Interbeeで関東学院大学が出展!
レッドローバ社のご協力もあり、Interbeeで関東学院大学が出展していた。
学生に3Dの映像を制作させて、発表。
なかなか見栄えのあるプレゼンテーションになっていたのではないだろうか?
やはり、3D映像を撮影するのにはきちんとしたカメラジグ(2台のカメラの位置設定と同期)が必要で、それさえクリアされれば、割と後は楽にコンテンツが制作できる。体験することが最も学習になるだろう。
下記のシンポジウムにお誘いを受けて参加してきた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRP2008シンポジウム「大学の外国語能力開発構想と社会の要請」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主催:外国語教育研究センター・学術フロンティア「行動中心複言語学習プロジェクト」
日時:2008年11月15日(土)14:00〜
17:30 懇親会17:45〜19:00
会場:日吉キャンパス来往舎2F 大会議室
司会:外国語教育研究センター所員 日向清人
主旨:
外国語教育研究センターでは、これまで「私たちの卒業生像」と題したシンポジウムを開催し、一貫教育校・学部の教員たちの考える卒業生像についてアンケートを行うとともに意見集約の試みを行ってきました。今回は、外国語教育研究センターが進めている「行動中心複言語学習プロジェクト(AOP)」において姿を現しつつある「出口像」 に言及し、議論を深めたいと思います。
企業の求める外国語運用能力に関する7000人規模のアンケート調査に基づく分析結果の紹介に続き、日々英語やフランス語を操り、国際舞台で活躍しておられる現役企業人の講演を通じて社会の要請する外国語能力を把握し、「出口像」の妥当性・普遍性を考えるとともに、21世紀の外国語教育における慶應義塾の方向性を見定めるための議論を展開したいと考えております。
「複言語複文化教育をも視野に入れた英語教育」という理想像と、社会、特に企業が現実に求める人材像との間に違いはあるのか、両者の比較対照・すりあわせを通じて、慶應義塾の目指すべき外国語教育の将来像を描き出したいと思います。
講演者プロフィール:
寺内一氏 本塾法学部卒業後英ウォーウィック大学で英語教育を専攻(Ph.D)。先頃、英語を使って仕事をしたことがある人、7354名を対象としたアンケート調査に基づきどの程度の英語力が必要かを見きわめる報告書をとりまとめており、その成果を踏まえての講演。
名取勝也氏
経済学部を卒業し、司法試験に合格後、アメリカでLLM(法学修士)とMBAを取得。帰国後、エッソ石油、アップル、サン・マイクロシステムズ、ファーストリテイリング(ユニクロ)を経て日本IBM(取締役執行役員)。この経験に基づき塾生に求められる英語力を説く。
仁木久恵氏
文学部卒業後、在日ベルギー大使館勤務を経て、パリにてフランス進出日本企業の支援業務等のコンサルティングに従事。この経験に基づいて、実務で求められるフランス語のレベルに焦点を当てる。
プログラム:(以下 敬称略)
13:30 開場
14:00〜 開会挨拶およびシンポジウム主旨説明 外国語教
育研究センター所長 境一三
14:10〜 講演
14:10〜14:40「ビジネスマン7000人アンケートの報告」
高千穂大学教授・塾員 寺内一
14:40〜15:10「実社会での英語使用経験から
振り返る慶應の英語教育」
日本アイ・ビー・エム株式会社取締役執行役員・
塾員 名取勝也
15:10〜15:40「実社会でのフランス語使用経
験から振り返る慶應のフランス語教育」
コンサルタント(パリ在住)・塾員 仁木久恵
15:40〜15:50 休憩10分
15:50〜 パネルディスカッション「大学の外国語能力開発
構想と社会の要請」
司会:朝吹亮二 慶應義塾大学 法学部教授
パネリスト:松岡和美 慶應義塾大学 経済学部教授
跡部智 外国語教育研究センター副所長・普通部教諭
日向清人 外国語教育研究センター所員
寺内一 高千穂大学教授・塾員
名取勝也 日本アイ・ビー・エム株式会社取締役執行役員・塾員
仁木久恵 コンサルタント(パリ在住)・塾員
17:30 閉会挨拶 外国語教育研究センター所員 日向清人
17:45〜19:00 懇親会(グリーン食堂にて)
シンポジウム ポスター(PDF):
HRP2008公式サイト:
http://www.hc.keio.ac.jp/ora/HRP/
感想として
・大学側の考えるより良い教授法のばらつき
どんな教授法も理論的には正しいのであろう。それよりも学生のログ管理が必要ではないだろうか?学生がどのような学習状態にあるのかをone to oneで把握する必要性は、どなたも説いていなかった。やはり面倒なのだろうな?
