自由学園の学園長との再会

先日、自由学園を初めて訪問することができた。

以前から気になっていたのだが、なかなか訪問する機会までに発展していなかったのだが、縁あって副学園長の高橋和也先生からのお誘いで実現した。

10年以上続けて来たK-12のクリエータ向けWebコンテストのBBCoach Projectのイベントの一環として、今回、学習コーチングに関してのワークショップを開催することになり、告知活動をしていたところ、高橋先生からメールをいただいたのだった。

BBCoach Projectとはプロジェクト・ベースド・ラーニングを体験できるコンテスト。チームでの参加が義務づけられ、さらに社会人の学習コーチも参加が必要という、少しハードルの高いコンテストだ。2003年から続けて来ている。

東京の郊外に位置する自由学園へは、自家用車で向かった。東京女子大学に通うのと同じ方向で青梅街道を進み、西武池袋線のひばりがおか駅を目指す。それは広大な敷地の中の森の中にあった。

高橋先生と共に校内の散策を楽しんだ。男子の中高、小学校、女子の中高と回ったが全ての校舎の作りが、食堂を中心に出来上がっている。人間は食べる事が基本。最近の学校教育では忘れ去られてしまった生活を中心とした教育が根付いていた。しかも校舎のデザインが素晴らしい。フランク・ロイド・ライトのお弟子さんのデザインとか。西池袋に明日館はロイド自らが設計している。建築資料としても一級品だろう。

キャンパス内に農園はあるし、豚も飼育している。竹林もあり、薪割りをして食堂で実際に使っているそうだ。都心の学校では、ビルの屋上にわざわざ農園を作り込んで無理くりの農業体験を提供しているところもあるが、この学校では校内に小川も流れ、小道には最近集めたイチョウの落ち葉等を敷き詰めていたり、自然そのものの中にうまくとけ込んだキャンパス作りがされていた。しかもその環境を子供たちの自治でまかなっているとのことにはさらに驚き。「こんにちわ」「お疲れさま」等の声が自然と子供たちから発せられる環境が出来上がっていた。

高橋先生からは、学園の中では様々なプロジェクトが稼働していることを伺った。私もその実績をもっと教育的に活用すべきであること、プロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)という手法をその中でもっと活用できないかと語り合った。そんな散策を終えて、高橋先生が突然携帯電話を手にとって連絡をしてくれた。学園長と面談できるか急遽整えてくれたようだ。

実は学園長とは今回が二回目の出会いである。一回目は2003年の日本学術会議の大会だった。その当時、東大名誉教授の故石田晴久先生の紹介で出逢っていた佐伯胖先生から招待を受けて、講演をさせていただいた時だった。自由学園の教育を矢野恭弘先生が語り、私はインターネット上のバーチャルスクールの運営について説明をさせていただいたのだった。

今から考えると、どうもこの二つの教育、別物に見えて、似ているところがたくさんあるのではないかと感じる。

ひとつは究極の個別指導を目指していること、もうひとつはプロジェクト・ベースド・ラーニングの環境が整っているという点だ。

なかなか一般の学校では手の届きにくい、学習環境なのだが、どうやってその環境を現代の子供達に利用してもらうべきなのか、今後も一緒に考えていきたいと思う。素敵な出会いに乾杯!

IMG_1186

 

 

SNSとのつき合い方

先日、関東地区学生生活連絡協議会様からのご依頼で、上記テーマでで講演をさせていただきました。

会場は昨年出来上がったという東洋大学125周年記念館の素敵な講堂でした。
準備していただいたスタッフの方々、熱心に聴講していただいた方々に感謝いたします。
皆さん「学生を守りたい」と思いをひとつにしている方々でした。

「SNSとのつき合い方-現状とリスクマネジメントとその先へ」と題したところに、私の立ち位置もご理解いただけるような内容にしました。

現状では、データを中心に、それぞれのSNSには性格があること、大学生ではTwitter,mixi,LINE,Facebookの順番で利用率が高い事、またLINEが急速に利用率をのばしている事などをお話して、第二のメディアとなってしまったインターネットを私達は無視できないということを再確認していただきました。

さらに、事なかれ主義で無視して議論もしないのではなく、もし大学等でもSNSに対するなんらかの対策をとらなければならないと感じているのであれば、積極的にプロジェクトとして立ち上げる必要があること、そしてリスクマネジメントの概念で、各大学でその状況を分析しさらに対応策を前もって準備しておく必要があること、そうしたマネジメント手法を学習、活用すべきであることをお伝えしました。私の経験上、問題視だけして避けてしまっていて、議論がなかなか起きていないという事例も見て来ているからです。

さらに、積極的なSNSの活用方法としては、全員が受講する授業等にも取り入れて、SNSの正しい使い方、活用の方法としての学習記録サーバーとしての利用の可能性等を提案いたしました。SNSの対策については、特別講演等を実施しても、最も聞いて欲しい学生が参加してくれないというジレンマにも陥る可能性があるからです。また事後対策としてのソリューションの紹介もさせていただき、さらに学習ログは一体誰のものなのか、誰が管理して誰が利用するデータであるのか、じっくりと議論をすすめていただきたいというメッセージも発信しました。

