スーパーサイエンスハイスクールの授業見学

スーパーサイエンスハイスクールの授業を見学してきた。

学校によって、様々な取り組み方があるが、今回は下記のような授業を見学した。
「探究基礎」
一学年330名程の学校。その内の一クラス40名を定員として、SSH用のクラスを設定。この数年応募者が40名以上(倍程度になることもあるとか)になるので、一年入学時に面談及び小論文提出等によって選抜。
先週受講した北極探検隊の人から講義を元に、4名程度の班をつくり、講義を聴いた後のまとめを作成していた。視点は班ごとに生徒が決めて良い。まずは発表のまとめのタイトルと文章を作成(今回の授業がその日だった)。次にパワーポイントで発表内容をまとめ。最終的には5分で口頭発表をする。というプロジェクトの最中だった。
各グループが相談している間に、私も中に張り込みヒアリング。どうやら前回の講義は「南極の氷を溶かしてみると中の空気が出てくる音を聞くことができる。南極にも池がある。コケが生息している。それとは別に氷床湖沼というものもみつかっている。」というポイントがありそう。これをもとに生徒達がどんな発表をするかが課題だ。
あるグループは南極の氷を調査することで地球の温暖化の状態を比較できるというポイントに注目していた、あるグループは生息しているコケ植物に焦点を当てていた。あるグループは氷床湖沼にも生物がいて暮らしているという事実とは異なる事をまとめようとしていた。これはさすがに先生から再度事実を整理してまとめなおすように指導が入っていた。
早々にポイントを整理してパワーポイントを作成しているチームも出現。「家に帰ってもパソコンはあるの?」「パワーポイントはあるの?」と質問してみると、4名中3名が家に帰ってからの作業は不可能なことがわかった。うーん、このあたりは要検討の必要がありそう。学校の授業時間内はグループ学習ができるが・・・これはどこの学校でも起きるICT学習環境の問題。また、理科実験室での授業だったので、パソコンはインターネットに接続されていない。さらなる調査をしようにもインターネットに接続されていない状態、図書館にも行けない状態では、調べようにも調べられない。このあたりの学習環境のリミッターは運用次第では改善の余地がありそう。
班のディスカッションがなかなか進まず、煮詰まっていたチームには、「自分がテレビ局のプロデューサーになったとしたら、番組にどんなタイトルをつけますか?」「いってQの番組作りだとしたらどんな視点で南極を見ますか?」と質問してみた。思わぬ方向からの質問だったのか、発言に勢いがついてくれた。

「SSH物理」
特殊相対性理論についての書籍の輪読が終了。この理論を踏まえながら、2名の班を形成して、オリジナルストーリーを制作。パワーポイントにまとめて発表。というプロジェクト。今回はちょうど班に分かれて、オリジナルストーリーをどう作り上げて行くか、ディスカッションしている最中だった。
なかなか面白い試み!ショートムービーなんかにもして欲しいなと話しかけたら、来年の文化祭で作り上げる映画製作の挑戦の話題に華が咲いた。実はこの学校3年生が全員、クラスごとに映画を製作し続けている。少なくても30年程は続いている伝統だ。

「SSH化学」
コロイド状態の物質を作り、光の通り方を確認する実験が行われていた。

高校一年生、二年生の授業を見る事ができた。講義式の授業より、参加生徒はリラックスした状態で授業に参加しているのが見て取れた。全てがプロジェクトベースドラーニングになっているわけだが、プロジェクトマネジメントの視点を積極的に導入すべきかなとも感じた。恐らく、生徒には授業だけが見えていて、その他の授業との連携、どうしてこのような勉強をしているのかという理由づけが、うまく伝わっていないかもしれない。考え方、学び方の基礎を経験している最中であり、さらにそれを発展させて、アカデミックな思考方法を身につけるというところをゴールとしているのを、もう少し気づかせるべきかもしれない。

ちなみに、このプロジェクトの運営は「優れた化学技術系人材に必要な知識と素養」を身につける為という憲章がある。しかし、アカデミックライティングの基礎まで学べているのは全校で6名程度しかいないことがヒアリングでわかった。パワーポイントの発表が流行っているのは良いが、その資料作りには参考文献資料のまとめ方や論文の書き方の初歩程度までは、全員に体験してもらえるような工夫が必要ではないかと感じた。

「本」をテーマとしたコミュニティに参加しませんか?

