2015年度、第13回BBCoach Projectの二次審査会

2015年度、第13回BBCoach Projectの二次審査会が以下の通り開催されます。
日時:2016年3月26日(土)午後1時〜4時半

場所:慶應義塾大学 三田 第一校舎101番

主催:BBCoach Project事務局

〒141-0031 東京都品川区西五反田8-2-10-707 (有)ラウンドテーブルコム内
参観無料。ご父兄の方々、社会人の方々、教育関係者の方々、企業の方々も大歓迎です。プロジェクト・ベースド・ラーニング環境BBCoach Projectで育った学習者たちの素敵な晴れ姿を一人でも多くの方にご覧いただければ幸いです。

石田晴久教授急逝

2009年3月9日、石田晴久教授急逝の情報を午後1時、国立情報学研究所訪問時に知らされた。石田先生のセッティングで新井紀子先生をを再訪問する予定だった。待ち合わせの場所に先生はいらっしゃらないので携帯をならしたが、お返事なし。仕方なく、遅刻気味で新井先生のお部屋に訪問。サイバー大学から来られていた3名の先生方、川原洋教授、園田道夫准教授、後藤幸功准教授と合流して、始めて知らされた。

その後携帯電話の着信履歴を石田先生のご長男が確認していただいたようで、直接お電話をいただき、経緯を伺った。一週間程前に心筋梗塞を起こして入院、バイパス手術をして、着実に回復に向かっていたようだ。昨日も病院内を歩いていたらしい。しかし、今朝程急変し、急逝されたとのこと。

心筋梗塞を起こす直前まで、Skypeでバーチャル会議をしていたというお話もサイバー大学の勝眞一郎先生から伺った。

石田晴久先生との出会いはThinkQuest@Japan1999の表彰式だった。
1997年から7年間程,慶應義塾普通部の授業をまかされていた。当時はまだ始まっていなかった総合的学習の基本になるようなICT環境を利用した授業運営を提案して、プロジェクトベースの新しい学習環境を提案、構築して運営。一年間かけて、中学生達と一緒に公開できるホームページ作りにチャレンジしていた。運良く銀賞を受ける事になり、授賞式で石田先生から表彰を受けた。
ThinkQuestは教材になるようなホームページを子供たちが作るコンテスト。その後、私は子供たちの希望を聞き取り、教材だけではなく、ゲームや、遊び、趣味なども表現できるコンテストBBCoach Projectを生み出す事になる。2003年から4年間程、石田先生には審査委員長をやっていただいた。

2000年に開講したアットマーク・インターハイスクールでは理事をお引き受けいただき、日本で最初のバーチャルスクール創設のお手伝いもしていただいた。このプロジェクトはその後01 Virtual Public Schoolを生み出す母体となる。

2003年には石田先生に佐伯胖先生をご紹介いただいた。その後、日本学術会議で講演をさせていただくきっかけをつくっていただいた。

2005年から2年間、石田先生が所属していらっしゃった、多摩美術大学情報デザイン学科で講師をしてみないかということで、「インターネット放送」をテーマに講義を行った。学生の作品を世界に発信するインターネットテレビ構想を打ち上げて、授業IPTVサイトで公開している。

2006年の後半は、サイバー大学開設の準備の会議等にもひっぱっていただき、様々な方々をご紹介いただいている。私もこのサイバー大学のプロジェクト以前に構造改革特区を活用しての株式会社立の学校運営で高校を申請していたので、このあたりの情報交換をさせていただいた。

2008年1月に科研費を活用したセミナーを開催。ワンセグを活用した授業運営プロジェクトというのはいかがでしょうと、2年程前に提案させていただき、ようやく初年度の発表が終わったばかりだった。

石田先生には本当にいろいろな方を紹介していただいた。今日の会議でも始めてお会いするサイバー大学の先生方がいらっしゃったのが、いかにも石田先生らしい。これが最後のご紹介となると残念でたまらない。

お酒は召し上がらず、ミーティングは新宿中村屋のフランス料理屋というのが定番だった。

慶應の村井純先生が石田先生を巻き込んで日本のインターネットの普及が始まった経緯は見逃す事はできないと思う。当時は東大の大型計算機センターのトップ。UNIXの研究科としても有名だった経歴抜群の先生が、通信法の範囲外だった新しいネットワークの普及に関わったのはなぜだったんだろう。このあたりの勇気、英断に私は感服して、石田先生を追いかけて来た。

