怒涛の2014年年末

25日のクリスマスの日、母校の戸山高校でレクチャーをしている際に突然携帯が鳴った。

父道夫の容態が悪化し、いつその瞬間が来てもおかしくないという知らせだった。

講演はきちんとこなし、一旦帰宅した上で、自家用車で実家に向かう。着いた時、父はテレビのチャンネルを握りながら、テレビを凝視していた。私の顔を見てびっくりしたような目が光る。サチュレーションは悪化、息苦しさはひどくなっていた。仕事中だった家族にもメールしたが、なかなかメールでは実態が掴めなかったかもしれない。何度も質問が来る。夕方、一旦自宅に戻った。本当は仕事のアポイントが一件あったことがどこかで引っかかっていたのだと思う。とにかく車で実家を出た。車の運転をしている時に先方から連絡が来た。完全にひとつアポイントをすっぽかしてしまった。気が動転していて、やはり冷静ではなかったのだと思う。本来向かわなけれいけない方向ではなく、自宅に引き返していた。年初にアポは仕切り直していただいたが、関係者の皆様、大変失礼しました。

翌26日午前12時過ぎ、早くに寝付いてしまったベッドの横で、携帯が鳴る。急いで、実家に全員集合の召集をかける。すでにかなりの酸素が送り込まれている状態。なぜか父は電池の切れたクマ型の簡易イルミネーションを握りしめながら、苦しそうに息を続けていた。

私の娘、父にとっては孫の夫婦も夜中なのに終電近くを利用して到着。それまでは水もなかなか飲みずらそうにしていた父が、吸い口を使って孫から差し出されたビールを大きな目を広げて、飲み込んだ。とても嬉しそう。おかわりはと聞くと、大きく頷く。酒好きの一族が大好きだった父の最後の食事だった。

落ち着いたのか、寝込んだようだったので、一旦帰宅。朝6時半頃、また携帯電話が鳴る。とうとう息を引き取ったという知らせ。享年82歳。天寿を全うした人生だったと思う。

8年間にわたる闘病生活、その間介護保険のお世話にもなり、様々なサービスも享受できた。最期は、赤字財政の国の政策通り延命治療をせずに、自宅で見送るスタイルで見送った。社会的には大きな存在ではなかったかもしれない父だったか、やはり家族にとっては宇宙の大きなブラックホールに吸い込まれそうな悲しみが襲ってきたのも確かだろう。多くの親戚と、宗教活動での仲間たちに囲まれた旅立ちの式を渋谷鶯谷乗泉寺で実施することができた。

親族代表として挨拶の時間を借りて、父の生きた時代と父の思い出を文章に残し、語らせていただいたいた。

父らしい、家族を大切にした式にしたかったため、私の関係の方々にはお知らせしませんでした。ご了承ください。

また、喪中のお知らせもとても間に合いませんでしたので、新年のご挨拶は、改めて寒中見舞いという形で返信させていただきます。

合掌。

 

IMG_0074

 

Kahoot!使いやすいかも・・・

アンケートや、授業中でのクイズなどで利用できそうなサービスです。

Kahoot!
アンケートやクイズの作成サイト
アンケートやクイズの利用サイト

生徒、学生の携帯端末を入力デバイスにできます。

授業で使ってみようと思います。

 

 

プロジェクト・ベースド・ラーニングの大切さと学習ログの大切さ

2014年10月1日に東京学芸大学付属高校で開催された情報教育公開研究会における、私の講演が河合塾が運営するサイト「新時代の高校生を育てる高校教育サイト キミのミライ発見 IT化で変わる社会でキャリアを築く学びのために」で記事になりました。

当日の全体の模様はこちら
柳沢の講演はこちら

PBLを体験したい方、ぜひBBCoach Projectをご活用ください!

BBCoach Project:2014年度第12回コンテスト募集開始!!

2003年度から実施しているプロジェクト・ベースド・ラーニング・ウェッブコンテスト。
参加後にチームを組み、社会人等の学習コーチとの恊働を通じて、社会でも 通用する自立した学習者を育成する環境を提供しています。

