桃太郎伝説

日本桃太郎の会の運営委員会の会議に参加。

NPO法人レイヤーボックスの月森砂名さんのご紹介で、桃太郎伝説を中心とした任意団体の方々と接触。

小久保桃江氏の桃太郎コレクターの活動から発生した日本桃太郎連合会の流れとのこと。小久保さんは35歳から桃太郎の研究を始めて、104歳で亡くなるまでその活動を続けた。

全国でも桃太郎伝説に由来のある、奈良県田原本町、愛知県犬山市、岡山県倉敷市、香川県高松市等の活動も加わり、桃太郎サミット等も開催している。来年は7月9日に東京で開催される予定。

今回は東京で活動しているきびだんご会と日本桃太郎の会を合併して一緒に活動していこうとする議題等も含めて、今後の会員募集活動についても議論されていた。残念ながら参加している会員の方々がまだインターネットの活用をしていない方が多く、ホームページの活用や通信費削減の為のメールの活用等も話題にのった。このあたりの情報発信のお手伝いが私達としてもできないか、今後検討していきたい。

参加されていたのは、エネルギッシュに全国を歩き回っている松川忠嗣氏、きびだんごの会の桑原正佳氏、カッパ伝説にも詳しい萩原金吾氏、民族伝説・神話に詳しい相原正博氏、歴史好きな税理士の吉見和典氏、起業家の重松まみさん、社交ダンスの舞ルチアさん等々。(名刺をいただいた方のみ記載)個性的なメンバーに遭遇した。

桃太郎の話が現代でも息づいて、人と人を繋いでいるパワーを持っている事を再認識させていただいた。

現代の子供たちにどのように伝わっているのか、接点はどんなところにあるのか、今後探って行きたい。私としてのスタンスは桃太郎伝説とICT技術、最先端技術の組み合わせで、新たな読者層、ファン層を掘り起こす活動に繋げて行ければと願っている。

奈良県県人会

椿山荘で開催された奈良県の県人会に参加。

田舎のない東京出身者には地方の県人会がどんなあつまりなのか、わからなかったが、始めての参加。

単純に食事に来ている人から、政治家の宣伝活動まで、様々な思いで来ているんだなと感じた。また奈良の人は本当にリッチなんだと。いにしえの文化の上で生活している人達はひと味違いますね。

1300年記念のろうそくの光の演出が印象に残った。

椿山荘1

椿山荘2

文化祭とプロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメントインキュベーション協会と芝浦工大中学高等学校
との共同プロジェクトの公開授業のお知らせです。

ご参加の場合、ご一報いただけると幸いです。

期日:11月20日(土)午後2時から4時半
場所:芝浦工大中学高等学校(板橋) 理科実験室
内容:「文化祭をプロジェクトマネジメントする」
:振り返り授業とルーブリックス開発

詳細は下記のファイルをご参照ください。

クリックして20101109HiPMAD.pdfにアクセス