学習ログを大切に

「学習ログ」は誰のもの?

そう、学習者自身の財産ですよね。

e-Learningが普及して、ようやく学習ログの大切さが少しずつですが認識されつつあります。

ただし、そんな学習ログも学習機関が提供するサーバーの中では、数年すると削除されているって知っていましたか?

大切なログを一生預かってくれる機関はそう多くはありません。

そこで提案です。

学習ログは自分で守りましょう!

もちろん、単位を取得する為、学校の成績をつける為にもデータは必要ですので、学習機関のサーバーとも連動する必要がありますが、それ以上に自分の学習ログを守る為には、各自のカレンダーなどに自動的に記録が残るようなシステムが必要ではありませんか?

1995年からICTと教育をテーマに活動してきた私ですが、ようやく行き着いた目標が見えてきた気がします。

そこで、アプリを作りました。

20160114.i-TanQ.001

 

「i-TanQ」
iPhoneの方は、iCalとGoogle Calendarと連動します。
アンドロイド携帯の方はGoogle Calendarと連動します。
また、教育用SNS(i-create.roundtable.jp)の日記とも連動しますので、チームでのコラボレーション活動での作業記録などにもご利用いただけます。
学校で導入してもらった方には、学習時間などがグラフで表せる機能もサーバー側で提供しています。
実は、2016年春から慶應義塾普通部という中学と関東学院大学で提供している私の授業「メディアワークショップ」での実証実験が始まっています。
興味のある学校など、是非問い合わせてください。

 

尚、次期バージョンでは
アプリ単独でも学習時間のグラフが個人で利用できる環境
SNSとの連携機能の拡張
サーバーでのログ分析ツールの提供
なども考えて開発中です。
ご期待ください。

2020年を予測せよ!

国際的学習プログラム研究委員会では下記の通り、一流のメディアコンテンツを活用し、学習の経過に注目した、PBL環境での学習者の発表会の機会を設けました。
多くの方々に、未来を支える学習者達の活躍の場を共有していただきたいと思います。
日時:2016年3月26日(土)午前10時30分〜12時

場所:慶應義塾大学 三田 第一校舎 101番

主催:国際的学習プログラム研究委員会

共催:BBCoach Project

協賛:大日本印刷株式会社
2016年3月26日開催

2015年度、第13回BBCoach Projectの二次審査会

2015年度、第13回BBCoach Projectの二次審査会が以下の通り開催されます。
日時:2016年3月26日(土)午後1時〜4時半

場所:慶應義塾大学 三田 第一校舎101番

主催:BBCoach Project事務局

〒141-0031 東京都品川区西五反田8-2-10-707 (有)ラウンドテーブルコム内
参観無料。ご父兄の方々、社会人の方々、教育関係者の方々、企業の方々も大歓迎です。プロジェクト・ベースド・ラーニング環境BBCoach Projectで育った学習者たちの素敵な晴れ姿を一人でも多くの方にご覧いただければ幸いです。

福井県教員ワークショップ

今日は福井まで足を伸ばして講演をしてきます。
どんな方たちと交流できるか楽しみです。

福井県 教員ワークショップ 明日から使えるアクティブラーニング
「 国際バカロレアとPBL 」

日時:2015年12月12日(土) 13:30 開始 (13:00 開場)

ワークショップ1
PBL(Project-Based Learning) 英語・理科:SSHの改革 学習コーチング・学習ログの活用
■柳沢 富夫 氏(教育コンサルタント、大学教員)

ワークショップ2 国際バカロレア模擬授業 社会科(歴史)とTheory of Knowledgeの授業
■シャミ・ダッタ氏(千里国際高校 社会科教員)

16:00 終了予定

※ワークショップ後は質疑応答及び意見交換会を企画しております。

会場:福井県国際交流会館 特別会議室 (福井県福井市宝永3-1-1)

主催:イングリッシュセミナー実行委員会
協力:世界で生きる教育推進支援財団
後援:福井市教育委員会

BBCoach Project No.13

今年度もプロジェクト・ベースド・ラーニングを体験できるK-12向けWebコンテストのBBCoach Projectが開催されます!

さらなる飛躍の回になりそうな雰囲気です。

たくさんの方のご参加お待ちしています。