2020年新年に情報社会論を再検討

この年末年始、とある出版プロジェクトをお手伝いするのに当たって、情報社会論を見直してみる機会を得ました。

情報社会論は2014年にフェリス女学院大学での非常勤講師時代に授業で扱う事がありました。

2020年の今、仕事関係でSDGsアクティブローカルポイントシステム「L-TanQ」という概念を教育現場を中心に普及している活動を通して、こうした機会に巡り合えました。

***

お金が信用を基盤とする情報だと仮定すると、新たな世代が体験する世界にはどのような金融経済が展開されているのであろうか。また、我々にその準備は整っているのであろうか?

GAFAなどの巨大企業が個人情報を活用してさらにビジネスを拡大しようとしている。ヨーロッパでは2018年に個人情報保護法を運用し始め、こうした時代への対応をいち早く取り始めた。一方で、ESG投資をはじめとした、SDGsを社会課題として捉えその課題を解決するビジネスをレバレッジとして世界の基盤を再構築しようとする国際的な動きも、ようやく本格的に動き始めている。日本では特に大手企業が各事業体のビジネスについてSDGsのテーマに沿ってマッピングを行い、そこから新たなビジネス開発を共創する動きが見え始めている。一方で、教育の現場では少子化という大きな社会のうねりをいち早く体感している業界であるが故に、各組織の魅力化プロジェクトとしてSDGsに対するプロジェクト・ベースド・ラーニングに本気で取り組み始めている感度の良い団体も見え始めた。さらに、グレタ・トゥーンベリさんをはじめとしたこうした時代に生きている子どもたちの意識にも変化が起きているのを実感するほどの活動が芽生えようとしている。私たちはどのような時代に生きているのであろうか。

かつては、アルビン・トフラーやジョン・ネズビッツも、時代の最新情報をトレンド兆候として的確に捉え、分析、洞察することによって未来社会を模索していた。一方、日本では1960年代から情報社会を捉えている動きもあった。歴史的類推法も取り入れ、未来の情報社会についてその機会の開発者に視点を置いた発展段階を示唆したのは、労働省出身の益田米二氏だ。

国家が主体となり、巨大科学ベースで自然現象などを中心としたデータを扱う時代には、国家威信を価値観として、実際には宇宙開発競争などが起きた。経営ベースで経済成長を目標とした効率追求型の時代には、国民総生産が指標とされた。次は社会ベースで課社会課題に対して題解決型のデータが活用される時代、さらにその次は個人ベースで自己実現や知的創造型のデータが活用される時代と、4つの発展段階が示唆された。

現状を鑑みると、このレイヤーは順序だって発展していくのではなく、ほぼ入り混じった状態で、各主体のパワーバランスによって社会が支えられているかのように見える。新たな情報社会とはこうした時代に突入しているのではないであろうか?

だとしたら、私たちは今新たな世代が体験する情報社会に向けて必要とされる準備をどのように整えるべきなのであろうか。少なくとも、情報を出す個人にもその責任が生まれ、個人が出す情報が社会にも影響を与える時代に突入していくことは明白だ。情報の価値を生み出す可能性が社会や個人にまで出てきているのだとすれば、そのコントロールをする経験をしておく必要がある。そうしたニーズは新たなビジネスモデルを構築する手法にも反映されてくるであろう。

先にSDGsの動きで大手企業と教育の現場に触れたが、ここを繋ぐのが中小企業や地域のコミュニティである。教育現場を起点とした小さなムーブメントが、地域や中小企業さらには大手企業や国を巻き込む形で、スパイラル的に発展していくことを期待している。

***

情報社会論的に見たデータポータビリティ権

2014年度、フェリス女学院大学で提供した講義「情報は世界を変える(情報社会論)」でも学生達と一緒に考えた話題が、最近世の中でも取り上げられるようになってきたと思う。
ヨーロッパで先行して議論されているデータポータビリティ権について、私たちも考えなければならない段階に来ているのではないだろうか。
(生貝直人「個人が事業者等に提供した個人情報は、本人が扱いやすい電子的形式で取り戻したり、他の事業者(プラットフォーム)に移して乗り換えることを可能にする権利を設けよう」、http://bylines.news.yahoo.co.jp/ikegai/20160320-00055665/)

