2012年度学習環境調査:所有端末

学習環境ファシリテータ、学習コーチとしての活動として、2012年度になってから実施したアンケート調査です。

標本数:641人
中高生:56人
大学生: 585人

 

授業担当している学生、特別講演を聞いてくれた学生、サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトに参加してくれた生徒達を対象してアンケート調査しました。
アンケート実施期間(2012年4月〜7月)

まずは全体の平均です。

PC所有率は88.91%でした。10%強の人がPCを持っていないことになります。この10%をどう考えたら良いかは注意が必要です。

Macintosh保有率は2.18%でした。

ガラパゴス携帯の所有率は35.21%と結果です。それに対してスマートフォンの所有率が21.10%、iPhone所有率が23.19%と出ました。

iPodの所有率は40.17%。iPadは6.66%です。Walkmanは17.42%。

中高生と大学生のデータを分けて分析してみるとさらにおもしろい傾向が見られました。

PCの所有率ですが、中高生の所有率が96.81%でした。既に各家庭には子供達が自由に使えるPC環境が整っているということでしょうか?それに対して大学生の所有率は82.98%という数字が出ました。親元を離れている学生もいると思いますので、そのあたりが影響しているのかもしれません。

 

 

一方で、大学の分類別で見ると面白いデータが取れました。

特に文系女子の大学の所有率が低く、大学別で見たときに理系大学の97.73%に対して、文系女子大61.17%という優位差が出ています。せっかく大学側がPC環境で利用できるe-Learningを提供していても、利用できない学生が存在するということです。これは何か手を打つ必要があるということでしょう。

 

 

モバイル端末関係の所有率にも中高生と大学生の間で面白い傾向が見られました。

スマートフォン、iPhone、iPodのデータはいずれも高校生は平均値を下回り、大学生は所有率が高くなっています。パソコンの代わりにこうしたモバイル端末を活用している大学生が多いということでしょうか?

特にある女子大学ではiPhoneの所有率が43.33%と高く、ブームになって来ている感じもあります。

大学側が今度どんな学習環境の整備に力をいれていかなければならないか、示唆されるデータになっているのではないかと予測しています。

フェリス女学院大学で豊南高校の生徒とマインドストーム

サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトの一環で、豊南高校の生徒にフェリス女学院大学まで来てもらって、レゴのマインドストームを利用したワークショップを体験してもらった。

主講師としてフェリス女学院大学の内田奈津子先生、私は副講師としての参加。学生のTAとして私の授業の受講者でプロジェクトマネジメントを学んだ斎藤菜穂さんと、森本夏生さんが参加してくれた。

フェリス女学院大学にはファシリティとしてレゴのマインドストームが導入されており、内田先生は近隣の小中学生等も交えて、ここ数年世界大会まで出場してしまっている程の実力を持つ。

豊南高校にもマインドストームが導入されていたが、十分生かされた授業は展開していなかった。そこで、今回カリキュラムを活性化する為にも、プロジェクトを立ち上げた。単なるマインドストームの授業運営ではなく、プロジェクトマネジメントの概念も取り入れて、チームでロボット制作に取り組んで、文化祭にプレゼンテーションができるよう連続したワークショップを配置した。一回目は豊南高校にプロジェクトマネジメント・インキュベーション協会も参加してもらい、プロジェクトマネジメントの研修を行い、今回が初めてのマインドストームの体験講座になった。

初めてマインドストームに触る生徒達もいたが、そこは若さの力を生かした創造力を生かしてもらい、すぐにロボット制作に打ち込める体制になった。特に今回は2台の本体をBluetooth接続して、通信させるという基本プログラムをマスターしてもらった。一台をコントローラーとして設定。ボタンを押すと別の本体から音がなったりする簡単なプログラムを指導。細かいエラー等も体験したが、なんとか全てのチームが成功体験を味わう。実際には各チーム自分たちで応用して様々な動きまでつけるように発展していった。

特にテーマは設けなかったが、各チームごとに、プロジェクトマネジメントの書類を再度記入してもらうところからスタート。ここは私が特に指導に力を入れたところ。ロボット制作に打ち込んでいた時間を少しだけ止めて、真剣に各チームが目指すロボットの完成形を想像してもらった。