中学、高校、大学、NPO、フリースクール等からの参加実績があります。
この経験を生かして続々と進学に生かしている生徒、学生さんが増えています。

教育現場だけに閉ざされたコンテストではなく、学習コーチとして、高校生以上の方、成人の方等の社会人も参加可能。

異世代との交流ができ、広く社会と繋がったコミュニティを形成し、クリエータ達の育成を応援できる実践の場です。皆様方の応援をお待ちしております。

自由な発想でインターネット上での自己表現にチャレンジできる学習環境です。

[特徴]
SNSのコミュニティの中で、プロジェクトを進める事によって、目標設定力、役割分担、コミュニケーション力、チームワーク、記録の大切さ等が自然と学べる、プロジェクト・ベースド・ラーニング・コンテストにもなっています。
新たな学習環境をサポートする学習コーチのトレーニングの場にもなっています。
ゲーム制作や映像制作まで、コンテンツの内容は参加者の自由です。
但し、機種を問わずに再現できるコンテンツであること、ユニバーサルデザインを意識したコンテンツであることが重視されます。
プロジェクト・ベースド・ラーニングを実践する学習環境です。
個人での参加より、チームで参加すると評価が高くなります。
インターネットで繋がってコミュニケーションを深めながら参加すると評価が高くなります。
記録をどれだけ残せるかが評価されます。
学習コーチとして広く社会人の応援団がネット上で参画してくれています。
大学生や社会人と繋がったチームは評価されます。
学校の授業での活用も可能ですし、学校に通っていない人の参加も可能です。
(フリースクールや学校として認可されていない団体所属者でも参加可能です。)

2014年10月~ 登録開始
2014年11月30日 個人登録締切
2014年12月31日 チーム登録締切
2015年2月28日 一次審査締切
2015年3月末 二次審査会

BBCoach Project事務局
〒141-0031 東京都品川区西五反田8-2-10-707
bbcoach@roundtable.jp
03-5434-7524
(有)ラウンドテーブルコム内

パネラーとして参加します

情報教育公開研究会@東京学芸大学附属高等学校

「次世代学習環境を実現する ICT の活用 〜タブレット PC、電子黒板、クラウドでの共有〜」と題して研究会を開催される研究会でパネラーとして参加させていただきます。

期日:平成26年10月1日(水)13:10〜17:00
パネルディスカッション 15:20〜16:30
パネラー (有)ラウンドテーブルコム 代表取締役 柳沢富夫、東京大学大学院情報学環特任助教 池尻良平

場所:東京学芸大学附属高等学校 東京都世田谷区下馬4丁目1番地5号

問い合わせ先:教育工学委員会 森棟隆一(もりむね りゅういち) kgk2@gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp

告知文はこちら

国際平和映像祭の締切延長!

2014年度の国際平和映像祭は中国からのエントリーも増えました!

もう少しエントリー数も増える可能性もあるということで、締切が延長されました!

チャンスです。

この機会にぜひ平和について少しでも良いので考える時間を作っていただき、素敵な映像作品を創ってください!

みなさんのご応募お待ちしております。

 

私立高校で映像制作を通じたPBLワークショップを実施

2014年6月21日(土)我孫子二階堂高校に於いて映像制作ワークショップを開催した。 「学校広報動画制作を通じたPBL」第二弾:映像制作講座 カリキュラム原案:高橋克三 カリキュラム制作:柳沢富夫 講義実施:柳沢富夫 講義補助:上村光治 協力:ギガビジョン 櫻井淳二 00 プロジェクトの振り返り
01 映像にも意味があり、伝わりやすい伝え方があることを学ぶ
0101 フレーム探し
0102 感情を表す映像表現
02 物語の構造を学ぶ(桃太郎の物語構造マッピング)
0201 行きてし帰りし物語制作
03 映像技術の基礎を学ぶ(PM書類作成及びiMovieを活用した予告編制作)
0301 予告編動画制作 ぎっしりと内容の詰まったワークショップだったが、先生方もご参加いただき、充実したワークショップになり、参加者の意欲の向上も確認できた。 今後はSNSを活用した学習コーチングサービスを提供しながら、プロジェクトの記録を残して行く予定です。

IMG_8678

 

「ことはじめ」スタジオ録音@関東学院大学

BBCoach Projectで知り合った仲間と一緒に、オーディオブックを制作しています。

ことはじめ

今日は関東学院大学をお借りしてスタジオ録音に挑戦。

次第にチームワークも良くなり、みんな乗って来ています。

高校生、専門学校生、大学生、教員、社会人の混成チームがプロっぽく見えます。

素敵な作品ができそうな予感です。

20140608

Birthday Present

偶然、五反田駅で、茂木健一郎氏と再会。

横断歩道で突然声をかけてしまいましたが、覚えていていただいようでした。

茂木氏には2003年度〜2005年度までBBCoach Projectの審査員をしていただいた以来の再会。

時間もなかったので、握手をしてその場は分かれたが、その後、twitterでコメントさせていただいたら反応していただきました。しかもフォローもしていただき光栄です。

この日は偶然私の誕生日。

何か不思議な力を感じた一瞬でした。

社会貢献のひとつとして続けて来たBBCoach Projectだが、これからも少しでも子供たちの学習環境の改善に貢献できればと、気持ちが引き締まりました。

2005年度に茂木氏から「クオリア賞」を受賞した戸山高校のチームの慶野優太郎君は、その時の作品で初めて映像制作を体験したようですが、その後2011年度の国際平和映像祭にもエントリーしていただき、見事審査委員特別賞を受賞されていました。早稲田大学の大学院も終了して現在はヨーロッパに映像修行中とか。茂木氏のコメント、「まだ本気力出せるのでは?」に見事答えてくれたんだと思います。

出会いって素敵ですね。