「外国語教育への提言」

外国語教育に関するシンポジウムのお知らせが回って来ました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ シンポジウム「慶應義塾外国語教育への提言(第三回)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

重ねてお知らせの通り、慶應義塾大学外国語教育研究センターは下記の通りシンポジウムを開催致します。お願いが重複しまして大変恐縮ですが、是非皆様のご出席を賜りたくお願い申し上げる次第です。

配布資料とお席をご用意致します都合上、煩雑で大変恐縮ですが、ご出欠を24日(金)正午までにセンター事務高村( koumura.yasuhiro@adst.keio.ac.jp このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい )お知らせ頂けましたら大変幸いです。また、当該分野でご活躍の皆様に、塾内塾外を問わず下記開催の旨お知らせいただけますようお願い致します。当日ご予定が急遽おつきの場合も、資料及びお席は少々多めにご用意しておりますので、どうぞご来場下さい。

何卒よろしくお願い申し上げます。

****************************

名称: 『慶應義塾外国語教育への提言(第三回)−つながる外国語学習、つたわる外国語教育−』
主催: 慶應義塾大学外国語教育研究センター

日時: 2009年7月25日(土)13:00-17:30
会場: 慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎 シンポジウムスペース

****************************
主旨:

外国語教育研究センター夏のシンポジウム「慶應義塾外国語教育への提言」は、第三回目を迎えます。第一回目「私たちの目指す卒業生像」(2006年)では、全一貫教育校の外国語教育の現状と課題について議論を行い、問題意識や展望が学校・学部の枠を越えて共有される機会となりました。第二回目「小・中・高・大の連携を考える」(2007年)では、大学学部の外国語教育改革と言語ポートフォリオの可能性について塾長はじめ中高大の教員がパネリストになり討論しました。
第三回目の今回は、学習の接続性について、学校間の連携という視点だけではなく、初習の学習者が熟達レベルに至るまでの学習過程を、どのようにつなげ、学習者が学習過程のどの位置にいるのかを知った上で「将来への見通し」をつける方策について考えます。
そして「伝わる」教育について、文法や言語構造の知識の高さを誇る我が国の伝統的学習観と「コミュニケーション」教育の伝達・発信という視点を融合し強化していくために、どのようなことができるか、議論したいと思います。
この一連の夏のシンポジウムにより、慶應義塾の外国語教育の着実な発展と、よりよい一貫教育の実現を目指したいと思います。
****************************

プログラム:

13:00 開会 斎藤太郎(外国語教育研究センター副所長)

13:10 挨拶 清家篤(慶應義塾長)

13:20 第一部 CEFRの理念とAOPプロジェクト 境一三(外国語教育研究センター所長)

13:40 第二部 実践報告「ポートフォリオとフレームワーク」
伊藤 扇 (幼稚舎)
平高 史也 (総合政策学部)
石司 えり (国際交流基金)
バーフィールド、アンドリュー(中央大学)
跡部 智 (普通部)

15:40 第三部 パネルディスカッション「フレームワーク構築に向けて」
(司会) 跡部 智 (外国語教育研究センター副所長)
長谷山 彰 (教育・一貫教育校担当常任理事)
横山 千晶 (教養研究センター所長)
平高 史也 (総合政策学部)
石司 えり (国際交流基金)
井上 逸兵 (文学部)

17:30 意見交換会

****************************
お問い合わせ先:

慶應義塾大学外国語教育研究センター
http://www.flang.keio.ac.jp/
flang-infoアットマークadst.keio.ac.jp このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい

****************************

大学の外国語能力開発構想と社会の要請

下記のシンポジウムにお誘いを受けて参加してきた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRP2008シンポジウム「大学の外国語能力開発構想と社会の要請」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

主催:外国語教育研究センター・学術フロンティア「行動中心複言語学習プロジェクト」
日時:2008年11月15日(土)14:00〜
17:30 懇親会17:45〜19:00
会場:日吉キャンパス来往舎2F 大会議室
司会:外国語教育研究センター所員 日向清人

主旨:
外国語教育研究センターでは、これまで「私たちの卒業生像」と題したシンポジウムを開催し、一貫教育校・学部の教員たちの考える卒業生像についてアンケートを行うとともに意見集約の試みを行ってきました。今回は、外国語教育研究センターが進めている「行動中心複言語学習プロジェクト(AOP)」において姿を現しつつある「出口像」 に言及し、議論を深めたいと思います。
企業の求める外国語運用能力に関する7000人規模のアンケート調査に基づく分析結果の紹介に続き、日々英語やフランス語を操り、国際舞台で活躍しておられる現役企業人の講演を通じて社会の要請する外国語能力を把握し、「出口像」の妥当性・普遍性を考えるとともに、21世紀の外国語教育における慶應義塾の方向性を見定めるための議論を展開したいと考えております。
「複言語複文化教育をも視野に入れた英語教育」という理想像と、社会、特に企業が現実に求める人材像との間に違いはあるのか、両者の比較対照・すりあわせを通じて、慶應義塾の目指すべき外国語教育の将来像を描き出したいと思います。

講演者プロフィール:
寺内一氏 本塾法学部卒業後英ウォーウィック大学で英語教育を専攻(Ph.D)。先頃、英語を使って仕事をしたことがある人、7354名を対象としたアンケート調査に基づきどの程度の英語力が必要かを見きわめる報告書をとりまとめており、その成果を踏まえての講演。

