某高校学校運営連絡協議会委員会

昨年度から委員に任命されて会議に出席している。
今日は残念ながら、サーバーのメインテナンスが急遽入ってしまった為、会議の始めから参加できなかった。会議出席に報酬として多少だが都からお金が出てい るのだが、遅れた言った事だし、辞退すると申し出たが、事務処理が大変になるとのことだったので、遠慮なく受け取ってきた。とってもお役所的。

議題は、学校を評価する為の指針となるデータを作る為のアンケート作り。学校側から提案されたアンケートに対して適切か否かを議論するという趣向だ。前もって、アンケートの案が配布されていて、それをざっと読んでおく必要がある。

中にはこのデータを取って、本当に解析できるのだろうかという質問も混ざってしまうようで、それを排除する為の会と言ったところ。

あまりにも議題の最後に参加してしまったので、何が起きているか理解できず、発言の機会もなく終わってしまった。あー、都税を無駄に使ってしまって後味が悪い。

HUMI Projectの10年

もう10年も経ってしまったのですか。インターネット草創期からのプロジェクトです。
7億円で慶應がグーテンベルグの聖書を購入して始まったこのプロジェクト、私の恩師の高宮教授が中心に活動しているプロジェクトということもあり、久々に大学を訪問してきました。

10年間のインターナショナルな活動が実を結び、図書館、大学等のプロフェッショナルからの評判を戦略的に勝ち得たプロジェクトに発展しています。

Humanity Multimedia Interfaceという名付けの親が高宮教授だったという裏話も高橋名誉教授からお聞きすることができました。

また、このプロジェクト通じて、福沢諭吉先生がFukusawaというようにsaを使って日本語の「ざ」を表していたサインを使っていたという発見もありました。蘭語を学んでいた福沢先生らしいサインの仕方という見方もあります。

若手の研究者の活動の場にも繋がっているようです。しかも学部を超えてのコラボレーションが起きている事はとても意義のあることだと思います。
午前中最後の発表は文学部と理工学部の共同研究という形で、文字認識システムによる、聖書の分析手法の発表がありました。文学部からはなかなか技術を追え ない部分の研究が理工学部では初歩的な研究であることもわかりました。このあたりは、横断的な研究をもっと積極的に押し進める事が必要であると痛切しまし た。もっと早く結論が出せたはずです。

一方で、最近ではコンピュータではまだ人間のせいぜい幼稚園児の知能程度しか勝ち得ていないという論もあるようですが、コンピュータを活用した学術 的アプローチには限界があるのではないかとも私は思い始めています。だとしたら、デジタルアーカイブの研究というのは何を到達点として研究の価値があるの かを今一度見直す必要があるということです。

確かに、それまでアナログで研究してきた研究者にとっては、圧倒的な労力を削減する手段にはなるわけですが、それはあくまでも技術が解決してくれた 産業上の効率性があがったということに他なりません。つまり問題はこれからなのでしょう。時間がかかる作業から人間が解放された時に、一体人間は何を見つ けられるのか。このあたりを見据えた今後の研究が期待されるわけです。

一方で、このプロジェクトが始まってから後に出現してきたグーグルの話も出てきました。この点は単に歴史的事実として放っておくにはもったいない情 報だと思います。もっと突っ込んだ議論が必要だと思います。グーグルの企業姿勢と一般的に行われている大学でのIT技術を活用したプロジェクトでは立ち位 置で大きな違いがあるからです。(もともとはグーグルも大学のプロジェクトだったのかもしれませんが。)

グーテンベルグの聖書はメディア革命の象徴です。グーグルについても同じ事が言えるでしょう。彼らは既存のメディアをも包括して変革してしまう程の 力を持ち始めたと言えます。つまりネット革命がメディア革命に繋がっていることを意識しているか否かです。大学での研究はもっと公開されるべきでしょう。 一部の図書館、大学、知識階級に公開されて認められたという視点ではグーグルにはなれないわけです。

今後どのようにこのコミュニティを拡げて行くのか、このプロジェクトを通じて、大学を世界的なメディアにできるか否かは、今後の大学の経営者、研究者に課せられた大きな目標になるのかもしれないと、実はこのプロジェクトが起きた10年前から考えていた私の私見です。

オープンコースウェアーの活動もこのプロジェクトの兄弟プロジェクトで動き始めていますが、このあたりがもっと力を合わせて活動して行って、世界をリードするコンテンツが慶應からフリーで発信されることを期待しています