情報社会論という概念は日本の官僚でもあった増田米二氏が描いた未来予想から始まっているのだろう。

コンピュータリゼーションの発展段階とプライバシー問題の推移をわかりやすく説明してくれている。

増田米二著、「情報社会入門:コンピュータは人間社会を変える」、ペリカン社、1968年

アルビン・トフラーが話題になったのは1980年なので、その先見性は評価されるべきだろう。

アルビン・トフラー著、「第三の波」、日本放送出版協会、1980年

増田氏はその著書で次のように予測している。(p.44)
コンピュータリゼーションの発展段階
1 巨大科学ベース
目標:国防・宇宙開発
価値観:国家威信
主体:国家
対象:自然
基礎科学:自然科学
情報化パターン:目標構成型
2 経営ベース
目標:国民総生産
価値観:経済成長
主体:経営体
対象:組織
基礎科学:経営科学
情報化パターン:効率追求型
3 社会ベース
目標:国民総福祉
価値観:社会福祉
主体:大衆
対象:社会
基礎科学:社会科学
情報化パターン:問題解決型
4 個人ベース
目標:国民総充足
価値観:自己実現
主体:個人
対象:人間
基礎科学:行動科学
情報化パターン:知的創造型

途中の社会ベースの部分が少し怪しいが、国家から企業へ、そして個人にその主導権が移行しているのはとてもわかりやすい。

twitterで個人的な意見を操って国を動かそうとしている輩も出てきているし、昨今の扇動政治家にコントロールされてしまっている個人の情報の扱い方の姿勢には十分な注意が必要で、私たち個人個人がさらに賢くなって、自分の情報を管理して行かなくてはならない時代に突入していると言っても過言ではないだろう。

私は、1995年から教育とICTをテーマに活動してきた。途中e-Learningで卒業できる高校の創立プロジェクトなども経験し、様々な教育機関でのe-Learningの普及にも貢献してきた経緯があるが、最近とみに心配になっているのは、子供達が作り込んだデータの管理の問題だ。

子供達は貴重な時間を費やしながら、学習した情報を積み上げている。日本では学校という組織の改革が情報先進国よりも遅れて、データを残せる環境は十分ではないが、ようやく現在になって整ってきた感がある。

しかし、その貴重なデータの取り扱い方を、ここでもう少し考えてみる必要があるのではないか、そんなことをここ数年私は様々な機会を通じて発信し続けてきた。

幼児教育から大学教育まで、様々な教育機関が学習者である子供達のデータを取得してきたが、そのデータはいったいどのような扱いを受けているのだろう?

実は教育機関では個人情報の問題もあるので、データをある一定年月保管したのちに、勝手に消去してしまっていないだろうか?

これは国家的な資産の喪失につながらないのか?

また、データを積み上げる努力をしてきた学習者達は、この辺りで立ち上がって、データの返還を求めるべきではないのか?データは作った個人が利活用できるような形で、戻してあげるべきなのではないか。

そんなことを考えて、「i-TanQ」という学習ログアプリを開発して、現在様々な教育プロジェクトの中で活用をしてもらっている。

K-12向けのPBLコンテストのBBCoach Project
ロンドンの金融街での大学生向けグローバル人材育成研修のGBLTP
英語学習者の為の英語ジャーナル作成プロジェクトの01-ecoach
関東学院大学でのPBL授業「メディアワークショップ
慶應義塾普通部の取り組み「選択授業:複言語」
上記のプロジェクトを支える教育SNSのi-create

学習者のデータはビックデータになりうる。そのデータの研究はまだ日本ではこれからの取り組みになるかもしれないが、研究する前にデータがなくなっている事実をこのまま放って置いて良いものなのだろうか?データポータビリティ権を主張する前にデータが消滅しているなんていうのは笑い話にもならない・・・

みんなでデータ、学習ログを守りませんか

 

 

 

プロジェクト実践教育ハンドブック紹介セミナー

私は、PBLをお実践する上で、重要な学習評価ルーブリックについて、実際に大学や中高で活用してきた実例をご紹介します。

***
【 開催要項 】
日時:2013年11月30日(土)13:20~16:30
場所:女性就業支援センター コンファレンス・ルーム
JR田町駅徒歩3分

【 プログラム 】
1.PBLハンドブックの紹介 (清水計雄:PMAI代表)
2. 電子書籍版「PBLハンドブック」の紹介 (木村淳一:ファステップ社)
休憩
3.学習評価ルーブリックの紹介 (柳沢富夫:PMAI監事)
4.「蝶が岳登山をPBL」の事例紹介 (楠徳生:PMAI理事)

参加費: PMAI正会員、アカデミック会員、学生:1,000円
PMAI賛助会員:2,000円
一般:3,000円
お問い合わせ:PMAI事務局 info(アットマーク)pmai.or.jp

