グーテンベルク42行聖書の展示会

日本橋丸善で下記のイベントがあります。グーテンベルクの42行聖書を見る事ができます。

丸善創業140周年記念

「グーテンベルク42行聖書」展

協力/慶應義塾図書館・大日本印刷株式会社

日本橋店 3F ギャラリー
2009年9月2日(水)~9月8日(火)
9:30~20:30(※最終日は15時閉場)
<入場無料>

e-Portfolio:学習スタイル

「e-Portfolio」として必要な情報に「学習スタイル」の情報があると思う。

「学習スタイル」「知能分析(多重知能分析)」「学習履歴」が整って初めて、その学習者の学習傾向、最適な学習環境の提言をすることができるのではないだろうか?

ここでは、そのひとつの「学習スタイル」の一例として「01学習スタイルプロフィール」の例を示しておく。誰でもお試しいただける診断プログラムがあるので、ぜひ01 Virtual Public Schoolに登録して欲しい。

プロジェクトマネジメントと高校教育

HiPMHiPMプロジェクトの打合せで森下文化センターへ。都営線で大門乗り換え、清澄白河で下車して徒歩5分程度。

システム系のプロジェクトマネージャー達が立ち上がったNPOが企画している、高校生に対するプロジェクトマネジメント体験授業をどのように普及させたら良いかということを模索する会。

システム系プロジェクトマネジメントと言えば、いつの間にか私の仕事の中心になっているところ。やはりコミュニケーションが大切で、スケジューリングのコントーロールをすることがメイン。インディペンダントラーナーとも言える仕事だろう。

考え方は同じでPlan,Do,Seeの連続。ログを残してお客様、開発者と共に情報共有しながら、プロジェクトをまとめる仕事なので、学習の過程の本質とも言えるだろう。

プロジェクトマネージャーの団体は大きくわけると3つになると言う。ひとつはシステム系。大手ベンダー等の社員を中心に資格試験もあるという。最近では国の発注する仕事にはプロジェクトマネージャーを付けないといけないらしい。

あとは、システム系以外の仕事を中心とする団体。それと大学等の研究団体。それぞれ3000人規模の団体に育って来ているとのこと。うーん、ここでも資格ビジネスなのですね。

会議場の森下文化センターではのらくろの小展示会を開催していた。下町って良いですね。

のらくろ

「空想科学バラエティ・ロボつく」出演おめでとうございます。

芝浦工業大学中学高等学校の神長京子先生より朗報。
2009年4月5日の朝のテレビ東京系の番組で、「マイコン同好会」の生徒達が取材されて出演するとのこと。「マイコン同好会」はこれまで、積極的にBBCoach Projectに取り組んでくれて、複数学年にまたがったプロジェクトチーム学習に慣れているという事もあり、4月から「電子技術研究部」に格上げされるとのこと。こうした活動に少しでも寄与できて、私たちも幸いです。

今年もBBCoach Projetへの参加お待ちしています。

平均日本人英語とゆるゆる白書

yuru日本人英語からなんとか解放されたい!英語で物事を考えたい。なって思っていてもなかなか英語の学習って長続きしませんよね。そんな人には少しユニークなサイトで再挑戦。そんな感じのサイトです。スペースアルクのAlcom Worldとの提携しているようですね。SNSの中にコミュニティが形成されています。「01 e-coach」「01 Virtual Public School」とも提携して欲しいなと思っています。

ゆるゆる白書「英語に関する実態調査」

SSH関東近県合同発表会

SSH戸山高校の生徒が、古代の関東地域の海岸線を、発掘した貝を分析することによって予測していました。

すばらしい!

でもこうしたプレゼンテーションがこういした場で終わってしまうのではなく、公開されたデータとして、共有できこそ、税金でサポートしているプロジェクトだと思う。

ensophiaで公開して欲しいな・・・