インターネットセミナーへの参加校、参加者募集!

<大和古典芸能講座>のインターネットセミナーへの参加校、参加者募集!

下記のセミナーを教育・学習目的でご視聴いただける方に無料配信します。
視聴には招待メールを受信するメールアドレスが必要です。
下記メールアドレスまでお申し込みください。
aoniyoshi@roundtable.co.jp

開催場所:東京日本橋【奈良まほろば館】2F
◆6 月 5 日(土) 14:00~15:30
講師:金春安明(シテ方金春流八十世宗家)
「京劇と昆曲・歌舞伎と能楽。アジア大陸と奈良。」※6 月 5 日は定員に達し募集を締切ました。

◆6 月 12 日(土) 14:00~15:30
講師:張紹成(京劇俳優、ユネスコ世界無形文化遺産選定北方昆曲 劇院特別プロデューサー)
「昆曲と京劇」

◆6 月 19 日(土) 14:00~15:30
講師:金大偉(音楽・映像作家、演出家)
「異民族との融合、真の文化交流」

—————————————
■視聴確認用のテストサイト↓↓↓

 ※受講される環境で、問題が無いかご確認ください。
—————————————

 <大和古典芸能講座>主催:奈良県/奈良まほろば館

 <大和古典芸能講座>企画・協力
 <ライブセミナー>主催:特定非営利活動法人レイヤーボックス
【zhu JI SI AONIYOSHI 祝祭祀あをによし】
  e-mail info@aoniyoshi.us
  http://www.aoniyoshi.us/
 <ライブセミナー>協賛:(株)ブイキューブ
 <ライブセミナー>協力:(有)ラウンドテーブルコム、日本ディストリビューター(株)、関東学院大学、尚美学園大学

奈良まほろば館ロケハン

6月の講演の映像配信の為のロケハンを企画。

NPO法人 Layer Boxから月森様、山口様
奈良まほろば館から 奥田様
尚美学園大学から 定平先生、石井先生、そして学生のみなさん
関東学院大学から 柳沢
V-cubeから五十嵐様、川口様
日本ディストリビューターから八巻様

というメンバーでロケハンを実施

大和古典芸能講座

zhu_JI_SI_AONIYOSHI

いよいよ活発な広報活動も始まりました。

東京日本橋【奈良まほろば館】2F <大和古典芸能講座>

◆6 月 5 日(土) 14:00~15:30    講師:金春安明(シテ方金春流八十世宗家)
「京劇と昆曲・歌舞伎と能楽。アジア大陸と奈良。」※6 月 5 日は定員に達し募集締切。

◆6 月 12 日(土) 14:00~15:30 講師:張紹成(京劇俳優、ユネスコ世界無形文化遺産選定北方昆曲 劇院特別プロデューサー)
「昆曲と京劇」

◆6 月 19 日(土) 14:00~15:30    講師:金大偉(音楽・映像作家、演出家)
「異民族との融合、真の文化交流」

【本件に関する報道関係のお問い合わせ先】

特定非営利活動法人 Layer Box 担当:月森砂名
info@aoniyoshi.us

山手アクション2010

関東学院大学での私の授業を受けている学生が参加しているプロジェクト。

山手線沿線でゴミ拾いをするそうです。

日時:2010年5月16日【雨天の場合、5月30日に延期】
12時30分  受付開始
13時    オープニング開始
13時30分  アイスブレーキング
14時    ミッションスタート♪
16時    ミッション終了!
16時15分  クロージング・交流タイム!
17時00分  自由解散!
17時30分  希望者のみで懇親会!

詳しくはこちらから

山口英一氏との出会い

素敵な人に出会えた。

奈良遷都1300年祭りイベントのひとつ、「あおによし」のプロジェクトで知り合ったNPO法人レイヤーボックスの月森さんから、山口英一氏をご紹介いただいた。

慶応大学卒の塾員で先輩にあたる。法務省を経て日立テクノロジーに入社。キドカラー並びに希土類セラミックの研究開発に従事した方だ。

レアメタルの話や、五感教育について博識なお話を伺った。科学と社会の接点を楽しく学べる学習環境として価値があるお話だった。文系と理系にこだわらない、学際的な学習をしていく基本姿勢も教えていただいたような気がする。

また、学習してみたい課題をいただいたような、楽しいひと時だった。

紋章アーティスト

本のある時間」向けの原稿を準備。

今回は17世紀の西洋紋章アーティストについて書いた。

Thomas Penson

thomas penson
thomas penson

「Thomas Penson Arms Painter, at the sign of the Kinges Armes on Ludgate Hill, where you may have Pedigrees, curiously written, and painted, Arms, Funerall-Escotcheons, Ensignes, Cornetts, Drums, Trumpett-Banners, or any thing drawn according to Helaldry, also palls of Velvit」
Thomas Pensonは1691年から1693年まで、英国紋章院の紋章デザイナーの契約をしていたようだ。17世紀にはプロの紋章デザイナーが存在したことになる。本を通じて、17世紀の職人との接点を、夜な夜なカビ臭い匂いとともに思い浮かべるのが、なかなか楽しい時間だ。

これでこの画像も全世界に配信される。

芝浦工大の学長と授業作り

HiPM Day1二回目。
芝浦工大中学高等学校(中学3年生)
芝浦工大(TAとして大学院生が参加)
NPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会(授業実施)
(有)ラウンドテーブルコム プロジェクトマネージャー

今回は学校の先生方に実践をお願いする。
なんと大学から植綾夫(つげあやお)芝浦工業大学柘学長も参加してくれて、中学生の授業を作り込みました。

午前の授業の雰囲気と午後の授業の雰囲気では少し違います。3学期のこの時期になると、クラス単位である一定の雰囲気がでてくるのでしょうね。
成功率、かかった時間等、ある傾向が見られました。

なんと「ビルダーとメッセンジャー」ではメッセンジャーが一回ずつ、合計3回観察しただけで、課題を解いたチームもありました。念のため4回目も使いましたが・・・本来は9回観察する機会が与えれています。すごい!

奈良まほろば館

日本橋三越前にある奈良まはろば館を訪問。

秋に開催される「あおによし」のイベントを盛り上げる為の、講演会を企画中。

1階のショップと2階の会議室をワイアレスで繋いで映像表現が可能になるように工夫する予定。

あおによし