森上教育研究所

久しぶりに森上先生に再会した。

http://www.pp.iij4u.or.jp/~morigami/

中学受験のノウハウについては右に出る人がいないのではないかと思う程のコンサルタント。最近では中高一貫校がはやりなので、貴重な情報源でしょう。活動は幅広く最近では大学を専門とした高等教育総合研究所とも連携されていることがわかった。
ご一緒に何かやってみたいと画策している。

OH!君

多摩美術大学情報デザイン学科で担当した「インターネット放送」の授業が、別展開をし始めた。

学生が制作したコンテンツはPodCastingの技術で公開されている。私のiPodにもこうしたコンテンツが満載だ。

ある時にある人に、こんなコンテンツを私の教え子が制作しているんです、と紹介したところ、これは面白いということになり、その方の知り合いの地方放送局の東京支社長をご紹介いただいた。

先日、プレゼンテーションさせてもらったところ、大変気に入った学生のコンテンツがあり、その世界にこの放送局が持っているキャラクターを入れて動かして欲しいとの依頼。早速学生と相談して、制作して提出した。

なんと、次は放送局の社長面接になるらしい。

「放送と通信の融合」という課題は、業界では危機感のあるテーマということか。本気で考えてる現場が、放送局にもあった。

静岡映像CG協会

静岡映像CG協会の9月度の会合に参加してきた。

富士山伊豆映像文化教育フォーラム
富士山映像・CG・アニメコンテスト
が12月3日に沼津知り図書館視聴覚室で開催される。

今年は沼津市文化体験プログラム支援事業として地域の小学校3校で、民話の映像化を実施するプロジェクトも実施したので、そのお披露目会にもなっている。
ぜひお時間のある方は、参加してみてください。

岡山放送

訪問してみると、最初は何か浮かぬ顔の支社長。
話し始めるとジレンマがわかってきた。
上司からはWeb2.0時代の新しいビジネスを考えるように指示があるが、自分ではその実態を把握しきれていない。しかも参加型のコミュニティでのレベル の低いコンテンツや、無法地帯のエッチ動画の嵐になっても、テレビ局が手がけるビジネスにならないのではないかという危惧がある。さすが業界の人だ。しっ かりと本質を見据えていると感じた。

しかし、状況は一変した。私が持っているiPodを使って、多摩美の学生のコンテンツを見せ始めた時だった。
「ピン!」と来たのだろう。
この作品を作った学生にアニメーションを作って欲しいとのこと。
実は、岡山放送には「OH!くん」というキャラクターがいる。ふんどしを締めた猫のキャラクター。なんともほんわかムードのミッフィーのようなキャラク ターだ。視聴者参加型で育ててきた経緯がある。例えばオリジナルデザインも名前も公募したもののようだ。管理は子会社が行っている。このキャラクターのア ニメーションをポッドキャスティングして、センスの良い「おまけ」として活用してみたくなったとのこと。
展示会での活用方法などをプレゼンしていた私の発言も参考になったのだと思う。

まずは、多摩美の教え子に、メールを書いてみた。
さて、この後どうなるものか。

http://www.ohk.co.jp/

BBCoach Project Kick Off MTG

2006年9月5日、第四回BBCoach Projectを成功させる為に、キックオフミーティングが東京四谷のトモエそろばん(http://www.soroban.com/index_jp.html)2階の会議室で開催された。

参加者は以下の通り
審査委員 佐藤皇太朗氏
戸山高校 長尾慎吾先生、大高聡先生
芝浦工大付属中学高校 神長京子先生
田園調布雙葉学園中学高校 小林潤一郎先生
東京学芸大学付属高校 森棟隆一先生
神村学園 神村裕之校長
アットマーク・インターハイスクール 上村光治先生

企業 大久保洋、坂口悦男、高橋洋介、野口廣、舘秀典、柳沢富夫

おめでとう!

川原さん、伊藤さん、ご結婚おめでとうございます。
ということで、すばらしい結婚式でした。
世界をリードするプログラマーとめきめき腕を上げていったITキャリアウーマンとのゴールイン。
お二人とも学習意欲旺盛で、これからもきっとそのインディペンダントラーナーぶりを発揮してくれるでしょう。

入院中外出許可を取って、潜り込んできました。

きっとお二人の門出祝ってくれた会場の皆さんの力を借りて、新しい一歩を踏み出してくれることでしょう。
「0to1」やはりここでもこの言葉を贈ります。