名取勝也氏
経済学部を卒業し、司法試験に合格後、アメリカでLLM(法学修士)とMBAを取得。帰国後、エッソ石油、アップル、サン・マイクロシステムズ、ファーストリテイリング(ユニクロ)を経て日本IBM(取締役執行役員)。この経験に基づき塾生に求められる英語力を説く。

仁木久恵氏
文学部卒業後、在日ベルギー大使館勤務を経て、パリにてフランス進出日本企業の支援業務等のコンサルティングに従事。この経験に基づいて、実務で求められるフランス語のレベルに焦点を当てる。

プログラム:(以下 敬称略)
13:30  開場
14:00〜 開会挨拶およびシンポジウム主旨説明 外国語教
育研究センター所長 境一三
14:10〜 講演
14:10〜14:40「ビジネスマン7000人アンケートの報告」
高千穂大学教授・塾員 寺内一
14:40〜15:10「実社会での英語使用経験から
振り返る慶應の英語教育」
日本アイ・ビー・エム株式会社取締役執行役員・
塾員 名取勝也
15:10〜15:40「実社会でのフランス語使用経
験から振り返る慶應のフランス語教育」
コンサルタント(パリ在住)・塾員 仁木久恵
15:40〜15:50 休憩10分
15:50〜 パネルディスカッション「大学の外国語能力開発
構想と社会の要請」
司会:朝吹亮二 慶應義塾大学 法学部教授
パネリスト:松岡和美 慶應義塾大学 経済学部教授
跡部智 外国語教育研究センター副所長・普通部教諭
日向清人 外国語教育研究センター所員
寺内一  高千穂大学教授・塾員
名取勝也 日本アイ・ビー・エム株式会社取締役執行役員・塾員
仁木久恵 コンサルタント(パリ在住)・塾員
17:30 閉会挨拶 外国語教育研究センター所員 日向清人
17:45〜19:00 懇親会(グリーン食堂にて)

シンポジウム ポスター(PDF):

クリックしてsymposium08.pdfにアクセス

HRP2008公式サイト:
http://www.hc.keio.ac.jp/ora/HRP/

感想として

・大学側の考えるより良い教授法のばらつき
どんな教授法も理論的には正しいのであろう。それよりも学生のログ管理が必要ではないだろうか?学生がどのような学習状態にあるのかをone to oneで把握する必要性は、どなたも説いていなかった。やはり面倒なのだろうな?
・企業が求める「経験力」の不足
大学での教育よりも、とにかく経験で覚えて行ったことが多いという発表が相次いだにも関わらず、それをどのように大学内で環境構築するかの議論が不足。
・「出口保証」としてのCEFRの活用よりも、まずは現状把握として慶応版CEFRの確立という試みについては大賛成!でも試験を創り出すには相当なコストが発生しそうですね。ケンブリッジ英検のような感じになるのだろうか?まずは、自己申告性で学生の統計データを集めるという試みはいかがだろうか?

http://e-coach.roundtable.jp/

では既に登録時に全ての学生に自己申告で自分のレベルを把握してもらっている。さらに目標値を設定して、学習が進むとともに修正していくというフローを創り上げた。ご期待ください。

CEFRに準じた、語学学習履歴SNSβ版公開!

01 Profile先日ヨーロッパで始まっている、語学学習履歴サイトのことはご紹介したが、日本でも同じような事ができないかと思い、ベータバージョンだが、私もサイトを運営してみようと思い立ち、「01 Profile」 という語学学習履歴ブロフソーシャルネットワークを設置してみた。

当初は、英語、中国語、日本語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語 の学習履歴を作成し、それぞれを公開、非公開できる仕組みを付けてある。日本版という事もあり、日本の携帯電話にも対応しているという優れもの。文部科学省の科研費で申請してみようかな?

この春から、杏林大学外国語学部英語学科で教える事になり、その授業のサポートサービスの一環としても使ってみようと思っている。まずは自分で使ってみて、仲間と使い勝手を議論して、どんどんバージョンアップしていきたいと思っている。

公開のSNSになっているので、どなたでも利用可能。ぜひ会員になっていただいて、ご希望をどしどし送って欲しい。

海外留学を目指す、01 Virutal Schoolで学習している方にも使い勝手が良くなるように工夫したい。

グローバルな時代、外国語の学習はマルチリンガルを目指している時代だと思うので、こうした学習履歴は時代の要請になっていくことだろう。杏林大学は中国語を第二外国語と指定して必修になっているし、慶應義塾大学でも私が関わっている150周年記念事業ではアジアとの学校との交流も図っているので、今後アジアの言語学習の履歴も時代が求める資質になってくるのではないかと思う

Common European Framework of Reference for Languages

Common European Framework of Reference for Languages

欧米の言語の到達度をわかりやすく定義しています。
「CEFR」とも略して言うようですね。
ヨーロッパでは英語ばかりではなく他言語を使いこなす人が多く、ビジネスで成功していく為にも、こうした学習履歴を管理しておく事がとても大切な基礎データになるようです。
ひとりひとりの言語能力のポートフォリオ作成プロジェクトの指針といったところでしょうか。

日本で活用した場合、どのようなものになるのか、これからの研究の課題になることでしょう。

やはりアジアの人たちとのコミュニケーション基盤を作り込むことから始めるべきでしょうか。だとしたら、今後の日本の教育の進むべき方向性をも変えてしまわなければならない大変な作業にもなると思います。

01 Virtual Schoolの指針にも入れてみようと思っている。