複言語:世界言語としてのプロジェクトマネジメント

慶應義塾普通部は1997年から2003年まで非常勤講師を勤めた古巣。選択授業「Web Pageを作る」という授業で、情報科のない時代のパイロットモデルの授業を提供した。今回は同じ選択授業でも語学の授業。普通部では「複言語」という授業があり、英語、ドイツ語、韓国語等の学習時間も取り入れた年間を通した、PBL型授業を中学3年生の選択授業で展開している。そこにプロジェクトマネジメントという世界言語の紹介をしてきた。

内容としては

  • PBLとは何か?
  • プロジェクトとは何か?
  • プロジェクトマネジメントとは何か?
  • プロジェクトマネジメントの代表的書類の紹介(BBCoach Projectを例として)
  • BBCoach Projectの説明とクリエーターへの勧誘

「労作展」という普通部独特の文化祭が終わった後、その延長線上で、各自のプロジェクトをバージョンアップしていく。そんなタイミングでの登壇だった。

各自の現在取り掛かっているプロジェクトについて、その概要の発表もしてもらったが、まだゴールがはっきりしていない点を指摘。アウトプットの場としてBBCoach Projectを紹介してきた。

中学3年生のプロジェクトが言語学習の中でどこまで進化するか、とても楽しみだ。

「地球地図」普及イベント

地球地図を使って授業運営してみませんか?
教員の方々に朗報です!

「地球地図」ワークショップの開催ご案内

「地球地図ワークショップ」運営事務局

1992年、ブラジルで開催された「地球サミット」の際、日本の国土交通省(当時の建設省)が、環境問題を解決するための地理情報の整備を呼びかけたことから「地球地図」プロジェクトが始まりました。
「地球地図」は、誰もが無料でホームページからダウンロードできるデジタル地図です。世界各国の公的な地図作成機関が作成し、それを持ち寄ることで整備しており、日本の国土地理院がプロジェクトの推進組織であるISCGM(世界地球地図整備委員会)のとりまとめ役をしています。
「地球地図」は、「標高」「土地被覆」「土地利用」「植生」「境界」「水系」「交通網」「人口集中域」の8つの階層の地理情報を持っており、それらを重ねて表示をしたり、その上に様々なデータを重ねることができます。世界統一仕様で作成されていますので、世界各地の地図データを同じ条件で作成したり、比較することができ、海外のNPOや学校、研究者等との情報交換・共有の際にもご活用いただけます。

この度、昨年11月の全球陸域をカバーする「地球地図」第1版完成を機に、環境、防災、教育等様々な分野で活動されている方々を対象に、「地球地図ワークショップ」(「地球地図」を使ったデータ作成の講習会と意見交換会)を下記のとおり開催いたします。より多くの方に「地球地図」を活用していただきたく、ここにご案内申し上げます。
   

 
主催: 国土交通省
場所: 東京都千代田区内神田1-11-11 藤井第一ビル4F
JR神田駅(西口) 西口商店街を抜けて 徒歩5分

日時: 3月8日(日) 10:00~17:30
参加費: 無料

プログラム

【午前】10:00~12:00
1)「地球地図プロジェクト」の概要説明(国土交通省)
2)「地球地図」のデモ等 (国土地理院)
3)「地球地図」の活用事例の発表
 ~環境問題、防災、教育などにおける「地球地図」の様々な活用事例(仮題)

【午後】13:00~17:30
ワークショップ
4)事務局の準備したデータを使って「地球地図」の利用方法を学ぶ。
5)参加グループに分かれオリジナル地図を作成。
6)「地球地図」の活用についての意見交換。

〔備考〕
※ 5)の成果は後日提出いただき、ご承諾をいただいた作品については地球地図の活用事例としてホームページ等で公表させていただきます。
※ ワークショップの際には、研究・調査や活動で作成されたデータを持参下さい。
   例)画像・動画・テキスト(地図の上に貼りこむことができます)
   例)統計データ(地図の上にグラフをつくることができます)
   例)緯度・経度の位置情報を含むエクセルデータ(自動的に地図上に読み込むことができます)
他にもいろいろなデータを使用できます。詳細は事前に下記事務局にお問い合わせください。

○事務局:「地球地図ワークショップ」運営事務局(みんなの「地球地図」プロジェクト内)
  info@globalmap.org このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい
○みんなの「地球地図」プロジェクトホームページ
http://www.globalmap.org/
お問い合わせ先: gis@roundtable.co.jp

地球地図フォーラム2008

2008年6月5日〜6月7日まで
東京都 国際連合大学
6月5日
受付
開会
基調講演:Prf.D.R. Fraser Tayor(ISCGM委員長)
休憩
特別講演:月尾嘉男(東京大学名誉教授)
講演:国連統計部長ほか
閉会
レセプション(有料)

6月6日
セッション1:地球地図の整備・更新
セッション2:広域デジタル地理情報の作成と地球環境分野への利用
セッション3:地球環境分野への地球地図・広域デジタル地理情報の利用
休憩
セッション4:多様な分野への地球地図・広域デジタル地理情報の利用
パネルディスカッション:テーマ「地球地図第2版整備に向けて」

6月7日
エクスカーション:「地球地図の学校」(慶應義塾普通部)を参観

申込は
http://www.gmforum2008.org

Zudeを慶應義塾普通部(中学校)に紹介

zude慶應義塾普通部はもともと私が7年間程「情報」の授業を受け持たせていただいた学校だ。それ以来様々な方々と交流がある。今回は慶應義塾15周年記念事業としてのGISを利用してのアジアとの国際交流プロジェクトで(http://kf.keio.ac.jp/gis/)ご一緒させていただいている社会科の太田先生を訪問した。

Zudeをご紹介したところ、学会などの情報を集約する分野に活用できないかと言っていただいた。こうしたプロジェクトや研究会にはもってこいのソリューションだと私も同感。現にMITがFutue Boston(http://www.zude.com/FutureBoston)というプロジェクトで既にZudeを正式に活用していただいている。地図学会などのようにマルチメディア素材を多様したい学習ネタをもっているところには最も当てはまるソリューションなのかもしれない。