NetCommons

NetCommonsというオープンソースCMSをご存知ですか?
学校現場では様々なオープンソースが導入されつつあります。
自治体の予算もないので、大手ベンダーのCMSやLMSを導入できなくなっているというのが現実のようですが。

2005年前後はxoops。私もずいぶんと使わせていただきました。戸山高校の授業や、多摩美術大学の授業はXoopsを活用して、学生達とのコミュニティを形成しながら、授業を進めました。高校生も大学生もBBSを中心としたコミュニティは大好きですね。

さて、NetCommonsも当初はXoopsを改造して開発が進められていたようです。バージョン1.1.4まではこうした開発されました。

しかし、XoopsはGPLライセンスというもので、何か新たに開発したらコミュニティに戻す必要があります。また昨今のもっと自由度の高い開発手法に追いつこうとすると、どうも開発しにくいという点があったようです。2.0系からはXoopsとは少し決別してスクラッチから書き直したそうです。

今日はそのあたりのお話を開発の中心で活動している国立情報学研究所の新井紀子教授を訪問して聞いてきました。1月30日には、サイバー大学さんとのセミナーでこのあたりのお話を私がする予定になっていたからです。サイバー大学の石田先生、久保田先生とご一緒しました。

ワンセグでの授業配信の実験で、動画データを閲覧した学生からのアンケートや、簡単な設問を携帯でアクセスできるように、私の会社で環境を構築していたからです。

NetCommonsのインストールは1系はXoopsそのもの、2系はもう少しスマートになっています。日本の携帯3キャリアーへの対応は確認の上、リリースされているということなので、とても便利です。

NetCommonsの対抗としてMoodleも準備しました。Moodleも大学なので多く活用されはじめていますが(実はある大学でMoodleのサーバのメンテをすることになっています)、モバイル対応は一部の限られた機能しか使えない点、モジュールのインストールにも少し癖があるので、今後の普及のことを考えるとNetCommonsではないかと判断しました。

NetCommonsはその管理の簡便性のせいか、全国の小中学校の教育の現場で普及し始めているようです。既に1500校に導入されているというお話を聞いてびっくりしました。恐らく開発元が日本の国立情報学研究所であるということ、ある自治体が使い始めたので、横並びで自治体単位で導入されているケースが増えて来ているのが原因でしょう。

携帯電話の利用を禁止するという動きが教育の現場ではるようですが、実際は学校のホームページが携帯対応になってくるという時代に、NetCommonsは可能性がでてきましたね。但し、利用者は一番使いたがっている子供たちではなくて、親御さんのようです。既に携帯電話での情報収集に壁が低くなっている世代が親御さんの世代になってきているということなのでしょう。

しかし、よくよく考えてみるとNetCommonsもMoodleも単なるCMS(Contents Management System)ではなくて、LMS(Learning Management System)であること、つまり問題を作成管理したりすることに長けているソリューションなのですから、学校現場に導入されるとしたらそこが評価されるべきかと。実際に生徒、学生、教師達が授業で使うときは、PCからのみということになってしまって、少し残念な気がします。

親御さんが携帯で学校の情報を取りに行く為のソリューションが欲しいなら、圧倒的にOpenPNEのSNSの方が、使いやすいと思います。今後の学校現場の携帯サイト導入の指針になるかと。NetCommonsの携帯サイトはもう少し使いやすくして欲しいですね。例えば「かんたんログイン」機能などは必須かと思います。

実は多摩美でXoopsで授業を運営していた時に、学生から、どうしてMixiのような使いやすいシステムでやってくれないのですか?と質問を受けた覚えがあります。使い慣れたインターフェースで授業が運営できるのならそれで良いのではないかと。

ということで、私自身は現在MixiクローンのOpenPNEを積極的に活用して授業展開しています。運用を工夫すると結構いろいろとできるんです。

バーチャル英語塾のサービスを開始

SNS・Blogを活用した英語学習塾の生徒の募集を開始しました!
http://e-coach.roundtable.jp/

ICT, Education and Active Web Soluitonをテーマに 活動してきた(有)ラウンドテーブルコム(東京都品川区、http://www.roundtable.co.jp、代表取締役 柳沢富夫)では、 2008年11月より本格的サービスを開始するe-coachの生徒募集を開始しました。

