東京芸術劇場バックヤードツアー

風雅頌
fuugakou

来る2008年11月6日に開催される、友人金大偉の参加するイベント開催の為の事前調査の為に東京芸術劇場を訪問した。
当日は「風雅頌」というイベントが開催される。
日本テレビ文化事業団のサポートするイベントで、正倉院に納められている楽器の復元楽器を使ってのコンサート、そして仏への祈りの聲明というイベントだ。金大偉はその舞台に幻想的な映像を映写してイベントを盛り上げようという試みにチャレンジする。

今回も8月の野村ビルでのイベントと同様、私が関わってNECディスプレーソリューションズのサポートをお願いした。大型プロジェクターを使って、交響楽団が使うような大型部隊を映像で埋めようという試みだ。

劇場最上階最後部に配置された、映写室。電源ユニットの確認と、映写するスクリーンまでの距離を確認した。距離の確認にはゴルフ上でも活躍するスコープを活用した。劇場の電源はヨーロッパ式の特殊なものが使われている事が多いとのこと。ここも大型の変わった電源ユニットだった。

劇場の舞台に移り、舞台上にもたつ事ができた。演技者でも演奏者でもない私がこんな劇場の舞台に立てるなんて!すごい感覚だった。ついうれしくて携帯で劇場全体を撮影してしまった。

当日はスクリーンの大きさに頭を悩ませている。500インチ程のスクリーンが必要であることがわかったが、そうしたスクリーンを運び込めるエレベータがない。折りたたみの大型スクリーンを探す必要が出て来た。

東京芸術劇場
東京芸術劇場
東京芸術劇場
東京芸術劇場
東京芸術劇場

田園調布雙葉+ensophia

ensohpiaを活用したモデル授業を田園調布雙葉学園の高校3年生と実施してみました。

前半、社会人としての私の活動を、高校生の時の活動を何か繋がりがあったかを中心にお話。
後半は、ensophiaの使い方として、「アーサー王物語」「崖の上のポニョ」等をテーマに知識の繋がりの例として、私が作成したソフィア(コンテンツ)を紹介して、その後、グループごとに環境をテーマとした雑誌「ソトコト」を参考に、「環境」をテーマの中心として、グループごとにどのようなソフィアを作るかを実践してみました。

とても短い時間でしたが、田園調布雙葉の生徒達はスマートで、簡単に新しいソリューションを使い込んで、グループで話し合い、新しい知識の繋がりを作り込んでくれました。

ちなみにチームで制作したコンテンツは以下の通り
「2008年洞爺湖サミット」ホームページ上の情報をうまくまとめて、洞爺湖サミットで何が語られたかを説明し、YouTubeからニュース映像を引用。
「ごみちん」YouTubeから公共広告機構のコマーシャルを引用して、ダイオキシン問題と埋め立て地問題を簡単にまとめる。
「パンダパンダ」YouTubeから「カンフーパンダ」のコマーシャルを引用、ホームページ上からパンダの写真を引用、パンダの生息地の地図を引用して、絶滅危惧種パンダを説明。

懐かしのゼミの最終夏合宿

久しぶりに大学のゼミの夏合宿に参加してきました。
私の頃は蓼科の大学の合宿所で実施されていましたが、最近数年は箱根のパレスホテルを舞台にしています。
英文学を研究するゼミで女性が多いので、とても楽しそうな合宿に思えるのですが、実態は参加者全員の論文発表会を中心とした勉強合宿です。ひたすら学生の発表を聞いていく作業です。今回も質疑応答を含めて50分の持ち時間(発表20分、質疑応答30分)の発表を、私が参加した時だけでも、11本聞きました。OB,OGも参加して質問もされるので、学生も緊張の時間の連続です。

この学習方法は卒業後の私の人生にも大きな影響を与えてくれました。プレゼンテーションの方法、社会のルール(特に時間)を守る事の大切さ、他人に自分の考えを伝える事の難しさ、しかもアカデミックに物事を考えるとはどういうことなのかということ、大学で本気で学んだ時期の大切な経験でした。

今回も発表時間をフルに使わなかった学生に厳しい注意が勧告されましたし、調査不足、確認不足、自信のない発表には、厳しい言葉が次から次へと飛んできます。ぴーんと緊張の糸が張り巡らされた環境での発表は、学生の立場からするとかなりのストレスだと思います。しかしこれを乗り越えないと、社会に出ても通用しないですから,早いうちにこうした訓練を受けておくことはとても大切なことだなと、参加する毎回感じるところです。

パレスホテルの環境は大学の合宿所からすると恵まれ過ぎている点も多いですが、OBが参加するにはアクセスしやすいし、ファシリティやサービスも文句ないですね。箱根の温泉も堪能できました。

午前中東京を出て,合宿に参加する前にもう一箇所温泉を堪能しました。ここがまた良かった!
「俵石閣」ガラスの森美術館の真向かいの山の中にあります。
白濁の温泉の泉質も最高でしたが、なにより温泉に縁側がついています。暖まったら、縁側でゆっくりとしながら、友人と語らい、さらに温泉に。この時間の流れがなんとも優雅でした。
休日2150円という金額がもう少し安いと満点ですね。

学生達と唯一持てた自由時間で散策をした際に、湖畔のお店でどうしても見逃せなかったのが以下の写真です。スペル間違いに突っ込むのは私たちゼミの習性なのかもしれません。


ensophiaを活用した田園調布雙葉学園高等学校での実験授業

カード式マルチメディアwiki + SNS + Mush Up

第一回目のモデル授業は2008年9月18日 田園調布雙葉学園高等部で!

