YouTubeを広報ツールと活用している大学
ケーブルテレビの普及率
総務省の統計より抜粋
CATV普及率(契約者数世帯比)
東京都 66.1%
神奈川県 57.3%
千葉県 52.9%
埼玉県 56.5%
最高 山口県 86.0%
最低 福島県 0.9%
全国平均 44.0%
野村ビルプロジェクト2009
今年もチャレンジします。
金大偉氏とのコラボレーションで実施する野村ビルプロジェクト。新宿の野村ビルを背景に映像演出を行います。
関東学院大学工学部情報ネットメディア工学科の学生と共に、映像演出をお手伝いします。
お時間のある方はぜひ夏休みの最後の金曜日の夜をお楽しみください。
開催日時:2009年8月28日
場所:新宿野村ビル
音楽イベントに合わせて映像演出をお手伝いします。協力:NECディスプレーソリューションズ。

日本の広告費グラフ
e-Portfolio:学習スタイル
「e-Portfolio」として必要な情報に「学習スタイル」の情報があると思う。
「学習スタイル」「知能分析(多重知能分析)」「学習履歴」が整って初めて、その学習者の学習傾向、最適な学習環境の提言をすることができるのではないだろうか?
ここでは、そのひとつの「学習スタイル」の一例として「01学習スタイルプロフィール」の例を示しておく。誰でもお試しいただける診断プログラムがあるので、ぜひ01 Virtual Public Schoolに登録して欲しい。
maharaプラグイン「learning」の日本語訳
学習履歴管理ソリューションのmahara。
プラグインに多重知能、学習スタイルを分析するツールがありましたので、翻訳にチャレンジしました。
お役に立てれば幸いです。
learning-1.1用日本語ファイル(2009年8月2日)
大学のホームページからみた大学評価
少子化の時代、大学の見える化が叫ばれる中、学生の立場に立って大学がどこまで見えるか、検証してみた。
全ての大学は調査していません。ご要望があれば、さらにデータを付け加えます。
maharaと多重知能
「mahara」というe-Portfolioソリューションをご存知ですか?
「mahara」はオープンソースで無料で利用できるソリューションです。Linux等に自分でインストールすれば活用できます。履歴書を中心としたソーシャルネットワーク、マイページ管理ができます。「orkut」「LinkedIn」「Facebook」等に似ているかもしれませんね。
私はこれを学習履歴管理用に活用できたらと考えています。最近プロフというソリューションは使い方が思わぬ方向に行っているようでなかなか利活用できていないようですが、学習履歴を管理するソリューションは実はとても大切なことであると考えています。
ヨーロッパでCEFRという語学学習履歴を管理する手法が社会及び大学等で受け入れられていることは以前にコメントしましたが、学習の履歴を管理して、次の目標を設定、さらにレベルアップできるように活用するという手法は一種にラーニングプロジェクトマネジメントと言えるのではないかと思います。
バーチャルスクールを運営するに当たって、ハワード・ガードナー(Howard Gardner)氏の多重知能論を参考にさせていただいた。学習スタイルという学習者の才能を分析すること、その才能にあった学習環境を整える事が学校運営ではとても大切な作業であることを学び、実践した。その為に学習者をこうした概念の元、サポートできる学習コーチを育成してきた。
「mahara」に「My Learning」というプラグインがある。実はこのプラグインは上記概念を踏襲したテストプラグインだ。学習者の学習スタイルを分析できる。実は私も1999年に学んだ学習スタイル分析を自分なりにプログラム化している。「mahara」のプラグインにこうした分析ツールまで用意され始めている事に感動した。
いよいよ私が予測していた時代が到来しようとしているのではないだろうか?
「mahara」にこのプラグインをインストールしたサイト「01 e-Learning Portfolio」を公開します。無料で活用していただけるようサービスを提供します。教育関係者の方々、また、子どもの学習を真剣にサポートしたいと思っている親御さん等の参加を望みます。ぜひ登録して活用してみてください。
本屋でのデジタルサイネージ
丸の内OAZO内の紀伊国屋でのデジタルサイネージ