporterでe-Learningプラットフォームmoodleの導入、運用、メンテナンス
2019年度〜 教育現場で起きるSDGsプロジェクトを支援するSDGsアクティブ・ローカル・ポイント・システムL-TanQの開発及び導入、運用、メンテナンス
2018年度〜 学習コーチ研修用サーバーとして01 Learning Coachでe-Learningプラットフォームmoodleの導入、運用、メンテナンス
2017年度〜 フランス国営通信社AFPのコンテンツを活用した英語学習サイトAFP English Workshopの導入、運用、メンテナンス
2016年度〜 学習ログアプリi-TanQの開発及び導入、運用、メンテナンス
2012年度〜 英語学習及びコーチングサイト01e-coachでe-Learningプラットフォームmoodleの導入、運用、メンテナンス
2010年度〜 段取り塾PB義塾の導入、運用、メンテナンス
2008年度〜 慶應義塾大学外国語教育研究センター オープンソースのe-Learningプラットフォームmoodleの導入、運用、メンテナンス
2008年度〜 K-12 Project Based Learning Contest : BBCoach Projectのオープンソースの教育SNS「i-create」の導入、運用、メンテナンス
2008年度〜2019年度 関東学院大学 理工学部 理工学科 映像クリエーションコース オープンソースの教育SNSでの授業実践を活用した授業実践、授業用動画作品配信サーバーNMBの導入、運用、メンテナンス
2008年度、2009年度 杏林大学 外国語学部 オープンソースのオープンソースの教育SNSでの授業実践を活用した授業実践
2005年度〜2006年度 多摩美術大学 情報デザイン学科 オープンソースの学習コミュニティサーバーを活用した授業実践
2005年度〜2006年度 都立戸山高校 情報科 オープンソースの学習コミュニティサーバーを活用した授業実践
2003年度〜2007年度 K-12 Project Based Learning Contest : BBCoach Projectのオープンソースの学習コミュニティサーバー稼働
2000年度〜2006年度 アットマーク・インターハイスクールでバーチャルハイスクールシステムの開発及び運用、メンテナンス
1997年度〜2003年度 慶應義塾普通部 選択科目「Webページをつくろう!」でスクラッチから学習コミュニティサーバー開発及び運用、メンテナンスして授業実践
国連が採択した「持続可能な開発目標」(SDGs)に産業界・教育界から関心が高まっています。SDGsプロジェクトを本気で起こしたい、若い世代が集まって、元気玉を作りましょう!
日時:2019年7月29日(月)/8月23日(金)
午前10時〜午後5時(受付開始 9時30分)
会場:国連大学(本部ビルむかって左、Annex手前1階ガラス張りの部屋)
東京都渋谷区神宮前5-53-70
定員:30名(小4〜大学生 申込先着順)
※大人は見学可、ただし原則立ち見
内容
主催:(一社)MEGV for SDGs Innovation HUB、(有)ラウンドテーブルコム SDGsポイント研究所@ジャパン、国際的学習プログラム研究委員会
協力:(株)朝日新聞社、積才房(同)、AFP World Academic Archive
未来協育推進機構と品川区立日野学園が開催する、中学生のキャリア教育事業「ドリームジョブツアー in 五反田バレー」に2018年12月1日(土)に参加します。
SDGsアクティブローカルポイントシステム「L-TanQ」の普及活動の一環として、品川区の五反田地域の方々と協働させていただいています。
一般社団法人五反田バレー参加企業をはじめ、五反田エリア周辺のスタートアップ企業を中心とした24社が参加して、中学2年生約150名と「仕事について」熱い対話を行う事業になります。
■事業概要
【日時】2018年12月1日(土) 9:30~11:30
【会場】品川区立日野学園 体育館 (東京都品川区東五反田2-11-1 Tel:03-3441-3209)
【学生】品川区立日野学園8年生(中学2年生) 約150名
【講師】五反田周辺地域の多種多様な企業の経営者または社員の方を24社招聘
【主催】未来協育推進機構、品川区立日野学園
【後援】品川区、品川区教育委員会、一般社団法人五反田バレー
