「UFPFF 国際平和映像祭 映像編集ワークショップ」のお知らせ

アドバイザーとして関与している映像祭関係のワークショップのお知らせを告知させてください。
私が非常勤講師として教えている関東学院大学の教室を借りて実施します。

平和とサスティナビリティがテーマで、学生を対象とした映像コンペティション、
UFPFF 国際平和映像祭 2011。

訴えたいことがあるものの、映像編集技術がなくてエントリーできないと
思っていた方に朗報です!神奈川県横浜市の関東学院大学で、
初心者向けの映像ワークショップを開催します。

学生が対象で、参加費は無料!
の著名番組を手がける現役のディレクターが講師です!

【先着20名】の学生さんへのご案内です。
(高校生や中学生でもOK!)

どうぞ、UFPFF 国際平和映像祭 2011に
エントリーするために、このワークショップにご参加ください。

■日時
2011年2月11日(祝・金)午前10時~午後2時(午前9時40分より受付)

■募集人数
20人

■対象
学生で、UFPFF 国際平和映像祭 2011に
エントリーする気持ちのある方

■料金
無料

■会場
関東学院大学 経済学部・工学部(六浦キャンパス)
フォーサイト21 F-805教室

〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1
http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/modules/about1/index.php?id=48
(京浜急行「金沢八景」下車徒歩15分)

■講師
某制作プロダクション ディレクター
これまでに「世界ふしぎ発見!」「情熱大陸」、ドラマ、BS旅番組など多数演出

■方針
・誰でも手軽に編集ができることを示す
・受講者1人1人が、編集を通じて、多様な見せ方と面白さがあることを体験してもらう

■ワークショップまでに受講者がやること
1)『平和』から、あなたが思い浮かべる身近なものを、携帯動画で自由に撮影
2)5分~10分程の、なるべくたくさんの素材を撮りためる
3)撮影した動画の素材データを各自USBもしくはDVDに落して持参

※過去に撮影したものでも可
※不明な点がある場合は、2月9日までにUFPFF ウェブサイトの問い合わせフォームからご連絡ください。http://bit.ly/fTyADp
※上記素材がご用意いただけない場合は、講師が用意した素材で編集してもらいます

ワークショップのタイムスケジュール(仮)

10:00~
・ワークショップの目的
・編集概論
・講師の撮影素材をベースに、簡易編集ソフトiMovieの基本操作。
(※プロジェクターで説明)

11:30~
・受講者が撮影してきた動画の素材データを、備えつけのMacに読み込む
・受講者は、iMovieで編集し、30秒~2分程度のオリジナル作品を創る
(※編集操作が分からない受講者は、講師やサポーターがフォローします。)

12:30~
・休憩

13:00~
・プロジェクターで各自作品発表
・作品についての意見交換

14:00
・終了予定

申し込み先
https://ss1.coressl.jp/kokucheese.com/event/entry/7515/

狩野流英会話上達術

後輩の狩野みきさんと打ち合わせ。

狩野流英会話上達術を聞いて、インターネット塾を創りたくなりました。
さて、また面白いプロジェクトが動き出しそうです。

日向清人,狩野みき
ディーエイチシー
発売日:2010-06-25

著者からの献呈本ゲット!パターンを覚えて英会話上達しよう。
著者からの献呈本ゲット。男性でも効果あるかな?

桃太郎伝説

日本桃太郎の会の運営委員会の会議に参加。

NPO法人レイヤーボックスの月森砂名さんのご紹介で、桃太郎伝説を中心とした任意団体の方々と接触。

小久保桃江氏の桃太郎コレクターの活動から発生した日本桃太郎連合会の流れとのこと。小久保さんは35歳から桃太郎の研究を始めて、104歳で亡くなるまでその活動を続けた。

全国でも桃太郎伝説に由来のある、奈良県田原本町、愛知県犬山市、岡山県倉敷市、香川県高松市等の活動も加わり、桃太郎サミット等も開催している。来年は7月9日に東京で開催される予定。

