「地球地図」普及イベント

地球地図を使って授業運営してみませんか?
教員の方々に朗報です!

「地球地図」ワークショップの開催ご案内

「地球地図ワークショップ」運営事務局

1992年、ブラジルで開催された「地球サミット」の際、日本の国土交通省(当時の建設省)が、環境問題を解決するための地理情報の整備を呼びかけたことから「地球地図」プロジェクトが始まりました。
「地球地図」は、誰もが無料でホームページからダウンロードできるデジタル地図です。世界各国の公的な地図作成機関が作成し、それを持ち寄ることで整備しており、日本の国土地理院がプロジェクトの推進組織であるISCGM(世界地球地図整備委員会)のとりまとめ役をしています。
「地球地図」は、「標高」「土地被覆」「土地利用」「植生」「境界」「水系」「交通網」「人口集中域」の8つの階層の地理情報を持っており、それらを重ねて表示をしたり、その上に様々なデータを重ねることができます。世界統一仕様で作成されていますので、世界各地の地図データを同じ条件で作成したり、比較することができ、海外のNPOや学校、研究者等との情報交換・共有の際にもご活用いただけます。

この度、昨年11月の全球陸域をカバーする「地球地図」第1版完成を機に、環境、防災、教育等様々な分野で活動されている方々を対象に、「地球地図ワークショップ」(「地球地図」を使ったデータ作成の講習会と意見交換会)を下記のとおり開催いたします。より多くの方に「地球地図」を活用していただきたく、ここにご案内申し上げます。
   

 
主催: 国土交通省
場所: 東京都千代田区内神田1-11-11 藤井第一ビル4F
JR神田駅(西口) 西口商店街を抜けて 徒歩5分

日時: 3月8日(日) 10:00~17:30
参加費: 無料

プログラム

【午前】10:00~12:00
1)「地球地図プロジェクト」の概要説明(国土交通省)
2)「地球地図」のデモ等 (国土地理院)
3)「地球地図」の活用事例の発表
 ~環境問題、防災、教育などにおける「地球地図」の様々な活用事例(仮題)

【午後】13:00~17:30
ワークショップ
4)事務局の準備したデータを使って「地球地図」の利用方法を学ぶ。
5)参加グループに分かれオリジナル地図を作成。
6)「地球地図」の活用についての意見交換。

〔備考〕
※ 5)の成果は後日提出いただき、ご承諾をいただいた作品については地球地図の活用事例としてホームページ等で公表させていただきます。
※ ワークショップの際には、研究・調査や活動で作成されたデータを持参下さい。
   例)画像・動画・テキスト(地図の上に貼りこむことができます)
   例)統計データ(地図の上にグラフをつくることができます)
   例)緯度・経度の位置情報を含むエクセルデータ(自動的に地図上に読み込むことができます)
他にもいろいろなデータを使用できます。詳細は事前に下記事務局にお問い合わせください。

○事務局:「地球地図ワークショップ」運営事務局(みんなの「地球地図」プロジェクト内)
  info@globalmap.org このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にして下さい
○みんなの「地球地図」プロジェクトホームページ
http://www.globalmap.org/
お問い合わせ先: gis@roundtable.co.jp

関東学院大学講師懇談会

横浜そごう関東学院大学では毎年この時期、講師と専任教員との交流会を開催してくれている。

とても和気あいあいとした会で、たまにしか会う事のできない先生方との交流はありがたい。

非常勤講師は講義が終わると仕事がないので、あまり学内にとどまらないので、とかく情報交換の機会を失ってしまう。そのあたりで行き違いがあると、人はコミュニケーションロスによる誤解を呼ぶ事も多々あるので、こうした会を積極的に開催してくれることはとても意義があることだと思う。

場所は横浜そごうの和食屋「大和屋」。

私が講師として紹介した、金大偉、佐藤皇太郎さんも参加してくれた。

石牟礼道子

金大偉さんからの招待で石牟礼道子さんをフィーチャーしたイベントに参加してきた。

石牟礼道子さんは水俣病を取り上げた文芸作家。「苦海浄土」の著者として有名だということを以前から金大偉さんから聞いていたので、環境映像音楽を演出する金大偉さんとどうコラボするのか楽しみだった。

文芸座代表の佐々木愛さんの朗読と、金大偉さんのスタンレーのピアノ演奏、原郷界山さんの尺八のコラボがなんともうまくマッチングして、地水火空の自然と人間の心がひとつに重なる瞬間を見たような気がした。

さくら、さくら

不知火

光凪

微妙(みみょう)

という言葉が、帰路の山手線の中でも聞こえて来そうだった。

_

高宮教授最終講義

慶應義塾大学文学部英米文学専攻
高宮利行教授の最終講義のお知らせ

最終講義
演題 「江藤淳・大岡昇平論争をめぐって」(仮題)
日時 平成21年3月4日(水) 午後4時〜 (午後3時30分受付開始)
場所 慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎526番教室

申込先はこちら

金大偉演出のイベント

石牟礼道子詩文コレクション 発刊記念
講演と朗読、音楽と映像の世界 part 2

「光 凪」 ひかりなぎ
〜花を奉る〜

石牟礼文学のエッセンスを、
声と音楽と映像で立体構成。
原郷・不知火の言魂を、
今の世に解き放たん。

2009年 2月10日(火) 開演18:30〜  (開場 18:00)

出演
朗読: 佐々木愛(俳優)
尺八:原郷界山
piano:金大偉
原作=石牟礼道子『苦海浄土』『椿の海の記』ほか

講演: 大石芳野(写真家)
映像:『海霊の宮——石牟礼道子の世界』より

音楽・映像・演出:金大偉
総合プロデューサー・企画:藤原良雄
構成:能澤壽彦_

入場料 3000円
(申込先着順 全席自由 180席)

内幸町ホール
都営三田線「内幸町」駅
東京メトロ銀座線・都営浅草線・JR「新橋」駅
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-5-1

主催:藤原書店
東京都新宿区早稲田鶴巻町五二三
申込先(問)電話03-5272-0301
FAX03-5272-0450
http://www.fujiwara-shoten.co.jp/
info@fujiwara-shoten.co.jp

福澤諭吉展

国立博物館国立博物館で開催されていた福沢諭吉展を観て来た。

グーテンベルグ聖書の展示はリーフのみ。流石に高価な稀覯書は展示できなかった。

収穫は、大日本印刷が印刷していたカタログ。豊富な資料、特に写真類が一冊にまとめられているので、今後の研究資料にもなるだろう。少し楽しみになるカタログだ。

ほとんどの人が購入していたが、もしかすると相当赤字の出版物なのではないかと少し心配。それほどできが良かったと思う。

表慶館