バーチャル図書館

http://www.kodomo.go.jp/
国立国会図書館 国際こども図書館

「絵本ギャラリー」が使えます。Shockwaveのプラグインが必要ですが、中には絵本をネイティブの声と一緒に楽しむことができる作品もあります。

-子どもの本イメージの伝承-

靴ふたつさん

トマス・ビュイック 絵

四足獣の歴史

「メアリー・ジョーンズ」と子どもたちの物語集

子どもたちの絵本

女の子の本

霊魂についての子どもの本

モーゼの発見

責任を負うことは大事、又は手に負えないトム

陽気なおばさんのお話集 チャールズと犬

三段階の雄弁家へのはしご 初級少年篇

ファニーばあやの子どものためのお話集

シルバー・レイク物語のための短篇と詩の本

子どものための聖書の質問集

ジョージ・クルクシャンク 絵

親指太郎と七リーグぐつ

W・H・スウェイツ

美女と野獣

子どものための絵入り初級教科書

子どものための算数の教科書

サンダースの絵入り教科書:初級口語入門書

ジョン・テニエル 絵

不思議の国のアリス

ギュスターヴ・ドレ 絵

ラ・フォンテーヌの寓話集 I

ラ・フォンテーヌの寓話集 II

おばあさんの少女時代:プルーディの気まぐれシリーズ

算数の初級教科書

メアリ・A・ハロック/ジョン・J・ハーレイ/A・R・ウォード/T・モラン 絵

メイベル マルタン:収穫の田園詩

リチャード・ドイル 絵

いないいない姫

ホンブル・エメリン・M・プランケット 絵

わらべ唄と遊戯の本

フローレンス・K・アプトン 絵

二つのオランダ人形の冒険

ホーン・ブックの歴史 I

ホーン・ブックの歴史 II

-絵本は舞台-
ウォルター・クレイン:装飾と儀式 「赤ん坊のオペラ」
ケイト・グリナウェー:永遠の子ども時代 「窓の下」
ランドルフ・コルデット:躍動する物語 「ヘイ ディドゥル ディドゥル」

-コドモノクニ-
1922年1月に創刊され、44年3月に終刊を迎えるまで23巻265冊を数えた、日本を代表する絵雑誌

-ユーゲントシュティルと絵本画家たち-
ウォルター・クレイン絵
「シェークスピアの庭の花たち」
「暦の仮面舞踏会」エリア文
「ランボー・ライムス」*アルフレッド・C・カルムア文

アーサー・ラッカム絵
「コーマス」ジョン・ミルトン文
「ケンジントン公園のピーターパン」 J.M.バリー文
「黄金の川の王様」ジョン・ラスキン文
「小鬼の市」クリスチーナ・ロッゼティ文

チャールズ・ロビンソン絵
「いちばんはじめの物語 子どもに聞かせる創世記」マーシー文
「秘密の花園」 バーネット文

レスリー・ブルック絵
「ジョニ−カラスの新しい庭」

クロード・ロバット・フレーザー絵
「ピーコック・パイ」 デ・ラ・メアー詩集
「わらべうた」

ジェシー・ウィルコックス・スミス
「水の子」チャールス・キングスレイ文
「閉じられた部屋」F.H. バーネット文
「小さなマザー・グース」
ブーテ・ド・モンヴェル絵
「われらの子どもたち」 アナトール・フランス文
「女の子と男の子」 アナトール・フランス文

アンドレ・エレ絵
「フランスのおもちゃ」
イワン・ビリービン絵
「ロシア昔話集 かえるのおきさき」
「ロシア昔話集」
エルサ・べスコフ文絵
「ブルーベリーの森でのブッテの冒険」]

尚美学園大学特別臨時講義

尚美学園大学で1回だけの特別講演を実施することになりそうです。

日時:2007年5月17日(木)午後4時半から6時
尚美学園大学  芸術情報学部 情報表現学科 定平誠教授の授業の一環
仮題:「美大のインターネット局実現の為のステップとその教育的活用方法」
尚、この後、埼玉県の地域のシステム系企業との勉強会でもお話させていただけることになりました。上記テーマで、動画ポッドキャスティングの活用とBBCoach Projectの大学での活用を訴えて来たいと考えています。

その後テレワーク学会でも発表の予定です。

大学のメディア化始まる!