・企業が求める「経験力」の不足
大学での教育よりも、とにかく経験で覚えて行ったことが多いという発表が相次いだにも関わらず、それをどのように大学内で環境構築するかの議論が不足。
・「出口保証」としてのCEFRの活用よりも、まずは現状把握として慶応版CEFRの確立という試みについては大賛成!でも試験を創り出すには相当なコストが発生しそうですね。ケンブリッジ英検のような感じになるのだろうか?まずは、自己申告性で学生の統計データを集めるという試みはいかがだろうか?
http://e-coach.roundtable.jp/
では既に登録時に全ての学生に自己申告で自分のレベルを把握してもらっている。さらに目標値を設定して、学習が進むとともに修正していくというフローを創り上げた。ご期待ください。
杏林大学外国語学部応用コミュニケーション学科の講義「コンテンツ実習」を受講している学生のうち希望者を同行して。
思ったより大掛かりなイベントでびっくり。学生も緊張していたようだ。
すばらしできだった。特に金大偉氏の映像作りには感心されっぱなし。いわゆる映像のDJなのだと理解した。即興で日本の古楽器やお坊さんの声明が混ざった音響空間に映像を組み合わせて行くのだが、そのコラージュは圧巻だった。
地水火空が揃った映像や日本の絵巻物の画像、さらには現場での中継によるアーティストの映像などをうまく組み合わせて、来場者の視覚に訴えて行く。そこには時間と空間を超越した場が作り出されたのではないだろうか?
今回も私の役目はNECディスプレーソリューションズのご協力をあおぐ事。夏の野村ビルのイベントでもお世話になったが、すばらしい協力をいただくことができた。
とても優雅な時間を堪能させていただいた。
NHK番組「テレビの可能性 吉田直哉が残したもの」を観て、ドキュメンタリーって何?って思いました。NHKには学習素材がずいぶんと眠っているとも感じました。YouTubeにもあまりコンテンツがありません。
賭場の場面を再現した、「次郎長」、高度経済成長を背景に高級車乗り回しながらも、下水のない生活を描いた「アンバランス」、日本の家紋をテーマに描いた「日本の文様」など、すばらしい作品を見せていただきました。
ヨーロッパではやらせもReconstraction番組としてドキュメンタリーの一部だったんだとの見識にも、なるほどなと。確かにやらせでもFlahertyの「Man of Alan」からは強烈な事実が伝わって来ます。
2008年10月24日に友人の企業のコンテンツが上映されます。
3D立体映像の世界に興味ある方はぜひご覧ください。
参加は無料です。
お申し込みはこちら
アルトとふしぎな海の森
〜パイロット映像〜
株式会社ウェルツアニメーションスタジオ
海を舞台に、主人公アルトが様々な古代生物や人魚などのキャラクター達と一緒に冒険する、イマジネーション豊かなミュージカルファンタジーです。 人間活動が及ぼす海の環境への影響を考え、解決の糸口を捜すストーリーは親子で楽しめます。 立体CG映像と、サラウンドミュージカルに載せて、感動の映像体験をお届けします。
SNS・Blogを活用した英語学習塾の生徒の募集を開始しました!
http://e-coach.roundtable.jp/
ICT, Education and Active Web Soluitonをテーマに 活動してきた(有)ラウンドテーブルコム(東京都品川区、http://www.roundtable.co.jp、代表取締役 柳沢富夫)では、 2008年11月より本格的サービスを開始するe-coachの生徒募集を開始しました。
「e-coach」はSNSを活用した英語塾です。従来の英語塾とは異なり、英語でのコミュニケーションを中心にした学習塾になります。Blog投稿数世界一を誇る日本人の為の英語学習環境になることでしょう。
「e- coach」の基本サービスは、バーチャル学習コーチサービスです。研修を積んだプロの学習コーチが、添削指導します。また、グループ学習を通じて、学習 の意欲を継続させるようコーチングを行います。 その基本学習コーチングサービス手法は1999年からサービス創設者である柳沢富夫によって開発されて来ました。米国起源の学習コーチサービスを提供して います。
「e-coach」はインターネットを活用したバーチャルな学習環境ですので、「いつでも、どこでも、誰でも、どんなツールでも」ご利用可能です。時間と場所にとらわれずに学習を開始できます。
大学の授業の一貫として,専門学校のサービスのオプションとして、塾のサービスのオプションとして、英会話学校のサービスのオプションとして等、ご検討の際はぜひご相談ください。
杏林大学外国語学部応用コミュニケーション学科での授業「コンテンツ実習」で、ensophia(team.ensophia.com)での自己紹介カードを学生に作成してもらった。
各自の自己紹介ネタをカードにして整理して行くだけでも楽しい作業だったようだ。学生も喜んで作成してくれていたと思う。
次回は、ストーリーボードをensophiaを活用して作成してもらう予定。
石田晴久先生に依頼を受けて、検索エンジンのスペシャリストを紹介した。
ここ10年程のおつきあいになるだろうか。以前金沢の印刷会社のコンサルティングをしていた頃、そこで働いていた李健さん。北陸先端科学技術大学院大学で検索エンジンの研究をされていたのを熱く語っていただいた事を思い出したからだ。その後、私の会社でも、ある企業の顧客情報の検索エンジン開発のお仕事を一緒にさせていただいた。人の縁とは面白いものだ。李さんは石田先生のファンでもあったことをどこかで覚えていたので,今回のお話に繋がったのかもしれない。やはり自分の好きな事、やりたい事などは、周囲の人に語っておくべきだと、つくづく思った。そんな話を今度自分の教えている大学の講義でも学生に紹介してみたい。夢を大きく語った欲しいものだ。