「木の戦い」からTolkienとウェールズ語へ

ご縁があり、木林文庫を訪問。

そこで入手した「木の戦い」を読んで、知的な連想を楽しんだ。

ウェールズの吟遊詩人タリエシン作の「木の戦い」は中世ウェールズ語で書かれた「タリエシンの書(Llyfr Taliesin)」のVIIIに含まれている。6世紀の作品だが、この井辻朱美翻訳版はロバート・グレイブ著の The White Goddes、1948英語訳からの翻訳。

木の戦士という事になると、TolkienのEntを想起する。

ということで発行者の須本実氏からすかさず直接購入。装幀は須本氏の次男の須本悠里氏。2021年に閉館してしまった品川の美術館原美術館の協力もと、華雪氏の書画でデザインされている。

さて、そこで気になった。Tolkienはどのバージョンを参考にしてEntの物語を創り上げたのか?

The Letters of J.R.R. Tolkienでentを探ってみると、1944年には既にコメントがされている。ということは、The White Goddesが起点ではなかった事は確か。

Ifor Williams. 1944. Lectures on Early Welsh poetry. Dublin: DIASはに紹介されているだろうか?原本を確認できてないので、確実ではない。

Tolkien: Maker of Middle–earth, 2018の中で出てくるTolkienの所蔵本の写真からはウェールズ語関連本としてA Welsh grammar, historical and comparative : phonology and accidence,1913が見られる。この本を使って原語で読んだのだろうなと想像。

J. G. Evans, Book of Taliesin ,Llanbedrog, 1910あたりが怪しい。ファクシミリデータが公開されているが、ウェールズ語が全く分からない私には手が負えないと感じる。

先輩の辺見葉子氏の論文にも辿り着き、しばし知的な旅を楽しむことができた。

ちなみに木林文庫には評論社版の「指輪物語」の初版本が書庫にありました。

奥様の佐喜世さんはロシア通。お二人とも東京生まれ東京育ち(私も)ですが、パリで過ごされた時期もあったとか。素敵なお二人との会話も楽しみ、コーヒーまでいただいて大変大満足な時間でした。

ようやく届きました!

オックスフォード大学ボードリアン 図書館で開催されているトールキンの展覧会のカタログがようやく届きました!

ちょっと無理して、コレクターズエディションです。

予習して、この秋展覧会に訪問する準備をします。

 

夏休み第一弾

ほとんど読まなくなった医学書の整理。

読まなくなった、医学薬学関係の本を古本屋に引き取ってもらいました。やはり専門古書店に渡した方が効率が良いのではとググって神保町へ。

http://igakusho.com/

中学と高校の教師のためのPBLガイド

NPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会から、「プロジェクト実践教育ハンドブック第2版」の翻訳版が出版刊行された。

K-12業界に一緒にプロジェクトマネジメントの概念を紹介している者として、応援したい。

米国ではいち早く教育改革が実践されてきているが、なかなか日本への波及が起きなかった。現場の先生方もどのようにアプローチしたら良いか、具体的なハンドブックがなかったので、手探り状態であったことは確かだ。

SSHやSPPの案件では、ようやくプロジェクトマネジメントの概念を導入してくれる学校が増えて来た。

ある高校では、通ると思わなかった申請が、プロジェクトマネジメントの概念を導入することによって、成功したという経験もあると漏れ聞いている。

日本の教育界の動きもようやく、こうした動きに連動してくる可能性が出て来たということだろう。

ぜひ現場の先生方と一緒に学び合う場を今後も創出していきたいと願っている。

教育界と実社会の本格的プロジェクトマネージャー達との橋渡しができれば幸いだ。

こちらで販売もお手伝いしています。3,990円(消費税込み)+郵送料210円。

未来から過去へ

デジタルコンテンツエキスポが開催されている日本科学未来館へ。雨上がりの中結構人が出ていた。入り口にはSONY-PCLが美ら海水族館を上映。ジンベイザメの悠々たる泳ぎは圧巻。やはり水の中は3Dに適しているかもしれない。いつか自分でもダイビングしながら3D映像の撮影に挑戦して見たいと改めて思った。

もう一つの目的は日食グラスをゲットしておくこと。来年の5月21日は金環日食が日本の人口密集地域で観測できる。恐らく近くなってくると、日食グラスも在庫切れをおこすかもしれないと思い、早めに入手しようと思っていた。日本科学未来館ならきっとあるだろうと思っていたら案の定売店で販売していた。

車で移動して御茶ノ水へ。古書会館での洋書フェアをのぞく。このギャップの感覚がたまらない。未来を予測しての思考と過去への思慕が重なった秋の一日だった。

大岱小学校の西留校長が新著を出します!

「学びを起こす授業改革」というテーマで大岱小学校の西留校長が、これまで取り組んできた学校改革、授業改革について語ってくれるようです。期待しています。

また2月19日(土)に公開授業があります。
大岱小学校の授業を体験できます。
http://rs.roundtable.jp/blog/?p=29