いよいよ学校がメディア化する時代になってきました。動画での情報発信が時代の要求です。

東大TV(http://todaitv.ep.u-tokyo.ac.jp/)
多摩美TV(http://tamabi.tv/)

少子化による、受験者数の現象は学校経営そのものを揺るがす厳しい状況であると思います。従来の閉ざされた学校・大学から公開された組織へと変革し ていく必要性が出て来ました。既に一般入試とAO入試という選択肢を実施している組織も増えて来ていますが、その時に最も大切な作業は、実際のサービス内 容を受験者(クライアント)に知ってもらうという作業です。もはや有名校というレッテルだけでは生き残れない時代に来ています。

補助金の減少も学校経営を脅かす存在です。借金だらけの国家予算は少子化の問題とともに、その配分される方向性が変わって来ています。自立できない 国、自治体はもはや頼れる存在ではないのかもしれません。高齢化社会への移行によって、高齢者対策費が延びて、教育費の減少が起きています。

一方で少子化は一人当たりにかける教育費の2局化を起こしています。第二、第三の学習の場にその費用が流出しています。わかりやすい授業、教育効果のあるコンテンツは売れています。個別に活用できるコンテンツ、学習環境にはお金をかけるクライアントが存在します。

Googleが導き出したICT技術と広告の関係図は今後も飛躍的に連動していくことでしょう。既に国内の大学も技術を無料で入手する為に、Googleと組みました。しかし、あくまでもメディアはGoogleです。このままで良いのでしょうか?

学校や大学は教育コンテンツの宝庫です。コンテンツを再利用することによって、学習環境がメディアに変わる事は可能です。ICT革命によって起こった情報発信のコスト低減は、各団体が放送局になれる可能性を提供してくれました。

インターネット放送というからには、旦なるコンテンツをばらまく手法とはことなり、しっかりとクライアントの要求を満たしたサービスへと展開しなけ ればなりません。広告費を導き出す為にも、ログ管理、視聴率管理は最低限必要です。配信システムとともにこうした管理システムも備えたソリューションこそ インターネット放送ソリューションと呼ぶべきものです。

地球ガイド

Earth Guide
http://jvsc.jst.go.jp/earth/guide/english/

フラッシュムービーを使った太陽系の惑星ついての解説
科学技術振興機構版
英語版あり

この手のコンテンツにしてはデザインが良いですね!
英語版もありますので、ぜひこちらもご覧になることをお勧めします

2006年度 第四回 BBCoach Project 第二次審査発表会及び表彰式

2007年3月27日(月)午後1時から5時、アップルストアー銀座3Fシアタールームにて、2006年度第四回BBCoach Project第二次審査発表会及び表彰式が開催された。

入賞チーム及び各賞は下記の通り。

今年もいろいろな企業のサポートを受けて、この会を開催することができました。皆様ご協力に本当に感謝いたします。

bbc2006060 AliCE Prey Doll 「大賞」 iPodShuffle 3台 アップルストアー銀座及び事務局提供
bbc2006041 ビターチョコレイター クイズガメラ邪神覚醒 「ネットディメンション賞」 3Dゲーム作成ソフトDigital Loca一年間ライセンス (株)ネットディメンション提供
bbc2006073 てむじん musicsite temjin 「エムログ賞」 インターネット放送局開局権1年間ライセンス (株)エムログ提供
bbc2006046 TEAM91K TEAM91K 「日本メディア教育賞」 著作権フリーCGグラフィックDVD 日本メディア教育(株)提供
bbc2006032 黄昏の旅団 Fatal Blade〜運命の剣〜 「サン・マイクロシステムズ賞」 ロゴ入りTシャツ サン・マイクロシステムズ(株)提供

bbc2006022 110 Health Bone  一次審査通過

また入賞者全員に参加賞として
Zoomeロゴ入りアクティブスピーカー (株)アッカ・ネットワークス提供
インテルノートブック インテル(株)提供

関連記事:MarkeZine