【本件に関するお問い合わせ先】
未来協育推進機構 事務局長:鶴井 正博
TEL:090-4431-5096
info@mirai-kyouiku.org
http://www.mirai-kyouiku.org/
今年もこの時期になりました。
いろいろとお世話になりました。
(有)ラウンドテーブルコムの柳沢です。
恒例となりました、忘年会のお知らせです。
一年の締めくくりを新たなビジネスチャンスにしていただければと思っています。
年の瀬のお忙しい時期かもしれませんが、お時間が合えばぜひお越し下さい。
教育業界にちょっとした楔を打ち込む挑戦を続けています。
感謝を込めて、また皆様方のビジネスの糧となるような、
弊社のネットワークをご紹介できるパーティーへお誘いします。
今年もいろいろな方々とおつきあいいただきました。ご協力ありがとうございました。
また、様々なプロジェクトが立ち上がりました。
今年度、弊社では
・「学習ログプロジェクトi-TanQ」
大学の授業での活用、BBCoach Projectでの活用等、一歩ずつですが、学習ログの文化の普及に寄与しています。
現在、登録者は400名を超えました。連携しているSNS「i-create」の登録者も1000名を超えています。
商標登録作業も無事終了しました。
・SDGsアクティブローカルポイントシステム「L-TanQ」
品川区社会貢献製品支援事業に採択されました。2019年1月〜3月の間に複数の教育機関を中心として、企業・地域・
教育を結ぶイベントを品川地域で実施する予定です。
尚、この活動は今後全国展開を考えています。地域の方々とタッグを組み、新たな挑戦をし続けていくつもりです。
・Active IP Media Laboの活動として、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンの推進する
「腐敗防止プロジェクト」で発行された「東京宣言」を告知する広報動画制作させていただきました。
御陰さまで、皆様のご支援で成り立っているBBCoach Projectも今年で16回目になります。
今年もボランティアスタッフの力も借りて新たな気持ちで挑戦を続けています。
参加校も増えて、生徒達が積極的にプロジェクトを生み出し、コンテストに応募してきています。今回も忘年会の会費の一部を活用させていただきます。
ご興味のありそうな、お仲間にもお声がけをお願いできると幸いです。
日時:2016年12月03日(月)午後7時から
場所:Chef Tender(五反田)
http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00301226/coupon_map.html
東京都品川区東五反田1-17-7-501
TEL 03-6450-4237
緊急連絡先:090-3046-5556(柳沢)
会費:10,000円
(一部はプロジェクトベースドラーニングコンテストの
第16回BBCoach Projectの運営費として活用させていただきます。)
(同一団体様から複数参加される場合は割引いたしますので遠慮なくお申し付けください。)
(大学関係、学校関係、学生割引あり。前もって申し込んでください。)
名刺交換:当日は英国中世のラウンドテーブルに集った騎士(ナイト)のように、上下の隔てなく、
各自名刺交換をしてください。
また、各自1~2分程度の自己PRの時間を設けます。
宣伝できるちらしや、パンフレット等、ございましたら、当日係の者までお渡しください。
プレゼント交換等も大歓迎です。
(株)アイネス総合研究所のプロジェクトに弊社が協力し、2017年12月17日(日)、愛媛県立松山商業高校の高校生が、ブロックチェーン技術を見据えた地域ポイントアプリを活用して、地元商店街活性化プロジェクトのマルシェに参加した。
子供向けイベントを高校生が企画、集客に貢献。また、各店舗のお手伝いも提供してポイントを入手。各店舗の売上貢献の為にポイントを活用して商品を購入。
最後に学校に戻って、反省会ワークショップ。
PBLコンテストのBBCoach Projectにもお誘いした。
2017年の活動報告をまとめてみました。
・国連SDGs関連活動とActive IP Media Labo(インターネット上でのメディア貢献活動)
・Fintecブロックチェーンと地域創成活動
