ensophiaの開発チームと自由な発想とそれをつぶす発想

ensophiaの開発をしている(株)ワイズポケットの若手社長、寳槻泰伸さんは、とてもバイタリティのある方だ。

聞くところによると、3人兄弟全てが大検を経て京大を卒業しているとのこと。そうしたところに、新しい自由なアイデアを発想するチャンスがあったのかもしれない。現在の日本の高校の教育に、疑問を持たざるを得ない。

1999年から、こうした子供達の自由な発想を中心としての学習環境を構築することに私は努めて来た。一方で、一人一人の才能がせっかくあるのに、学校現場、受験戦争の中でつぶされていく人を目の当たりにしてきたのも事実だ。

特に現場の先生達の「忙しい」「一人一人のサポートをする時間がない」「無理に決まっている」という発想に良くぶつかる。実は先日もそんな思いをした。ある公立高校の副校長に、私のいろいろなアイデアをぶつけた所、簡単に一笑されてしまったのだ。「忙しくて手一杯で対応できない」という態度だ。

実は、ensophiaについて、寳槻社長は、学校の先生達の教材作成ツールとして、ナレッジマネジメントシステムとして活用できないかというアイデアを当初もらっていた。私は即答して、「学校の先生にはそうした余裕はない」「必ず否定から入ってくるので導入を難しくしてしまうかも」という反応をしておいた。まさに、それが現実になったというところか。

学校の先生に自由な発想がないのだから、子供達に自由な発想で考える事を主体とした学習をさせるなんてことはこのままでは無理だろう。いくらノーベル賞をとった先生方が文部科学省に文句を言っても,すぐには現場は変えられない。とても危機的なにおいを感じているのは私だけなのだろうか?

寳槻さんの活動はこれからも応援していきたい。

ensophiaを使った自己紹介

杏林大学外国語学部応用コミュニケーション学科での授業「コンテンツ実習」で、ensophia(team.ensophia.com)での自己紹介カードを学生に作成してもらった。

各自の自己紹介ネタをカードにして整理して行くだけでも楽しい作業だったようだ。学生も喜んで作成してくれていたと思う。

次回は、ストーリーボードをensophiaを活用して作成してもらう予定。

田園調布雙葉+ensophia

ensohpiaを活用したモデル授業を田園調布雙葉学園の高校3年生と実施してみました。

前半、社会人としての私の活動を、高校生の時の活動を何か繋がりがあったかを中心にお話。
後半は、ensophiaの使い方として、「アーサー王物語」「崖の上のポニョ」等をテーマに知識の繋がりの例として、私が作成したソフィア(コンテンツ)を紹介して、その後、グループごとに環境をテーマとした雑誌「ソトコト」を参考に、「環境」をテーマの中心として、グループごとにどのようなソフィアを作るかを実践してみました。

とても短い時間でしたが、田園調布雙葉の生徒達はスマートで、簡単に新しいソリューションを使い込んで、グループで話し合い、新しい知識の繋がりを作り込んでくれました。

ちなみにチームで制作したコンテンツは以下の通り
「2008年洞爺湖サミット」ホームページ上の情報をうまくまとめて、洞爺湖サミットで何が語られたかを説明し、YouTubeからニュース映像を引用。
「ごみちん」YouTubeから公共広告機構のコマーシャルを引用して、ダイオキシン問題と埋め立て地問題を簡単にまとめる。
「パンダパンダ」YouTubeから「カンフーパンダ」のコマーシャルを引用、ホームページ上からパンダの写真を引用、パンダの生息地の地図を引用して、絶滅危惧種パンダを説明。

ensophiaを活用した田園調布雙葉学園高等学校での実験授業

カード式マルチメディアwiki + SNS + Mush Up

第一回目のモデル授業は2008年9月18日 田園調布雙葉学園高等部で!

 小林潤一郎先生のご指導の元、ICT, Education & Active Web Solutionをテーマに活動してきている(有)ラウンドテーブルコムの柳沢富夫(関東学院大学工学部情報ネットメディア工学科講師、杏林大学外国語学 部応用コミュニケーション学科講師)が高校生と共に新たなチャレンジとして、次世代型授業を展開します。どんな授業になるかご覧になりたい方は、9月16 日までにご連絡ください。

ensophia

ensophia は新しいナレッジデータマネジメントシステムです。ensophiaを活用すると、コミュニティ参加者の知識をカード化できます!つまり新しい知識データ ベースを構築します。しかも動画等のリッチコンテンツにも対応しています。さらにWeb内のコミュニティで情報を交換しあいながら、知識のマッシュアップ が可能です。洗練されたデザインインターフェースの中で情報デザイン力が身に付くと同時に、参加者の集合知の再構築を目的として設計されていますので、知識の有効的再利用が本格的にできることでしょう。知識を貯めて検索するだけではなくて、再デザインすることで、知識の価値を高められる組織が形成されます。SNSの機能も充実しています。

ご案内ちらし