「e-coach」はSNSを活用した英語塾です。従来の英語塾とは異なり、英語でのコミュニケーションを中心にした学習塾になります。Blog投稿数世界一を誇る日本人の為の英語学習環境になることでしょう。

「e- coach」の基本サービスは、バーチャル学習コーチサービスです。研修を積んだプロの学習コーチが、添削指導します。また、グループ学習を通じて、学習 の意欲を継続させるようコーチングを行います。 その基本学習コーチングサービス手法は1999年からサービス創設者である柳沢富夫によって開発されて来ました。米国起源の学習コーチサービスを提供して います。

「e-coach」はインターネットを活用したバーチャルな学習環境ですので、「いつでも、どこでも、誰でも、どんなツールでも」ご利用可能です。時間と場所にとらわれずに学習を開始できます。

大学の授業の一貫として,専門学校のサービスのオプションとして、塾のサービスのオプションとして、英会話学校のサービスのオプションとして等、ご検討の際はぜひご相談ください。

CEFRに準じた、語学学習履歴SNSβ版公開!

01 Profile先日ヨーロッパで始まっている、語学学習履歴サイトのことはご紹介したが、日本でも同じような事ができないかと思い、ベータバージョンだが、私もサイトを運営してみようと思い立ち、「01 Profile」 という語学学習履歴ブロフソーシャルネットワークを設置してみた。

当初は、英語、中国語、日本語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語 の学習履歴を作成し、それぞれを公開、非公開できる仕組みを付けてある。日本版という事もあり、日本の携帯電話にも対応しているという優れもの。文部科学省の科研費で申請してみようかな?

この春から、杏林大学外国語学部英語学科で教える事になり、その授業のサポートサービスの一環としても使ってみようと思っている。まずは自分で使ってみて、仲間と使い勝手を議論して、どんどんバージョンアップしていきたいと思っている。

公開のSNSになっているので、どなたでも利用可能。ぜひ会員になっていただいて、ご希望をどしどし送って欲しい。

海外留学を目指す、01 Virutal Schoolで学習している方にも使い勝手が良くなるように工夫したい。

グローバルな時代、外国語の学習はマルチリンガルを目指している時代だと思うので、こうした学習履歴は時代の要請になっていくことだろう。杏林大学は中国語を第二外国語と指定して必修になっているし、慶應義塾大学でも私が関わっている150周年記念事業ではアジアとの学校との交流も図っているので、今後アジアの言語学習の履歴も時代が求める資質になってくるのではないかと思う

慶應義塾SNS

ekeioというSNSサービスに登録しました。
こちらのサイトでもよろしくお願いします。
http://www.ekeio.jp/
http://blog.ekeio.jp/i01coach/

AYS

Tokyo ICT Concierge: AYS」のSNSを開始しました。

東京を中心とした、ICT技術者、アーティスト、管理者、経営者の集まりの為のSNSです。イベントや飲み会が中心になりますが、ご興味有る方はご 連絡いただくか、運営会社の(有)ラウンドテーブルコムのコミュニティサイト(http://www.roundtable.co.jp/)
にご登録いただき、「AYS希望」というタイトルのメールを管理者宛までお寄せください。

サイトURL:
http://ays.roundtable.co.jp/

01 Virtual SchoolのSNSを公開しました!

01 Virtual School のソーシャルネットワーキングサイトを公開しました。
TLC(Tokyo Learning Centre)プロジェクトの一貫として01 Virtual Schoolへの参加者の為のソーシャルネットワーキングサービスを開始しました。http://01sns.roundtable.co.jp
参加には紹介者が必要です。
有限会社ラウンドテーブルコム
(http://www.roundtable.co.jp/)のコミュニティサイトに登録(無料)して紹介してもらうか、
新しい学校の選択肢:01バーチャルスクール
(http://01school.roundtable.co.jp/)
に参加登録(無料)をしてみてください。紹介者がみつかるはずです。