折り紙の技術?

昨日のNHKの夜の番組で、日本にもすばらしい技術があるということで、宇宙の衛星の技術に日本の折り紙の技術が使われているという発言があった・・・

うーん、確かに紙を折るということからヒントを得た技術だと思うのだが、適切な表現だったかどうか・・・

東大名誉教授の三浦公亮先生のアイデアだと思う。
いわゆる「ミウラ折」。

高級デリヘルについて

http://www.miuraori.biz/

きっかけは、海外旅行をしている時に地図を大きく拡げていかにも観光客というような感じを出したくなかったという、三浦先生のとてもプライベートな動機があったというお話を以前聞いた。小さくたためて、しかも一気に大きく拡げることもできる技術。人工衛星の太陽電池もこの方式でたたんだり、拡げたりすることができる。

地図の場合、小さくたたんだ部分の隣の部分を見る事もとても簡単。そんな折り方なんですね。歩きながらその地域からはずれてもすぐに次の地域が確認できるなんて、すばらしい。

地図学会の方々と一緒に行ったJaxaツアーも面白かったし、衛星写真の地図のミウラ折バージョンなど、おもしろネタがたくさん。奈良遷都1300年祭でもこうした地図を取り上げると話題になるのではないだろうか?

ミウラ折は、飲料の缶の構造にも使われているとか。

Jaxa制作の人口衛星で撮影した奈良の地図
Jaxa制作の人口衛星で撮影した奈良の地図
Jaxa制作の人口衛星で撮影した奈良の地図
Jaxa制作の人口衛星で撮影した奈良の地図

日本文化のおもしろネタ

昨日、インプレスホールディングのO様と楽しいおしゃべりの時間持てた。

私からのネタは奈良遷都1300年祭のイベント及び講演会などのお話。うまく修学旅行の事前事後学習にも繋げられないか模索中。という振りをきっかけに、O様からは倍返しのおもしろ人のネタが振って来た。

一人は宮澤正明さんという写真かの話し。平安神宮の写真を撮り続けているという。画像を撮りながらもその中に写り込んでいる「こころ」を伝えたい、特に子供たちにも伝えたいという願いを持っているとのこと。こんな話しも学校現場に伝えられないだろうか、模索してみたくなった。

もう一人は仏像ガール。暦女が時代屋というお店でたむろしているという話しから、仏像の美しさを伝えたいと純粋に思っている仏像ガールの話しに発展。ネットで調べてみると上智で仏教美術を学んだ廣瀬郁美様とわかる。O様は鎌倉ツアーを一緒にしたそうだ。あいかわらずのパワーに圧倒された。

出た!iPad!

いよいよ電子出版が本格化しそうですね。

カラーの電子書籍がこれで解決です。絵本なんかも出てくるだろうし、コミックもいけそう。

動画入りの科学の教科書なんていうのも夢ではなくなりました。

あとはFlash動画が動けば最高なのだけど、そのiPodと同じなら無理かも・・・

下のようなデジタルブックをiPadで読みたいんです。
http://demo.ensophia.com/?s=428&t=P3tw85JxHQptSyBB

01vps

奈良まほろば館

日本橋三越前にある奈良まはろば館を訪問。

秋に開催される「あおによし」のイベントを盛り上げる為の、講演会を企画中。

1階のショップと2階の会議室をワイアレスで繋いで映像表現が可能になるように工夫する予定。

あおによし

翻訳とHTML

久々の翻訳の仕事。

タイ語、日本語、英語のWebページ。

タイ語、英語ができていたものを、日本語へ翻訳する仕事。

内容は簡単でしたが、いろいろなファイルがあって、やはりHTMLの基本を知っていないと難しいだろうなと感じました。

ファイルの見た目を微妙に調整したり(テーブルタグの広さを調整)、ファイルのエンコーディングを揃えたり、改行コードを揃えたり。恐らく複数の人間が関わって作成されたので、微妙にファイルが壊れている部分がありました。

PM模擬授業

都内、某私立中学高等学校の先生方に模擬授業を実施。
半年以上コンサルティングしてきたプロジェクトがいよいよ走り出す。
とっかかりの為の授業(4コマ分)の模擬授業を先生方にプレゼンテーションした。
実際には私達が授業実践をした後に、先生方にも授業を運営してもらう。

1 レゴを活用したPBL

4人グループを結成。
1人がモデラー(模型を制作する人)。
3人がメッセンジャー。
レゴの部品15個程度を使った複雑な建造物を準備して隠す。
メッセンジャー一人に10秒×3回観察する時間を与える。
隠した模型を再現できるかどうかに挑戦する。
個人別に反省点を書き出す。
グループで反省点をまとめる。

2 スカイツリーPBL

チーム結成。(リーダー、記録係、建築者)
ストローを20本用意。
150cm以上の塔を建設。
30秒以上立っていたら成功。
時間、コスト、強度等を点数かして競う。

3 レゴを活用した家の建築

レゴを使った家を創る。
チームを結成。
指示書に従って家を建築。
途中で条件変更。
時間、コスト等をバランス良く創れたか評価。
チームでのプロジェクト発表。

なかなかエキサイトする授業になりそう。
きっと子供たちも食いついてくるだろう。
広く一般に活用してもらいたい。