お申し込みはこちら

第三回国際平和映像祭のイベントのお知らせ

http://peatix.com/event/18873

今年も国際平和映像祭が開催されます。

ぜひ会場までお越しいただき、学生クリエーター達の作品を堪能してください。

皆さんと一緒に国際平和を考える良い機会になればと願っています。

イベント参加ご希望の方は上記に記載のURLからお申し込みください。

尚、当日のイベントをお手伝い頂ける方を募集しています。

賛同していただける方、ぜひお声をおかけください。

***

<イベント概要>

【日時】 2012年9月21日(土) 17:50~21:15 ( 開場 17:30)
※2部構成、途中入場可能
【参加費】一般1,000円 学生500円
【募集人数】100名 【募集対象】どなたでも
【場所】横浜ブルク13  シアター5
神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1-7 TOCみなとみらい6F
※JR京浜東北線・根岸線 「桜木町駅」下車徒歩1分
【主催】一般社団法人 国際平和映像祭
【協賛】湘南車屋、株式会社フォーバル、ユナイテッドピープルほか多くの個人の皆様
【後援】横浜市文化観光局
【協力】東京平和映画祭、SCHOOL by FILM METHOD、動く→動かす、意味の学校

※カード決済が難しい方は当日払いも可能です。お問い合わせより
ご連絡ください。http://www.ufpff.com/contact

<プログラム>

●第1部●
17:50~ UFPFF 2012 グランプリ作品上映&トーク
慶應義塾大学 橋本夏海 さんの長編ドキュメンタリーを上映(フィリピンについてのドキュメンタリー。タイトル未定)。

18:45~18:50 休憩/第2部からの参加者入場

●第2部●
18:50~ UFPFF 国際平和映像祭 2013 審査会の開催
UFPFF 国際平和映像祭 2013ファイナリスト8組の作品上映と監督スピーチ
ピースデートーク (谷崎テトラ x UFPFF 国際平和映像祭代表関根健次)

審査員紹介:
大久保 秀夫
柿本 ケンサク
金  大偉
高橋克三
龍村 ゆかり
野中 ともよ
サヘル・ローズ
http://www.ufpff.com/judge

▼UFPFF 国際平和映像祭とは?

UFPFF 国際平和映像祭(UNITED FOR PEACE FILM FESTIVAL)は学生を対象とした平和をテーマにした映像祭です。平和を願う世界中の学生が、映像によって国
を越えたつながりを持ってほしいという願いから2011年より毎年9月21日の国連が定めた国際平和の日・ピースデーに合わせて開催しています。

5分以内の映像製作を通じて、世界中の学生たちが平和について考え、平和実現のために行動していくことを期待しています。UFPFF 国際平和映像祭は映像をきっかけに、世界各国の作品エントリー者同士や関係者たちが「つながり」を持ち、違いを知り、共通点を知り、ファーストネームで呼び合えるような関係をつくっていくことで、平和の礎とすることができると考えております。
http://www.ufpff.com

★UFPFF 国際平和映像祭 2013★開催のための支援者をクラウドファンディングで募集中!
https://motion-gallery.net/projects/ufpff

聖学院記念祭に行って来ました

プロジェクトマネジメント研修を学校教育現場に導入してくれた聖学院中学高等学校の記念祭(文化祭)に参加してきました。

 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトで「宇宙エレベーター」をテーマに活動してくれた物理部は教室でレゴを利用した宇宙エレベーターの模型展示と、調べ学習をしたポスター展示をやっていました。生徒が生き生きと宇宙エレベーターについて解説してくれたのが印象的です。

また、NPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会の一員としてプロジェクトマネジメントのワークショップにも参加させていただきました。

フェリス女学院大学の教員としてレゴのワークショップ活動に参加させていただきました。

この経験を生かして、記録を残して、将来的には本格的な宇宙エレベーターロボットの世界大会を目指したいと言ってくれたのは嬉しかったです。学校の歴史の一ページを開けたかもしれませんね。

 

 

夏休みの修学旅行をテーマに蝶が岳に登山を行っているようです。NPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会がプロジェクトマネジメントのワークショップをサポートして、二年間にわたって学校行事のレベルアップに協力していきます。参加した生徒達が教室でのプレゼンテーションの時間にたくさんのお客様を引き込む為に「プロジェクトマネジメント学んで登山をしました!」と廊下で叫んでいた事が印象的です。

発表は、GPS付き電子カメラを活用して、登山途中で撮影した写真をグーグルマップにマッピングしてくれていました。インパクトのあるプレゼンテーションができあがりました。また、教室内にはレゴを使って蝶が岳の疑似模型も登場、こうしたアイデアは生徒自ら出て来たようです。素晴らしい!

