大和古典芸能講座

zhu_JI_SI_AONIYOSHI

いよいよ活発な広報活動も始まりました。

東京日本橋【奈良まほろば館】2F <大和古典芸能講座>

◆6 月 5 日(土) 14:00~15:30    講師:金春安明(シテ方金春流八十世宗家)
「京劇と昆曲・歌舞伎と能楽。アジア大陸と奈良。」※6 月 5 日は定員に達し募集締切。

◆6 月 12 日(土) 14:00~15:30 講師:張紹成(京劇俳優、ユネスコ世界無形文化遺産選定北方昆曲 劇院特別プロデューサー)
「昆曲と京劇」

◆6 月 19 日(土) 14:00~15:30    講師:金大偉(音楽・映像作家、演出家)
「異民族との融合、真の文化交流」

【本件に関する報道関係のお問い合わせ先】

特定非営利活動法人 Layer Box 担当:月森砂名
info@aoniyoshi.us

山手アクション2010

関東学院大学での私の授業を受けている学生が参加しているプロジェクト。

山手線沿線でゴミ拾いをするそうです。

日時:2010年5月16日【雨天の場合、5月30日に延期】
12時30分  受付開始
13時    オープニング開始
13時30分  アイスブレーキング
14時    ミッションスタート♪
16時    ミッション終了!
16時15分  クロージング・交流タイム!
17時00分  自由解散!
17時30分  希望者のみで懇親会!

詳しくはこちらから

感謝状をいただきました

NPO法人プロジェクトマネジメントインキュベーション協会から感謝状をいただきました。

芝浦工大+芝浦高大中学高等学校+産業界(NPO)というチームで開発した、プロジェクトマネジメントの授業へ貢献したことを認めていただきました。

HiPMというプロジェクト名で開発できた授業は、このブログでも紹介しています。
ビルダーとメッセンジャー
東京スカイツリー
トーイハウスプロジェクト

大勢の方々の協力があって初めてできあがったすばらしい授業開発でした。
ご興味のある方はご説明に伺います。遠慮なくお声をおかけください。

20100410HiPM

山口英一氏との出会い

素敵な人に出会えた。

奈良遷都1300年祭りイベントのひとつ、「あおによし」のプロジェクトで知り合ったNPO法人レイヤーボックスの月森さんから、山口英一氏をご紹介いただいた。

慶応大学卒の塾員で先輩にあたる。法務省を経て日立テクノロジーに入社。キドカラー並びに希土類セラミックの研究開発に従事した方だ。

レアメタルの話や、五感教育について博識なお話を伺った。科学と社会の接点を楽しく学べる学習環境として価値があるお話だった。文系と理系にこだわらない、学際的な学習をしていく基本姿勢も教えていただいたような気がする。

また、学習してみたい課題をいただいたような、楽しいひと時だった。

Shibboleth Ready

shibboleth
shibboleth

国立情報学研究所での一シーン。

なんと我が社が一流企業の仲間入り!

ようやくここまで来たんだなと実感。

これからも精進し続けます。

ご協力いただきました方々、ありがとうございます。

HiPM Day2本番

プロジェクトマネジメントを学ぼう!「HiPM」を実施してきました。

芝浦工大中学高等学校(中学3年生)
芝浦工大(TAとして大学院生が参加)
NPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会(授業実施)
(有)ラウンドテーブルコム プロジェクトマネージャー

Day2:「トーイハウスプロジェクト」
レゴを使って家を建てます。
発注者からの要求項目(敷地面積、建築物の免責、2階立て、費用、窓、入り口)に対して、うまく家ができるでしょうか?
最後には品質(Q)、コスト(C)、納期(D)等で採点します。

中学生の創造力は流石!
限定された条件の中で様々な家ができあがりました。