e-Portfolio:学習スタイル

「e-Portfolio」として必要な情報に「学習スタイル」の情報があると思う。

「学習スタイル」「知能分析(多重知能分析)」「学習履歴」が整って初めて、その学習者の学習傾向、最適な学習環境の提言をすることができるのではないだろうか?

ここでは、そのひとつの「学習スタイル」の一例として「01学習スタイルプロフィール」の例を示しておく。誰でもお試しいただける診断プログラムがあるので、ぜひ01 Virtual Public Schoolに登録して欲しい。

CHINA IMPACT SERIES Vol.2

CHINA IMPACT SERIES Vol.2

The Shaman  薩満

中国満州民族の神秘の原点を探る表現の冒険。
満族出身アーティスト金大偉のルーツを俯瞰する音楽空間ライブ。
21世紀アジアの知的な再認識!

2009年7月17日(金)OPEN19:00~CLOSE22:00
LIVE TIME  20:00~、 21:30~ (2回)

出演:金 大偉(音楽/映像)
岩崎裕和(ピアノ他)
関谷夏代(踊り)
料金:¥2.500(1drink&1中国茶&軽食付)

場所:ギャラリー ・ルデコ
〒150-0002渋谷区渋谷3-16-3 ル・デコ ビル  1F   tel: 03-5485-5188
JR渋谷駅より徒歩6分, 新南口より徒歩1分
http://www.ledeco.net

制作:TAII Project
PRODUCER  金 大偉
PLANNER & MANAGER 簡 憲幸
Chinese Tea: 鈴木朋博

協賛:ギャラリー ・ルデコ
協力:(株)アイテム
http://www.kintaii.com

紙でできたドレス

紙でできたドレス流石DNP。五反田DNPの2階ショールームに紙でできたドレスを発見。きちんとフルール・ド・リも印字された、フランス風の紙の生地を観る事ができます。

最近紙のマーケットは印刷から販売ルートまで、買収戦略で確保しつつあるDNP。フランスのルーブル美術館との連携で、こうした作品も生み出しているようです。日本の技術ってやっぱりすごいですね。

金大偉の夕べ

tompa

kintaii

kinntaii

夕方、大崎のバージンカフェで金大偉氏のミニコンサートがあるということだったので、出かけました。

中国をテーマとした金大偉さんのパーティーは業界人で一杯。なかなか好評だったのではないでしょうか?ラフな格好に野球帽の姿の私には少し似つかわしくない雰囲気もあり、前半の演目を聞いてから帰宅してしまいましたが。

金大偉氏はトンパ族をテーマにこのところ音楽、映像を製作していますが、次はその奥地、ジェームズ・ヒルトン「失われた地平線」でも描かれた桃源郷、シャングリラをテーマにするようです。期待しています。

kinntaii

「祝祭祀あをによし」イベント予告お知らせ

平城遷都1300年祭参加イベント─社団法人平城遷都1300年記念事業協会後援

【zhu JI SI AONIYOSHI 祝祭祀あをによし】
〜日本と中国─古(いにしえ)と現代が融合する感動の舞台!〜

第一部:金春流能(金春康之、他)
第二部:中国の昆曲(北京より来日公演)
第三部:コンサート、和太鼓とアジア楽器の融合(壱太郎「鬼太鼓」)他

日時:2010.10.30(sat.)16:30〜19:40
会場:奈良県文化会館 国際ホール
主催:『祝祭祀あをによし』実行委員会→特定非営利活動法人Layer Box(申請中)
料金:S 席 6,000円 / A 席 4,000円

総合演出/映像・構成:金大偉
企画/プロデュース:月森砂名
特別協力:日本中国文化交流協会
協力:株式会社阪急交通社 / CSC企画京劇団

金大偉映像空間展の予告お知らせ

〜映像と絵画による幻想的な夢空間〜

2009年10月20日(水)〜11月1日(日)
11時〜19時

場所:ジェイトリップアートギャラリー
〒104-0061
東京都中央区銀座6-7-18デイム銀座ビル2F
TEL:03-3571-7818
www.jtrip-118.com

Jaxaで「だいち」の衛星画像鑑賞

daichi
daichi

慶応義塾普通部の太田先生のご紹介で、Jaxa(宇宙航空研究開発機構)で、衛星「だいち」が撮影した衛星画像を堪能することができた。イベントとして地図学会、ハイパーメディア地図専門部会の勉強会。すばらしい資産をどのように活用していくべきかを参加者で語り合った。

一言で言うと、「感動!」。

衛星から撮影された画像がアートにも匹敵する感動を呼び起こしてくれる事を体験できた。

Jaxaでは学校の教育現場でもこうした画像を活用しての授業運営をサポートしてくれている。そんな活動の応援ができたらうれしいと素直に感じた。

左の写真は富士山の画像だが、複数のデータを組み合わせる事によって、鳥瞰図にしている。こうした加工作業を子供たちと一緒に取り組むなんていうプロジェクトをやってみたい。何かを子供たちと一緒に生み出す事によって、教室に感動が生まれるのではないだろうか?

私が運営しているBBCoach Projectでもなんらかの協力ができるのではないかと思っている。

下はensophiaで加工してみました。