これまでの作業のスケジュール表も掲載されていましたが、どのようにして変更が起こったのか、そのあたりのデータも比較で掲載すると良かったかもしれません。

エネルギーが余ったのか、登山時の写真のスライドショーとは別に、「広告用動画」ということで、遊びで作っていた、レゴで制作したロボットのコマドリ映像、とても出来が良かったと思います。ぜひBBCoach Projectにも参加してほしいと思い、先生方にも伝えておきました。

明日はピースデイです

国連で決議されているピースデイをご存知ですか?

9月21日は国際平和の日です。

紛争の多いこの世界、一日だけでも紛争がない日をという願いの元に、ピースデイは生まれました。

ぜひ人でも多くの方にこの日を意識していただければと願っています。

この日に合わせて昨年からスタートした国際平和映像祭という小さなイベントがあります。

学生の皆さんが平和を意識した映像作品を作って、世界の人々に国際平和を考えてもらう瞬間を共有してもらいたい、そんな思い出制作した作品のコンテストを実施しています。

ファイナリストに残った人も、残らなかった人もこの思いは一緒でしょう。

優劣を争う事よりも、一人でも多くの仲間が繋がって、友達を会場に連れて来ていただく、そんな場になってくれればとても嬉しいです。

この文章を読んで、少しでも興味が湧いた方、ぜひお友達を誘って会場にお越しください。みなさんと一歩一緒に踏み出したいと思います。

横浜の映画館で一緒に時を過ごしましょう!

参加にはお申し込みが必要ですので、こちらからぜひ登録をしてください。

明日の日本のメディアは国際平和の日をどのように扱ってくれるでしょうか?・・・

ufpff

フェリス女学院大学で豊南高校の生徒とマインドストーム

サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトの一環で、豊南高校の生徒にフェリス女学院大学まで来てもらって、レゴのマインドストームを利用したワークショップを体験してもらった。

主講師としてフェリス女学院大学の内田奈津子先生、私は副講師としての参加。学生のTAとして私の授業の受講者でプロジェクトマネジメントを学んだ斎藤菜穂さんと、森本夏生さんが参加してくれた。

フェリス女学院大学にはファシリティとしてレゴのマインドストームが導入されており、内田先生は近隣の小中学生等も交えて、ここ数年世界大会まで出場してしまっている程の実力を持つ。

豊南高校にもマインドストームが導入されていたが、十分生かされた授業は展開していなかった。そこで、今回カリキュラムを活性化する為にも、プロジェクトを立ち上げた。単なるマインドストームの授業運営ではなく、プロジェクトマネジメントの概念も取り入れて、チームでロボット制作に取り組んで、文化祭にプレゼンテーションができるよう連続したワークショップを配置した。一回目は豊南高校にプロジェクトマネジメント・インキュベーション協会も参加してもらい、プロジェクトマネジメントの研修を行い、今回が初めてのマインドストームの体験講座になった。

初めてマインドストームに触る生徒達もいたが、そこは若さの力を生かした創造力を生かしてもらい、すぐにロボット制作に打ち込める体制になった。特に今回は2台の本体をBluetooth接続して、通信させるという基本プログラムをマスターしてもらった。一台をコントローラーとして設定。ボタンを押すと別の本体から音がなったりする簡単なプログラムを指導。細かいエラー等も体験したが、なんとか全てのチームが成功体験を味わう。実際には各チーム自分たちで応用して様々な動きまでつけるように発展していった。

特にテーマは設けなかったが、各チームごとに、プロジェクトマネジメントの書類を再度記入してもらうところからスタート。ここは私が特に指導に力を入れたところ。ロボット制作に打ち込んでいた時間を少しだけ止めて、真剣に各チームが目指すロボットの完成形を想像してもらった。

途中、イメージしていた動きが難しい事も体験して、計画の見直しをする必要を痛感するチームも出現。今後の課題も確認してもらった。

また、スケジュールの確認もしてもらったところ、夏休みの子供達の活動は結構忙しいようで、休暇中の学校を活用できる時間も限られているので、十分な開発の時間が取れるかどうか、少し不安は残しているが、逆算すると、そう多くの時間が割けない事を各チームには再確認してもらった。

次に集まれる機会は、私たちは残念ながら参加はできないが、生徒達だけで、どの程度今回の体験を踏まえて、ロボット制作のバージョンアップができるか、楽しみだ。

豊南高校の文化祭は9月15日(土)、9月16日(日)に開催される。

マインドストーム

 

