金大偉氏の来年のイベント。
平城遷都1300年祭
協賛企業募集中!
学習環境としてプロジェクト化できないか模索中。
金大偉氏の来年のイベント。
平城遷都1300年祭
協賛企業募集中!
学習環境としてプロジェクト化できないか模索中。
ずいぶんと昔になりますが、参加したカンファランスでのスライドショーを作成してみました。
コーパスクリスティカレッジ、パーカーライブラリーでのカンファランスです。
本の魅力を伝えるコミュニティサイト
「本を読む人、本を愛する人、本とかかわる人のためのネット広場」というコミュニティサイト「本のある時間」が公開されます。
高宮利行慶應義塾大学名誉教授からお誘いを受けて、編集スタッフ会議に参加させていただきました。
専門家だけのコミュニティではなく、主婦から高齢者までひろく一般の方々の参加も呼びかけて行くという主旨を伺いました。
高宮先生からは、本にまつわる話題(カフェ、ファッション、映画、演劇)等を縦横無尽に展開できるサイトにしていきたいということ。専門家ばかりのコミュニティというわけではなくて、「本」周辺部の興味にも焦点を当てたやわらかめのサイトになりそうです。
スタート時のスタッフ側の構成が、図書館情報展を主催するカルチャー・ジャパン、稀覯書専門の雄松堂、
印刷、出版界を引っ張る大日本印刷という、いわゆるプロフェッショナル集団であること、サイトのお披露目が
図書館員等が集まる図書館総合展でのお披露目である事から、少し偏った硬めのコミュニティになってしまうの
を避けたいという主旨なのだと思います。
なお、こちらのサイトではボランティア編集者を募集中です。
応募者は2009年11月10日にパシフィコ横浜で行われる発起会パーティに参加できる特権があります。詳細はこちらから。
10月4日は古書の日だそうです。
2003年に全国古書籍商組合連合会が決めたらしい。
http://www.kosho.or.jp
ということで10月4日から11日まで、神田の東京古書会館(〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-22)では様々なイベントを開催するようだ。
http://www.tokuno-o.com/koshono_hi.html
高宮利行慶應名誉教授からお知らせが入って来た。
10月5日の田村書店の奥平氏が出演される講演がおすすめのようだ。
特別トークショー 「書肆ユリイカの本・人・場所」
書肆ユリイカの本が生まれた街・神保町。その社屋や詩人たちの姿を記憶する田村書店・奥平晃一氏が、初めて当時の証言をあかす。
入場無料 先着80名 10月5日(月) 18:30〜20:00 BF1ホール
出演:奥平晃一(田村書店) 田中栞 (紅梅堂) 郡淳一郎(元『ユリイカ』編集長)
なにやら楽しそうな話のようだ。私も以前雑誌「ユリイカ」には論評を掲載させていただいたので、顔を出してみようと思う。
ちなみに、今日は五反田で古本の市が立っているのに気がついた・・・
金大偉映像空間インスタレーション展
〜映像と音による幻想夢空間〜
「幻視の風景」 Hallucination
自然万物の調和、陰と陽の境界。静と動が無限に交錯するアジアエネルギーの原点により「美」の幻視が現す。
展示期間: 2009、10/20(水)〜11/1(日)
Open 11:00〜19:00
期間中特別ライブイベント:
10/24(土) 19時〜
金大偉のアジア空間ライブ
〜中国、インド、日本より喚出する融合の色彩〜
出演:金大偉(Key,サランギー)ほか
ゲスト出演:山元彩子(インド舞踊)
料金:1800円(1ドリンク付)
協賛:NECディスプレイソリューションズ
企画:TAII Project
場所:ジェイトリップアートギャラリー
〒104-0061
東京都中央区銀座6-7-18デイム銀座ビル2F
TEL:03-3571-7818
HYPERLINK “http://www.jtrip-118.com” www.jtrip-118.com
HYPERLINK “http://www.kintaii.com” http://www.kintaii.com
金 大偉 の映像空間展2009 企画主旨
〜自然が宿す神秘の力をテーマに映像空間展を表現〜
森羅万象における天地自然が秘める根源のエネルギーより放たれる無限なる色彩と響き。本当の「美」は、隠された自然の中にある。森羅万象には強烈な「美」のエネルギーが存在し、自然がそのように顕現するのである。美は自然よりも真実であるといえよう。
自然の万物は、生の原点であり、宇宙と連結する根源でもある。私たちは自然の形象の力から自己存在の確認が可能である。過去、現在、未来における時間と空 間は同じであるように永遠の循環が存在する。その原点は、私たちの心を支える精神の原動力であると同時に、自我存在する意識的な象徴の「光」でもあるの だ。
行って来ました。日本橋丸善。
思ったより小さなイベントでした。
日本橋丸善のエスカレータを2階に上がったところで記銘帳に記名してしまいました。
展示会場の一番奥にガラスケースに入って、ガードマンに守られて、鎮座してました。
何度見ても感動しますね。なにしろ500年以上生き残っている稀覯書ですので。
次に会えるのはいつになるでしょうか。
9月8日までの展示だそうです。
9月30日からのアイルランドフェアのお知らせハガキが綺麗だったので一枚いただいて来ました。10月1日からは、フランス文学関係の慶應の図書館の稀覯書、書簡などが展示されるようです。こうしたカード、デジタル化してデータベース化、さらに再配布(iPhoneアプリ等も面白いかも)したら良い資料になるだろうにと思いました。提案してみようかな?
今年もがんばりました。
日本橋丸善で下記のイベントがあります。グーテンベルクの42行聖書を見る事ができます。
丸善創業140周年記念
「グーテンベルク42行聖書」展
協力/慶應義塾図書館・大日本印刷株式会社
日本橋店 3F ギャラリー
2009年9月2日(水)~9月8日(火)
9:30~20:30(※最終日は15時閉場)
<入場無料>
今日の夜6時半からです。
ぜひお時間のある方は、新宿野村ビルにおいで下さい。
ビアガーデンになっています。音楽と映像を楽しみいただけます。
私は関東学院大学の学生とともに、映像演出のお手伝いをしています。
尚、まだ市場に出ていない、ワイアレスでハイビジョン映像を飛ばせる機器のプレゼンテーションも行っています。お気軽にお声をおかけください。
NPO設立記念パーティに参加してきました。
場所は「涼亭」。
清澄庭園内の池に面したすばらしい日本家屋でした。
秋の風を感じながらおいしいお酒をいただきました。