途中、イメージしていた動きが難しい事も体験して、計画の見直しをする必要を痛感するチームも出現。今後の課題も確認してもらった。

また、スケジュールの確認もしてもらったところ、夏休みの子供達の活動は結構忙しいようで、休暇中の学校を活用できる時間も限られているので、十分な開発の時間が取れるかどうか、少し不安は残しているが、逆算すると、そう多くの時間が割けない事を各チームには再確認してもらった。

次に集まれる機会は、私たちは残念ながら参加はできないが、生徒達だけで、どの程度今回の体験を踏まえて、ロボット制作のバージョンアップができるか、楽しみだ。

豊南高校の文化祭は9月15日(土)、9月16日(日)に開催される。

マインドストーム

 

豊南高校@フェリス

豊南高校SPP

サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト第三弾、豊南高校での研修が始まった。

梅雨の中休みで湿度はありながらも日差しは明るい初夏の高校の物理室で、社会人、大学関係者が応援団として加わり、高校生とほぼ丸一日、共に学習した。

豊南高校では、学習総合プロジェクトマネジメント力、自立的学習能力の向上を目指し、レゴのマインドストームを活用したロボット学習を通じて、秋の文化祭での発表を目指す。

第一日目の講義は、プロジェクトマネジメントを中心とする研修。フェリス女学院大学からTAが二人参加してくれた。一人は国際交流学部国際交流学科で私の授業を受講してくれている斎藤菜穂さん。もう一人は根間亜里沙さん。二人とも海外での学習経験がある。前者はインドへの短期研修を体験しており、現在その模様を私の授業で映像化するプロジェクトを打ち立てて挑戦中。授業でもチームでの作業を経験している最中で、初歩のプロジェクトマネジメント学習は経験済み。後者は台湾への一年間の交換留学経験あり。社会人になってもこの留学体験で得た人脈をビジネスに生かしたいと思っているとか。ふたりともしっかりしている。特に最近の学生はアジアとの繋がりが深くなっているのは偶然か?今後の世界市場の未来図を想定すると良い傾向かもしれない。

豊南高校は共学なので参加してくれる生徒にも女子が加わってくれているかなと期待したが、残念ながら参加希望者は男子生徒のみとなった。

最初に私からサイエンス・パートナーシップ・プロジェクトは学内関係者だけではなく、大学やNPOの協力もあり成立している貴重な学習体験であることを伝えた。また、だからこそインターネットを活用したコミュニケーションコントロールが必要で、各自の学習記録を、準備したSNSで積極的に記録して欲しいことを強調した。幸い授業開始前に生徒達は全てSNSに登録が完了しているという素晴らしい生徒指導が担当の辻元俊夫先生、池上太一郎先生の協力の元実施されていた。授業以外での交流もこれで提供できる。学校と社会が繋がった学習環境を提供できるだろう。

SNS
SNS

各生徒の学習環境を調査する為に学習環境アンケートも実施した。今回の生徒達は、全員PCを所有しており、約7割がiPod等も保有しているというICT系マニアの集まりのようだ。パソコン部と進学希望の優等生が集まってくれたらしい。期待が持てる。

学習スタイル診断も実施してみると案の定バラバラの結果で、うまくチームでの役割分担に活用してくれると嬉しい。生徒から結構この診断当たってますとのコメントもいただいた。

学校側から要望されていた各学習能力についてのルーブリクスも作成し、現時点での自己評価表も提出してもらった。レベル的には丁度中間程度の自己評価に落ち着いたので、こちらも今後の伸び率が楽しみだ。

 

仁科基調講演の後は、私も所属しているNPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会のメンバーでもあるIBMの仁科斉PMからの練り抜かれ、バージョンアップしたワークショップを通じて、実際に手を動かす実習も含めてプロジェクトマネジメントについて学んだ。大学生も授業以外でも学べる良い機会になったようで、帰りの車の中では、これからも積極的にプロジェクトマネジメントを学んでみたいという嬉しい発言が連発していた。

 

 

 

 

役割分担 ヘリポート

ブレインストーミング

次は8月7日にフェリス女学院大学を舞台に変えて、レゴのマインドストームを使った研修を内田奈津子先生と共に展開する予定。