今回は東京で活動しているきびだんご会と日本桃太郎の会を合併して一緒に活動していこうとする議題等も含めて、今後の会員募集活動についても議論されていた。残念ながら参加している会員の方々がまだインターネットの活用をしていない方が多く、ホームページの活用や通信費削減の為のメールの活用等も話題にのった。このあたりの情報発信のお手伝いが私達としてもできないか、今後検討していきたい。

参加されていたのは、エネルギッシュに全国を歩き回っている松川忠嗣氏、きびだんごの会の桑原正佳氏、カッパ伝説にも詳しい萩原金吾氏、民族伝説・神話に詳しい相原正博氏、歴史好きな税理士の吉見和典氏、起業家の重松まみさん、社交ダンスの舞ルチアさん等々。(名刺をいただいた方のみ記載)個性的なメンバーに遭遇した。

桃太郎の話が現代でも息づいて、人と人を繋いでいるパワーを持っている事を再認識させていただいた。

現代の子供たちにどのように伝わっているのか、接点はどんなところにあるのか、今後探って行きたい。私としてのスタンスは桃太郎伝説とICT技術、最先端技術の組み合わせで、新たな読者層、ファン層を掘り起こす活動に繋げて行ければと願っている。

文化祭とプロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメントインキュベーション協会と芝浦工大中学高等学校
との共同プロジェクトの公開授業のお知らせです。

ご参加の場合、ご一報いただけると幸いです。

期日:11月20日(土)午後2時から4時半
場所:芝浦工大中学高等学校(板橋) 理科実験室
内容:「文化祭をプロジェクトマネジメントする」
:振り返り授業とルーブリックス開発

詳細は下記のファイルをご参照ください。

クリックして20101109HiPMAD.pdfにアクセス

インターネットセミナーへの参加校、参加者募集!

<大和古典芸能講座>のインターネットセミナーへの参加校、参加者募集!

下記のセミナーを教育・学習目的でご視聴いただける方に無料配信します。
視聴には招待メールを受信するメールアドレスが必要です。
下記メールアドレスまでお申し込みください。
aoniyoshi@roundtable.co.jp

開催場所:東京日本橋【奈良まほろば館】2F
◆6 月 5 日(土) 14:00~15:30
講師:金春安明(シテ方金春流八十世宗家)
「京劇と昆曲・歌舞伎と能楽。アジア大陸と奈良。」※6 月 5 日は定員に達し募集を締切ました。

◆6 月 12 日(土) 14:00~15:30
講師:張紹成(京劇俳優、ユネスコ世界無形文化遺産選定北方昆曲 劇院特別プロデューサー)
「昆曲と京劇」

◆6 月 19 日(土) 14:00~15:30
講師:金大偉(音楽・映像作家、演出家)
「異民族との融合、真の文化交流」

—————————————
■視聴確認用のテストサイト↓↓↓

 ※受講される環境で、問題が無いかご確認ください。
—————————————

 <大和古典芸能講座>主催:奈良県/奈良まほろば館

 <大和古典芸能講座>企画・協力
 <ライブセミナー>主催:特定非営利活動法人レイヤーボックス
【zhu JI SI AONIYOSHI 祝祭祀あをによし】
  e-mail info@aoniyoshi.us
  http://www.aoniyoshi.us/
 <ライブセミナー>協賛:(株)ブイキューブ
 <ライブセミナー>協力:(有)ラウンドテーブルコム、日本ディストリビューター(株)、関東学院大学、尚美学園大学

奈良まほろば館ロケハン

6月の講演の映像配信の為のロケハンを企画。

NPO法人 Layer Boxから月森様、山口様
奈良まほろば館から 奥田様
尚美学園大学から 定平先生、石井先生、そして学生のみなさん
関東学院大学から 柳沢
V-cubeから五十嵐様、川口様
日本ディストリビューターから八巻様

というメンバーでロケハンを実施