講演後アンケートを実施したので、その結果を付記いたします。

学生のSNS利用率統計データ所有率:9.6%

PM理解度 3.3点(5点満点)

PM期待度 3.6点(5点満点)

リスクマネジメント利用度 3.8点(5点満点)

SNS対策実施度 2.8点(5点満点)

 

 

 

 

 

第11回BBCoach Projectの個人申込締切迫る!

http://bbcoach.roundtable.jp

プロジェクト・ベースド・ラーニング・コンテストの第11回BBCoach Projectの個人登録の申込期限が迫っています。

BBCoach Projectでは個人登録の後、オリジナルSNSの中でコミュニケーションを深めて、チームになる仲間を集める必要があります。

また学習コーチをチームに一名以上配置する必要がありますので、スカウト活動が必要です。

充分なコミュニケーションの時間を取るため、本年度から個人登録締切を11月末に設定しています。

少しでも興味のあるクリエータの方、学習コーチを体験してみたい方、ぜひ個人登録は済ませておいてください。

クリエータの資格:小学校4年生以上高校3年生まで
コーチの資格:大学生以上(各チームには必ずコーチ1名が必要)
サブコーチの資格:高校生以上

皆様の学習記録、コミュニケーション活動が、宝物の記録になることを祈念しています。

プロジェクト実践教育ハンドブック紹介セミナー

私は、PBLをお実践する上で、重要な学習評価ルーブリックについて、実際に大学や中高で活用してきた実例をご紹介します。

***
【 開催要項 】
日時:2013年11月30日(土)13:20~16:30
場所:女性就業支援センター コンファレンス・ルーム
JR田町駅徒歩3分

【 プログラム 】
1.PBLハンドブックの紹介 (清水計雄:PMAI代表)
2. 電子書籍版「PBLハンドブック」の紹介 (木村淳一:ファステップ社)
休憩
3.学習評価ルーブリックの紹介 (柳沢富夫:PMAI監事)
4.「蝶が岳登山をPBL」の事例紹介 (楠徳生:PMAI理事)

参加費: PMAI正会員、アカデミック会員、学生:1,000円
PMAI賛助会員:2,000円
一般:3,000円
お問い合わせ:PMAI事務局 info(アットマーク)pmai.or.jp

お申し込みはこちら

BBCoach Projectのバリュー、ビジョン、ミッション

ボランティアスタッフの皆様と共に議論を重ねて作ってみました。

心を一つにして邁進したいと願っています。

  • バリュー
  1. 創造性 Creativity
  2. 探求 Quest
  3. 恊働 Teamwork
  4. 楽しさ Smile
  5. 可能性 Possibility
  • ビジョン
    BBCoach Projectは、学習環境の一つとして広く認知されることを目指します。
  • ミッション
    BBCoach Projectは、時代に合った学習環境を創造します。
    個々の才能に気づくことができる環境
    多様な他者と恊働できる環境
    学習記録を蓄積できる環境

mass×mass Talk&Talk!

明日、プレゼンテーション大会に参加します。

「0 to One: BBcoach Projectの挑戦とその先へ」というタイトルでお時間をいただきます。

昨年10周年を終えた「BBcoach Project」は2003年度から実施しているプロジェクト・ベースド・ラーニング・ウェッブコンテスト。参加後にチームを組み、社会人等の学習コーチとの恊働を通じて、社会でも通用する自立した学習者を育成する環境を提供しています。

ジュニアクリエータおよびそれをサポートする学習コーチ、企業、地域の方々が、自由に参加できるコミュニティを形成しています。参加は無料。特徴として、異年齢、遠隔でのチーム構成、プロジェクトマネジメントを意識した共同作業を実践できたチーム等は評価ポイントが高くなります。奮ってご参加ください。

また、このプロジェクトを通して培って来たノウハウを活用して、現在大学等でも授業を運営していますが、今後の小中高大学等の学習機関にぜひ参加して欲しい新しい挑戦の話についても提言する予定です。

尚、当日は「デジハリスタジオ横浜」の卒業制作発表も行われる予定です。

***

http://massmass.jp/archives/5084より

◆日 時:9月29日(日曜日)
◆開催時間:18:00~22:00
◆場所:mass×mass 関内フューチャーセンター

http://massmass.jp/

◆定 員:80名
◆参加費:1,000円(学生 500円)
▶ドリンク(アルコールあり)とおつまみを用意します。

◇主 催:mass × mass関内フューチャーセンター

◆お問い合わせ(EメールおよびFacebookメッセージでお願いいたします)
info@massmass.jp

【プログラム】
17:30 開場
18:00 デジハリ STUDIO横浜:webデザイナー専攻デビュー戦
19:00 トーク&トーク開始
交流会
21:00 終了

 

開催までカウントダウンです。ご協力お願いします!