豊南高校@フェリス

聖学院SPP:宇宙エレベータプロジェクトのプロジェクトマネジメント

2012年7月28日(土)、フェリス女学院大学の教室をお借りして、サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトの一環として、聖学院中学高等学校の生徒と一緒にプロジェクトマネジメントワークショップを実施した。
20120728seigakuin
始めにフェリス女学院大学の講師という立場で私から「なぜプロジェクトマネジメントを学ぶのか?」というタイトルで講演を実施。学習をプロジェクトマネジメントする力、自学自習できるような力をこのプロジェクトで身に付けてほしいという目標を共有させてもらう。
また、今回のプロジェクトは、生徒、教員を含めた学校とTA、講師チームの大学、そして社会人を中心としたNPO法人という複数の団体が参加しているプロジェクトであることを確認。コミュニケーションコントロールのツールとしてインターネットを活用して、プロジェクトの記録を残しておける環境としてSNSを活用することを伝えた。既に今日参加してくれた生徒25名達はSNSへの登録がほぼ済んでいることも確認できた。
次にいくつかのアンケートを実施。各生徒達のモチベーション、実力を探る為に、「学習環境アンケート」「01 Profile学習スタイル診断」「自己評価表」を記入してもらう。
PC保有率96%、iPhone+スマートフォン所有率35%、英語学習時間8時間/週という面白い数字を得る事ができた。また、学習スタイルについては、その後のワークショップのチーム分析にも生徒自ら活用していただき、チームの性格分析も自らしてくれたことも、めずらしい動きだった。
聖学院中学高等学校からは、英語科の高橋一也先生と増山望先生が参加していただいた。
内田1
内田2
マインドストーム
次にフェリス女学院大学の内田奈津子先生から、レゴのマインドストームの宇宙エレベータキットを実際に見せていただき、どんな物かの概説があり、その後チームごとに手に取って触ってみながら、質疑応答、プログラミングの画面等も実際に見てもらい、いよいよ本番が近い事を意識してもらった。発表は11月2日、3日に開催される聖学院中学高等学校の記念祭で行う予定。
午後は、プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会の仲間に集まっていただき、プロジェクトマネジメントの初級ワークショップ。
まずは、レゴを使った「モデルハウス制作プロジェクト」。お客様からの要求定義書を紹介し、一定の条件のもとでモデルハウスを作成してもらう。チームでの役割分担、計画、作業記録等を体験しながら、レゴでの家作りをしてもらった。今回は短時間だが、安くし上がってしまう家等は、お客様からの要求から乖離しているということで若干評価点数が下がってしまうというバージョンアップ版で挑戦してもらった。
モデルハウス
その後、実際に記念祭でのプロジェクトを意識してもらいながら、各チームのプロジェクトを整理してもらう作業に入った。11月発表ということもあり、短期間でのチーム力を向上させる必要もあり、いよいよプロジェクトが本格的にスタートできたいう実感が得られたのではないだろうか?
カイコ型宇宙エレベータ
カプセル型
老若男女が乗れるもの
プログラミングを小さく、ビデオに撮影
等様々なアイデアが各チームから発表があった。
フェリス+聖学院

この夏の活動

そろそろ前期が終わりで、大学の授業は一段落します。

この夏は、普段と異なる活動で、中高大学連携授業等で下記の活動を予定中です。

興味のある方はぜひお声をおかけください。

日時:2012年7月28日(土)10時〜17時まで
場所:フェリス女学院大学
内容:プロジェクトマネジメント研修、SPP(科学技術振興機構のプロジェクト)。宇宙エレベータについて学び実践する講座の一環。2回目。
参加校: 聖学院中学高等学校

日時:2012年7月30日(月)14時〜17時まで
場所:聖学院中学高等学校
内容:記念祭をプロジェクトマネジメント

日時:2012年8月 5日(日)10時〜16時まで
場所:関東学院大学
内容:電子書籍入門講座1、SPP(科学技術振興機構のプロジェクト)。高校生による遺伝子学習の電子書籍化。2回目。

日時:2012年8月7日(火)10時〜16時まで
場所:フェリス女学院大学
内容:マインドストームレベルアップ講座 、SPP(科学技術振興機構のプロジェクト)。

日時:2012年9月2日(日)10時〜16時まで
場所:埼玉県立松山女子高校
内容: 電子書籍入門講座2、SPP(科学技術振興機構のプロジェクト)。高校生による遺伝子学習の電子書籍化。3回目。