が新規に加わっています。
ファイルはこちら
(株)アイネス総合研究所のプロジェクトに弊社が協力し、2017年12月2日、愛媛県立西条高校の高校生が、ブロックチェーン技術を想定した地域ポイントアプリを活用してプロジェクトを実施した。
まず、地域の保育園の餅つきのお手伝い。
バイト代の代わりにスマートフォンで地域ポイントを入手。
高校生自らが開拓した協力先の地域のおしゃれな和菓子屋さんで、甘いドリンクを地域ポイントで支払った。
この実験プロジェクトは高校生からの希望もあり2ヶ月続く。
尚、活動日誌はi-TanQで記録を残している。
愛媛県の教育委員会を通じて弊社がコーディネートした、県立高校と東京の企業による協働プロジェクトのワークショップ第2弾、プロジェクトマネジメントの手法を高校生に体験しながら学んでもらうワークショップ、二日目も弊社CEOで関東学院大学講師である柳沢富夫が提供しました。
8月26日、西条高校では、株式会社アイネス総合研究所と協働でWebアプリ上での地域通貨取引を組み込んだ地域活性化プロジェクトに参加する希望者8名の生徒が、4時間にわたり、ワークショップを体験しました。今回も、まずは自己分析をして、自分の特徴をどうプロジェクトに活かしていけるか学んだ後、これからこのチームで仮想通貨を使ってどう地域の発展に寄与できるかという議論を重ねながら、全てのプロジェクト書類の土台となっていくプロジェクト憲章を完成に近づけていきました。そして、WBS(作業分割構成表)やガントチャート(作業工程表)などこれから作成すべきプロジェクト書類についても学びました。
このチームでは、モノやサービスの対価としての地域ポイントを回すことで信用を創出し、地域を元気にするための戦略を活発に討議していました。 生徒たちはこれから、地元の商店などのご協力のもと、実際に地域ポイントを使った地域活性化のプロジェクトに取り組みますが、さっそくこの日から、弊社が運営する「i-create:クリエータを育成する学習環境SNS」と学習記録アプリ「i-TanQ」を通じて提供されるプロジェクト活動の遠隔支援を受けながら、本格的な産学連携のプロジェクトベースドラーニング(PBL)環境をフル活用しています!
愛媛県の教育委員会を通じて弊社がコーディネートした、県立高校と東京の企業による協働プロジェクトのワークショップ第2弾です!
株式会社アイネス総合研究所では、愛媛県立松山商業高等学校 地域ビジネス科(今年度新設の地学地就の人材育成を目的とする学科)、愛媛県立西条高等学校 商業科の生徒と一緒に、生徒が行う地域活性化の活動の一部にWebアプリ上での地域通貨取引を組み込み、地域コミュニティ強化の検証と、その流通を安心・安全に支える技術としてブロックチェーン技術の有用性を検証する実証実験を行います。
その前段として、7月上旬、高校生を対象に地域通貨に関するワークショップを行いましたが、今回は第2弾として、実際にプロジェクトを行うにあたってのプロジェクトの進め方等、プロジェクトマネジメントの手法を高校生に体験しながら学んでもらうワークショップを、弊社CEOで関東学院大学講師である柳沢富夫が提供しました。
8月23日、松山商業高校では一年生24名が、4時間にわたり、まずは自己分析をして、自分の特徴をどうプロジェクトに活かしていけるか学んだ後、各班にてあらかじめ考えていた、仮想通貨を使ってどう地域の発展に寄与できるかというプロジェクトの発表、そして全てのプロジェクト書類の土台となっていくプロジェクト憲章をまとめあげ、WBS(作業分割構成表)やガントチャート(作業工程表)などこれから作成すべきプロジェクト書類について学びました。
生徒たちは、SNSを使った発信や、街のおすすめ地図を作成、ゴミを持ち帰ってそれをポイントで貯めるなど、活発な意見を取り交わしていました。
生徒たちはこれから、地元の商店などのご協力のもと、実際に地域ポイントを使った地域活性化のプロジェクトに取り組みますが、期間中ずっと、弊社が運営する「i-create:クリエータを育成する学習環境SNS」と学習記録アプリ「i-TanQ」でプロジェクト活動を遠隔支援することにより、本格的な産学連携のプロジェクトベースドラーニング(PBL)環境を提供してまいります。
この日のワークショップの様子は、愛媛CATVで放映されました!
愛媛CATV:たうんニュース2017年8月「プロジェクトマネジメントワークショップ」