桃太郎伝説

日本桃太郎の会の運営委員会の会議に参加。

NPO法人レイヤーボックスの月森砂名さんのご紹介で、桃太郎伝説を中心とした任意団体の方々と接触。

小久保桃江氏の桃太郎コレクターの活動から発生した日本桃太郎連合会の流れとのこと。小久保さんは35歳から桃太郎の研究を始めて、104歳で亡くなるまでその活動を続けた。

全国でも桃太郎伝説に由来のある、奈良県田原本町、愛知県犬山市、岡山県倉敷市、香川県高松市等の活動も加わり、桃太郎サミット等も開催している。来年は7月9日に東京で開催される予定。

今回は東京で活動しているきびだんご会と日本桃太郎の会を合併して一緒に活動していこうとする議題等も含めて、今後の会員募集活動についても議論されていた。残念ながら参加している会員の方々がまだインターネットの活用をしていない方が多く、ホームページの活用や通信費削減の為のメールの活用等も話題にのった。このあたりの情報発信のお手伝いが私達としてもできないか、今後検討していきたい。

参加されていたのは、エネルギッシュに全国を歩き回っている松川忠嗣氏、きびだんごの会の桑原正佳氏、カッパ伝説にも詳しい萩原金吾氏、民族伝説・神話に詳しい相原正博氏、歴史好きな税理士の吉見和典氏、起業家の重松まみさん、社交ダンスの舞ルチアさん等々。(名刺をいただいた方のみ記載)個性的なメンバーに遭遇した。

桃太郎の話が現代でも息づいて、人と人を繋いでいるパワーを持っている事を再認識させていただいた。

現代の子供たちにどのように伝わっているのか、接点はどんなところにあるのか、今後探って行きたい。私としてのスタンスは桃太郎伝説とICT技術、最先端技術の組み合わせで、新たな読者層、ファン層を掘り起こす活動に繋げて行ければと願っている。

金大偉氏のイベント3D撮影参加

関東学院大学の海老根先生、教え子の塩入君と共に金大偉氏のイベント「紹興」に参加。

今回はCinemaxからお借りしたリグを使って、3D撮影に取り組んだ。

二胡、中国琵琶・古琴の音色が印象的。

今回は友人で中国のシステム会社社長の李健氏も参加してくれた。

Cinemax Rig

紹興

奈良県県人会

椿山荘で開催された奈良県の県人会に参加。

田舎のない東京出身者には地方の県人会がどんなあつまりなのか、わからなかったが、始めての参加。

単純に食事に来ている人から、政治家の宣伝活動まで、様々な思いで来ているんだなと感じた。また奈良の人は本当にリッチなんだと。いにしえの文化の上で生活している人達はひと味違いますね。

1300年記念のろうそくの光の演出が印象に残った。

椿山荘1

椿山荘2

CanonXF105+3D+関東学院大学

関東学院大学を舞台に、CanonのカメラXF105を使った3Dの撮影に参加。

発売と同時に試験撮影を実施。
Redroverのリグ、QTake3Dというソリューションを使い、プロの撮影現場を体験。

続々と3D撮影手法が増えてくれるのはありがたい。

3D+Kanto1

3D+Kanto2

3D+Kanto3

3D+Kanto4

3D+Kanto5

3D+Kanto6

3D+Kanto7

デジタルコンテンツエキスポで四枚翼のヘリコプターを運転

クアッドリコプター
クアッドリコプター

日本科学未来館で開催されているデジタルコンテンツエキスポに再度訪問。

お台場では自転車の競争競技や、バイクの中古車販売等で賑わっていたが、一直線に日本科学未来館へ。

まずは関東学院大学の海老根先生とNECディスプレーソリューションズの竹内様と打合せ。
2010年10月29日に開催される、平城遷都1300年祭─舞台【祝祭祀あをによし】のレセプション及び翌日の本番時に、今回取材した奈良の3D映像を大々的にお見せしようという試み。

80インチのスクリーンにNECの3DプロジェクターNP216J-3Dを活用して映写する。

なんとか方法も見つかり、後は来週火曜日に大学で実機を使ってテストを試みることになった。

この手法が確立されると、例えば学校でレッドローバー社のリグを活用し、2台のビデオカメラで撮影した運動会や理科の実験等の模様を、教室で再現できること可能になりそう。

新たなマーケットを作り上げられるかもしれない。

後半はじっくり見ていなかった他のブースを回り、四枚翼のヘリコプター、パロット社のクアッドリコプターを試運転。結構面白かった。

なんとか3D映像が撮影できる機材が載せられないだろうか?

デジタルコンテンツエキスポ

日本科学未来館で開催されている、デジタルコンテンツエキスポに行って来ました。

関東学院大学の学生・教員と共に奈良で撮影した、世界遺産の果無集落や、玉置神社、神代杉の前で踊る相良ゆみさん、十津川村の様子が3Dでご覧いただけます。

一緒に旅をした内藤君が展示会場で頑張ってくれていました。

2010年10月17日(日)まで開催されています。