最近良く聞かれる問いです。
特に先生方から。
SDGsの17のゴールがあることは理解できた。169のターゲットについても、読み込めばなんとかなる。しかし、実際に自分の授業でSDGsに取り組む行動を起こそうとすると、一気に思考停止に。こんな事でお困りではないですか?
確かにカリキュラム・マネジメントを本格的に実施するには、まだまだ情報不足でハードルが高いですよね。
まずは各自宣言をしましょう。「カリキュラムにSDGsの概念を導入する」と。
そして様々な外部の人達ともコミュニケーションを取ると良いと思います。
世間ではすでにESG投資の額が全体の投資額の半分を超えたとも言われています。周囲には、SDGsに本格的に取り組む企業の姿が浮き彫りになってくるでしょう。その中の実際のプロジェクトと教育現場のカリキュラムがどう繋がるのか、そんな思考の転換を行えば、新たなアイデアも出てくるのではないでしょうか?
SDGsの学習の機会を社会に提供しよう、しかも地元からというスタンスで考えて、3年目になりました。今年も、品川からSDGsの情報を発信します。
共に創ろう持続可能な社会 〜ストーリーの共有とコミュニティづくり〜
オンラインイベントのお知らせです。
品川区でSDGs、第3弾です!
国連の設定したSDGs(持続可能な開発目標)を達成するために、コミュニティの役割は大きいです。SDGsストーリーの共有で「まち・ひと・しごと」活性化アクションを起こしましょう!
日時:2021年2月27日(土) 午後1時〜4時(開始10分前より入室可)
参加方法:Zoom ※お申込みいただいた方にメールでURLを通知します。
定員:80名(申込先着順・参加費無料)
内容:
基調スピーチ『新型コロナとSDGs』(立正大学 心理学部 小澤 康司 教授) 『戸越公園を中心に地域・企業と連携するSDGs教育の取り組み』(立正大学 地球環境科学部 後藤 真太郎 教授) 企業・地域のSDGsプロジェクト紹介 〜ストーリーの共有〜 第1部シナネンホールディングス(株) 経営企画部 広報IRチーム 吉田 明子 子どもゆめ食堂「だんらん」 宮木 丸美 とごゑの会、(一社)モノづくりXプログラミングfor Shinagawa 杉本 将輝 企業・地域のSDGsプロジェクト紹介 〜ストーリーの共有〜 第2部東洋製罐グループホールディングス(株) イノベーション推進室リーダー 三木 逸平 大日本印刷(株) 出版イノベーション事業部 グローバル事業推進部 伊藤 紗知代 (株)近畿日本ツーリスト首都圏 本社団体旅行部 SDGs推進担当 金井 隆行 参加型ディスカッション 〜コミュニティづくり〜登壇者&参加者の皆様で、オンライン上のホワイトボードと付箋を使って共に考える 提言『SDGsアクティブローカルポイント活用で、SDGsアクションの見える化を!』(ラウンドテーブルコム 柳沢富夫)
主催:立正大学、(有)ラウンドテーブルコム 協力:(一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン、シナネンホールディングス(株)、子どもゆめ食堂「だんらん」、とごゑの会、(一社)モノづくりXプログラミングfor Shinagawa、東洋製罐グループホールディングス(株)、大日本印刷(株)、(株)近畿日本ツーリスト首都圏、国際的学習プログラム研究委員会、SDGsポイント研究所@ジャパン、積才房(同)、WHITEBOX 後援:品川区
お申し込みページはこちら