ご冥福のお祈りします。合掌。

BBCoach 2004

2004年度のBBCoach Projectの表彰式での審査委員長石田晴久先生。一番の前の席にいるのが審査員の茂木健一郎さん。

楽しい時間をありがとうございました。

第六回BBCoach Projectのボランティア学習コーチを募集中

ジュニアクリエータ達を応援するWebコンテスト、第六回BBCoach Projectでは、ボランティアで応援してくれる、学習コーチを募集しています。

http://bbcoach.roundtable.jp/
に今すぐご登録ください。

http://01sns.roundtable.jp/
内のBBCoach Projectのコミュニティに参加して、ジュニアクリエータ達のチームに参加して、作品制作のコーチ役をしてください。

将来学習コーチを目指す人には、コーチングの体験が可能になります。

第六回BBCoach Projectの開催について

いよいよ第六回BBCoach Projectへの登録が開始されました。
http://bbcoach.roundtable.jp/

今回の予定は下記の通りです。
個人応募締め切り:2009年1月31日
チーム応募締め切り:2009年2月28日
第一次審査発表:2009年3月初旬
第二次審査発表会:2009年3月20日 東京国際アニメフェア会場

コラーボレーションで作成した作品が高評価が得られます。

今回はensophia(http://team.ensophia.com)を活用してのプレゼンテーション、また動画での作品のコマーシャル等も有効的です。

2007年度(第五回)BBCoach Project

第五回BBCoach Projectの最終審査の為のマッシュアッププレゼンテーション大会が2008年3月30日、東京国際アニメフェア会場で開催された。
フレキシブルディスプレーを提供している(株)ジェミニテクノロジーのブースをお借りして,芝浦工大付属中学高等学校の生徒を中心にチームで制作したコンテンツのプレゼンテーションを行った。最終審査に選ばれたチームは8チーム。尚、提供はマッシュアップウェッブソリューションを提供する「Zude Japan」。参加者全員にZudeのロゴ入りキャップが配布され、「Zude賞」として2チーム、「コーチ賞」として一人にTシャツがプレゼントされた。

Zude賞
「Utory Factory」「GTM」

コーチ賞
木内大地君

作品一覧はZudeこちら

BBCoach Project

bbc第五回BBCoach Projectも参加者の応募が続々と送られて来ています。

締切まであとわずか。たくさんの人に集まって欲しいですね。

BBCoach Project

今年は01 Vitual Shoolのサービスでもある01sns でのコミュニケーションを活用します。

学習コーチの方もぜひ集まってください!

Zude:東京国際アニメフェアー企画及びサイバー大学の先生方へのプレゼンテーション

zude石田先生、勝先生、久保田先生にパソコンを使ってプレゼンテーションをする機会に恵まれた。実は別件での打ち合わせがメインだったのだが・・・

3月に企画した東京国際アニメフェアー会場でのマッシュアップアニメションプレゼン大会のお知らせを紹介したところ、実際のZudeの紹介まですることができた。

マッシュアップ大会の方だが、これは年末に入って急遽あがってきた企画。詳細はhttp://www.roundtable.co.jp/またはhttp://01school.roundtable.co.jp/でご覧ください。

東京国際アニメフェアー会場で正式に取り上げられたフレキシブルディスプレーの会社(株)ジェミニテクノロジーの石井社長からチャンスをいただいた。ディスプレーを展示する為にブースを用意したが、中身を私に用意してほしいとのこと。学生等が製作したアニメーションをどんどん流してほしいということだ。多摩美術大学情報デザイン学科で教えていた経緯もあり、学生達の製作したアニメーションを公開の場でどんどんプレゼンテーションしていくということは私の活動の一環でもある。現にBBCoach Project(http://bbcoach.roundtable.co.jp/)を通して、K-12のジュニアクリエータ達にプレゼンの機会を与えてきている。今回はそれも10万人が集まる東京国際アニメフェアーということでもあるので、私の心にも火がついた。そこで、早速ちらしを作成。この日から配布しはじめた訳だ。

今日は本来は新しいe-Learningの手法として携帯電話を活用する実験、研究をする為の打ち合わせをしていたのだが・・・ちらしを配布した後で、Zudeの説明をすることができた。実際にパソコンを使ってデモをすると、とても良くわかってもらえる事がわかった。確かに文字にしたりチラシを配布したりしても、Zudeの良さはすぐには理解してもらえないだろう。しかし、プレゼンをするとマウスだけでWebが簡単に作れてしまうことや、他社の公開APIの部品もコピー感覚で取り付けられてしまう事をまじかに見る事で理解度は圧倒的に異なってくるだろう。みなさん、イメージがわいたようで、早速いじってみたいというご要望もあり、今回はインパクトのある紹介ができたと思う。 ぜひサイバー大学でも大々的に取り上げていただけることを期待したい。学生のクリエイティビティーおよび生産性は必ず向上するだろうと想像できる。