10年続けられました!皆様の御陰です。

BBCoach Projectの10回目の審査会を無事3月30日に開催して来ました。今回は母校の慶應義塾大学をお借りしての審査会でした。文学部の高橋勇先生にご協力いただきました。

10年前の発起会から関わってくれた仲間も少しずつ再結集してくれて、当時のエネルギーをもう一度感じる事ができました。というか終わってからの打ち上げが延々と三田界隈で・・・まだ皆エネルギーいっぱいです。

参加してくれたクリエータ達も、コーチの方達も今回のイベントは好評だったようで、たくさんコメントをいただきました。目頭が熱くなる思いです。

何もないところから何かを生み出すエネルギーはとても勇気がいる作業。子供達がテーマも設定されていないコンテストで自分たちで目標を設定するところから始めるこのプロジェクトはとてもハードルの高いものだとこれまでもたくさん指摘を受けて来ましたが、実際に動かしてみると子供達は自由に発想を展開して素晴らしい一歩を踏み出してくれます。「0 to One」というモットーも紹介することができ、このプロジェクトの原点を少しでも伝える事ができたかなと喜んでおります。

英語もプロジェクトマネジメントもパソコンもこれからますます大切な技能になってくると思いますが、そんなノウハウを実際のプロジェクトを進める上で自然と身につけてしまおうというのが、このコンテストの狙い。ただ、ノウハウをマスターするだけではなくて、その中からどれだけ自分たちらしさを打ち出して作品を制作していくか、そんなハードルを越えて来た子供達はもはや子供ではないのかもしれませんね。プロジェクトを始める前と後でははっきりとその成長の大きさが確認できるのも、参加者も支援者も達成感が味わえるイベントに育って来ました。

支援してくれる方も少しずつ増えて来てくれて、とても嬉しいです。ボランティアでイベント盛り上げていただいた方にも大感謝です。

来年はまた一歩、次の10年に向けて、バージョンアップを考えて行きたいと願っています。支援者募集中です!

 

 

 

 

 

游龍夜会

友人のイベントが開催されます。
お時間があれば、ぜひ。

 

游龍夜会

Yuron Evening Party

(Monthly meeting at April  5, 2013)

映像、音楽、トーク、料理の夜会。

 

2013年4月5日(金)19: 00 ~

 

夜会 19 : 00~

・ ミニ音楽ライブ(30分) 出演:金 大偉 ほか

・ トーク:岡田光興(15分)

・ パーティ

 

参加料: 2,000円( ドリンク+軽食付)

 

場所:東京/表参道 游龍の館 EX-LOUNGE

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4丁目24-5

TEL: 03-3479-7208

Eメール:exlounge[]mbr.nifty.com([]を@に変えてください。)

JR原宿駅、地下鉄表参道より徒歩7分

 

http://www.facebook.com/exlounge

 

制作:ユーロン事務局

協力:TAII Project

P-B-A放送

感動の発表会

K-12の生徒達にプロジェクトマネジメントの考え方を伝える活動の一環でプロジェクト終結フェーズの発表会に参加してきた。

日時:2013年3月16日(土)午後2時から4時
場所:聖学院中学高等学校
テーマ:記念祭(文化祭)をプロジェクトマネジメント
後援:NPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会

今回は生徒会のメンバーを中心に年間5回の学習の場を設けてサポート。プロジェクトマネジメントを体験しながら学ぶワークショップや概念を学ぶ講義、自分たちで計画書等の管理書類を作成していく機会や、ブレインストーミングを利用した会議の進め方等も体験。コミュニケーション記録としてのSNSの活用等を経て、反省会も開催、最後に次年度の担当の後輩も一緒に発表会を開催した。

発表会を聞いて私たちが伝えようとしたプロジェクトマネジメントのエッセンスはほとんど自分たちのものにしていることがわかり安堵。一方で、管理手法が理解できたからか、反省点もはっきりとしてきていたが、改善への挑戦、機会の創出時間が足りなかったことがわかる。ぜひ後輩達にこのあたりを伝えてくれたら嬉しい。

なんとこのチーム、学内の教員向けのプロジェクトマネジメント研修を実施してくれたりしている。「プロジェクトマネジメントはマヨラーのマヨネーズのようなもの」という表現も出て来て、そのエッセンスをわかりやすく周囲にも伝えてくれそう。

既に他のプロジェクトへの応用も始まっていて、今後の彼らの活躍を期待したい。

 

IMG_6251IMG_6257 IMG_6216

2013UFPFFちらし入荷!

2013年度の国際平和映像祭のちらしが届きました。

今年も様々な学生、生徒さんにこの映像祭の存在を告知できるよう、これから色々とあたってみます。

少しでも興味のある方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお申し付けください。

20130207UFPFF_Brochure

母校での講演会

今日は母校でもある都立戸山高校に行って二時間程お話する時間をいただきました。楽しみですが少し緊張しています。

2005年〜2007年まで、新校舎になった時に市民講師として情報科のお手伝いをしたことがあり、生徒達にはお話をする機会があったのですが、今回はなんと先生方が対象です。

学校の中で起きている様々なプロジェクトをどのようにマネジメントしていくのか、プロジェクト・ベースド・ラーニングを実施する為の学習環境やその管理方法、そんな事を先生方と一緒に考えてみたいと思います。

後半はNPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会の伊東緑さんがお話します。

こんな機会を設定していただいた大野弘校長に感謝します。

国際平和映像祭のプレイベントが開催されます

詳細はこちらのページです

■日時:
2013年2月14日(木)19:10-21:00 (開場:19:00)

■場所: JICA地球ひろば 国際会議場
〒162-8433
東京都新宿区市谷本村町10-5
http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html

■募集人数:
100名

■参加費:
1,000円

■プログラム
1.映画『ザ・デイ・アフター・ピース』上映 81分
2.対談 UFPFF 国際平和映像祭代表関根健次
xGLOBE PROJECT 代表 菅原聡

★必ずこちらから本申し込みください↓↓
http://kokucheese.com/event/index/71168/

 

PBLの歴史

英語力とプロジェクトマネジメント能力、最近この2つのポイントについて「グローバル人材」育成手法が組み立てられないか検討してきました。

いくつかの大学、中高等ので実践も踏まえてきましたが、今日は後者の能力育成の学習環境(中高)構築の為の、導入講演という形で表記のタイトルで講演することになりました。

今後もバージョンアップしていくつもりですが、日本の教育・学習環境に新たな提言できるよう活動していきたいと願っています。

日時:2013年1月21日(月)
場所:聖学院中学高等学校
対象:教員
講演タイトル:「PBLの歴史」
講演主旨・目的:基本講演。東京都私立中学高等学校協会のプロジェクト。プロジェクト・マネジメントによる夏期学校と座学教科の連携。

学校改革で有名な西留安雄先生の本が出ました

久しぶりにメールで情報交換。
相変わらず全国を講演されながら先生の経験を普及されているようでした。
西日本からのお声がかかる事がおおいとか。
やはり改革機運は西日本からなのでしょうか?

新しい本が出版されたとのこと。読むのが楽しみです。