 小林潤一郎先生のご指導の元、ICT, Education & Active Web Solutionをテーマに活動してきている(有)ラウンドテーブルコムの柳沢富夫(関東学院大学工学部情報ネットメディア工学科講師、杏林大学外国語学 部応用コミュニケーション学科講師)が高校生と共に新たなチャレンジとして、次世代型授業を展開します。どんな授業になるかご覧になりたい方は、9月16 日までにご連絡ください。

ensophia

ensophia は新しいナレッジデータマネジメントシステムです。ensophiaを活用すると、コミュニティ参加者の知識をカード化できます!つまり新しい知識データ ベースを構築します。しかも動画等のリッチコンテンツにも対応しています。さらにWeb内のコミュニティで情報を交換しあいながら、知識のマッシュアップ が可能です。洗練されたデザインインターフェースの中で情報デザイン力が身に付くと同時に、参加者の集合知の再構築を目的として設計されていますので、知識の有効的再利用が本格的にできることでしょう。知識を貯めて検索するだけではなくて、再デザインすることで、知識の価値を高められる組織が形成されます。SNSの機能も充実しています。

ご案内ちらし

野村ビル、映像と音楽、そして雨

野村ビルプロジェクトなんとかうまく進める事ができました。みなさんのご協力のおかげです。

高額なプロジェクターを貸し出ししていただき、7人もの人もつぎ込んでいただいたNECディスプレーソリューションズ、撮影機材を貸し出していただいた関 東学院大学工学部、そして生番組のような映像を撮影協力していただいた、関東学院大学の学生達、もちろん映像コラージュを演出してくださった金大偉さん、 そして30周年記念プロジェクトの場を貸していただいた野村不動産の方々、たくさんの人にご協力いただき、すばらしい空間をプロデュースできたのではない かと思います。

また、当日駆けつけてくださった関連者の方がにも深くお礼いたします。

最後の最後に雨に降られてしまいましたが、それも良い思い出の一つになることでしょう。

庭師達の肖像 Vol.1 魂の表面ーSpiritual Surface

デザインギャラリー1953 第648回展
「庭師達の肖像 Vol.1 魂の表面ーSpiritual Surface」
ーさかぎしよしおう、田和圭三、真島直子、尹 煕倉ー現代日本を代表する四つの表現

会  期:2008年8月13日(水)〜9月8日(月)
最終日午後5時閉場 / 入場無料
会場:松屋銀座7階「デザインギャラリー1953」
主催:日本デザインコミッティー
展覧会担当:新見 隆
200808sakagishi

金大偉映像空間展

金 大偉映像空間展

『天・地・人』

会期|8月8日(金)〜31日(日)/火曜定休

開場|12:00〜21:00(最終日は17:00まで)

入場|無料

協賛|NECディスプレイソリューションズ

場所: ギャラリー・エフ Gallery ef
〒111-0034
東京都台東区雷門2-19-18
Tel 03-3841-0442 Fax 03-3841-9079
URL●http://www.gallery-ef.com

映 像と音楽によって、タオイズムや龍神信仰など中国の古代思想を現代に応用してきた金 大偉。中国・雲南省の山岳地帯で自然とともに生きる少数民族・納西(ナシ)族の人々の歌声を収録し、テクノアンビエント音楽と融合させた金は、そののち自 身のルーツでもある満洲地方を訪れました。伝統的な言語や文化がほぼ失われてしまったその地でシャーマンたちを通して出会ったのが、「三」という数字に込 められた「天と地の間に、人間が存在する」という世界の成立ちを示す概念でした。自然界のエネルギーの循環と人間の営み。その関わりの重要性を再認識した 金 大偉が、響き合う天と地を表現した映像空間を創出します。

地球地図フォーラム2008

2008年6月5日〜6月7日まで
東京都 国際連合大学
6月5日
受付
開会
基調講演:Prf.D.R. Fraser Tayor(ISCGM委員長)
休憩
特別講演:月尾嘉男(東京大学名誉教授)
講演:国連統計部長ほか
閉会
レセプション(有料)

6月6日
セッション1:地球地図の整備・更新
セッション2:広域デジタル地理情報の作成と地球環境分野への利用
セッション3:地球環境分野への地球地図・広域デジタル地理情報の利用
休憩
セッション4:多様な分野への地球地図・広域デジタル地理情報の利用
パネルディスカッション:テーマ「地球地図第2版整備に向けて」

6月7日
エクスカーション:「地球地図の学校」(慶應義塾普通部)を参観

申込は
http://www.gmforum2008.org

業界が違うと・・・

ICTという言葉、インターネット業界ではInternet & Communications Technologyということで広く使われている。私もこのCommunicationsが含まれている使い方は大賛成だ!機械の先には人がいる、人と人を結びつけネットワークすることをインターネットの本質として考えているから。

でも業界がちがうと異なる意味で使う場合もあるらしい。医学会ではInfection  Control Team「感染制御チーム」という意味で使う事もあるという。うーん、納得。

SOAP

Simple Object Access Protocol。XML等を活用した「ソフトウェア同士がメッセージ(オブジェクト)を交換する(リモートプロシージャコール – 遠隔手続呼び出し)ためのプロトコル。」(Wikipediaより)。

医学会ではカルテを書く時の基本姿勢として捉えるとのこと。
Subjective:患者からの主観的情報
Objective:医者の客観的情報
Assesment:対処
Plan:治療方針