UFPFF(国際平和映像祭)の開催までカウントダウンの時期になって来ました。

平和をテーマとした映像作品作りに挑戦した学生達が集います。

ぜひ一人でも多くの方々のご参加を期待しています。

また、運営者側が今年初めてクラウドファンディングというものに挑戦しようとしています。まだまだ発展途上の映像祭です。皆様方のご支援を賜われると幸いです。応援してあげてください。

【日時】 2012年9月21日(土) 18:00~20:40 ( 開場 17:30)
【参加費】一般1,000円 学生500円
【募集人数】100名 【募集対象】どなたでも
【場所】横浜ブルク13  シアター5
神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7 TOCみなとみらい6F

クラウドファンディングサイトはこちら

 

PM体験講座のお知らせ

私が所属しているNPOのワークショップ情報です。
楽しみながらプロジェクトマネジメントの基礎が学べます。

***
http://www.pmai.or.jp/article/14796341.html
プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会の定例ワークショップ
(レゴを使ったモデルハウスづくり)

日時:2013年9月14日(土)13:20-16:30
場所:恵比寿(地域交流センター新橋)
http://www.ss-kousya.com/institution/community/shinbashi.htm

参加費:
PMAI正会員、アカデミック正会員、学生会員:1,000円、
高校生:無料
PMAI賛助会員:1,500円
一般:3,000円
当日、会場にて受け付けます。

第11回BBCoach Projectボランティア学生募集中!

今年度も第11回BBCoach Projectを開催する予定です。

11年目を迎えて、ボランティアスタッフと共にプロジェクトを再構築しています。

社会人と共にプロジェクト構築を経験したいボランティア学生を募集します。
プロジェクト・ベースド・ラーニング環境を提供しているコンテストです。コンテスト自体を一緒に考える事で、プロジェクト・マネジメントの実体験ができる学習環境となるでしょう。

多くの学生の方々のご参加を期待しています。

ちなみに高校生までの方は、クリエータとしてご参加いただけますので、こちらもご検討ください。

第三回国際平和映像祭のイベントのお知らせ

http://peatix.com/event/18873

今年も国際平和映像祭が開催されます。

ぜひ会場までお越しいただき、学生クリエーター達の作品を堪能してください。

皆さんと一緒に国際平和を考える良い機会になればと願っています。

イベント参加ご希望の方は上記に記載のURLからお申し込みください。

尚、当日のイベントをお手伝い頂ける方を募集しています。

賛同していただける方、ぜひお声をおかけください。

***

<イベント概要>

【日時】 2012年9月21日(土) 17:50~21:15 ( 開場 17:30)
※2部構成、途中入場可能
【参加費】一般1,000円 学生500円
【募集人数】100名 【募集対象】どなたでも
【場所】横浜ブルク13  シアター5
神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1-7 TOCみなとみらい6F
※JR京浜東北線・根岸線 「桜木町駅」下車徒歩1分
【主催】一般社団法人 国際平和映像祭
【協賛】湘南車屋、株式会社フォーバル、ユナイテッドピープルほか多くの個人の皆様
【後援】横浜市文化観光局
【協力】東京平和映画祭、SCHOOL by FILM METHOD、動く→動かす、意味の学校

※カード決済が難しい方は当日払いも可能です。お問い合わせより
ご連絡ください。http://www.ufpff.com/contact

<プログラム>

●第1部●
17:50~ UFPFF 2012 グランプリ作品上映&トーク
慶應義塾大学 橋本夏海 さんの長編ドキュメンタリーを上映(フィリピンについてのドキュメンタリー。タイトル未定)。

18:45~18:50 休憩/第2部からの参加者入場

●第2部●
18:50~ UFPFF 国際平和映像祭 2013 審査会の開催
UFPFF 国際平和映像祭 2013ファイナリスト8組の作品上映と監督スピーチ
ピースデートーク (谷崎テトラ x UFPFF 国際平和映像祭代表関根健次)

審査員紹介:
大久保 秀夫
柿本 ケンサク
金  大偉
高橋克三
龍村 ゆかり
野中 ともよ
サヘル・ローズ
http://www.ufpff.com/judge

▼UFPFF 国際平和映像祭とは?

UFPFF 国際平和映像祭(UNITED FOR PEACE FILM FESTIVAL)は学生を対象とした平和をテーマにした映像祭です。平和を願う世界中の学生が、映像によって国
を越えたつながりを持ってほしいという願いから2011年より毎年9月21日の国連が定めた国際平和の日・ピースデーに合わせて開催しています。

5分以内の映像製作を通じて、世界中の学生たちが平和について考え、平和実現のために行動していくことを期待しています。UFPFF 国際平和映像祭は映像をきっかけに、世界各国の作品エントリー者同士や関係者たちが「つながり」を持ち、違いを知り、共通点を知り、ファーストネームで呼び合えるような関係をつくっていくことで、平和の礎とすることができると考えております。

国際平和映像祭(UFPFF)

★UFPFF 国際平和映像祭 2013★開催のための支援者をクラウドファンディングで募集中!
https://motion-gallery.net/projects/ufpff