本の魅力を伝えるコミュニティサイト
「本を読む人、本を愛する人、本とかかわる人のためのネット広場」というコミュニティサイト「本のある時間」が公開されます。

高宮利行慶應義塾大学名誉教授からお誘いを受けて、編集スタッフ会議に参加させていただきました。

専門家だけのコミュニティではなく、主婦から高齢者までひろく一般の方々の参加も呼びかけて行くという主旨を伺いました。

高宮先生からは、本にまつわる話題(カフェ、ファッション、映画、演劇)等を縦横無尽に展開できるサイトにしていきたいということ。専門家ばかりのコミュニティというわけではなくて、「本」周辺部の興味にも焦点を当てたやわらかめのサイトになりそうです。
スタート時のスタッフ側の構成が、図書館情報展を主催するカルチャー・ジャパン、稀覯書専門の雄松堂
印刷、出版界を引っ張る大日本印刷という、いわゆるプロフェッショナル集団であること、サイトのお披露目が
図書館員等が集まる図書館総合展でのお披露目である事から、少し偏った硬めのコミュニティになってしまうの
を避けたいという主旨なのだと思います。

なお、こちらのサイトではボランティア編集者を募集中です。
応募者は2009年11月10日にパシフィコ横浜で行われる発起会パーティに参加できる特権があります。詳細はこちらから。

the man in the moon

英国等では月に男が住んでいると考えられているのでしょう。

マザー・グースの歌に出ていましたが、もう少しネットで調べてみました。

1 京都に「The Man in the Moon」というアイリッシュパブがあります。
2 「英国パブサイン読本―酒場から読み解く歴史・文化・旅」にも発見
3 1991年の映画「The Man in the Moon [DVD] [Import]」も発見
4 1999年には「マン・オン・ザ・ムーン デラックス版 [DVD]」という映画もありました。
5 1905年発行の「The Woggle-Bug Book」にも登場。

バイオリンを弾く猫

Hey, diddle, diddle,
The cat and the fiddle,
The cow jumped over the moon.
The little dog laughed
To see such sport,
And the dish ran away with the spoon.

なんで猫とバイオリンが結びついているんだろう?diddleにひっかけた単なる言葉遊びなのかな?
というか登場しているキャラクター、意味不明。

J.R.R.トールキンの「指輪物語」ではパブ+宿屋の踊るポニー亭でフロドが歌います。このマザー・グースの童謡をイメージしていたはずです。

There is an inn, merry old man
・・・

The ostler has a tipcy cat
that plays a five-stringed fiddle:
・・・

The landlord keeps a little dog
・・・

They also keep a horned cow
・・・

And O! the rows of silver dishes
and the store of silver spoons!
・・・

The Man in the Moon was drinking deep,
・・・

うーん、オールスター揃いだ!

bag-pudding

アーサー王が作ったプリンってどんなものだろう?
マザー・グースに以下のようなものがある。

When good King Arthur ruled this land,
He was a goodly king;
He stole three pecks of barley-meal
To make a bag-pudding.

A bag-pudding the king did make,
And stuffed it well with plums;
And in it put great lumps of fat,
As big as my two thumbs.

The King and Queen did eat thereof,
And noblemen beside;
And what they could not eat that night,
The Queen next morning fried.

どうやら英国が起源のケーキの作り方らしい。ここでは大麦で作っているようで、果物やバター等を混ぜて、バッグの中に入れて、ボイルしたらしい。翌日にはフライにして楽しむというのは、水餃子と焼き餃子のようで、面白い。この時のバッグって何だったんだろう?ソーセージのようなものだとしたら動物の腸等もつかっていたのだろうか?

cf.http://hungrybrowser.com/phaedrus/m1003M05.htm#2