モバイルで学習にビジネスチャンス

「教育セミナー:モバイル教育の技術的基盤」

サイバー大学セミナーサイバー大学の石田晴久先生とのプロジェクト。ようやくここまで来れました。2年程このプロジェクトに関わって来ました。いろいろとありましたが、まず第一弾のセミナーとしては成功だったのではないでしょうか?

富士通にお借りできた会場も一杯になり、関係者ともども一安心です。

次世代のプラットフォームのアンドロイドの話もあり、教育現場でのシステムの活用がどんな感じで行われているかも参加者の方々に伝わったのではないかと思います。

私の結論としては、OpenPNE+Flash型の問題作成ツールがあれば、PC版も携帯版もユーザーが満足できる学習環境が構築できるのではないかということです。今の現実はそんなところだと思います。

少しうれしかったのが、セミナーの後の急な声かけにも関わらず、ちょい飲みの会を開催した時に参加してくれたアンドロイドの会の木南英夫さんとリムネットのstドメインの話題で盛り上がったこと。

それと、慶應義塾大学高宮研究会のゼミの後輩の高橋一也君が参加してくれたこと。何しろ英文学をお互い研究したわけですが、教育の現場に入り込んでICTを活用した授業運営を目指すことに興味を持ってくれた事は奇遇です。私の活動も無駄ではなかったのではと感じさせてくれました。高橋君の先輩になりますが跡部智君が慶應で活躍しているのも心強い繋がりになるのではないでしょうか。

個別のメールでお知らせ流した私の関連の方もたくさん参加してくれました。やはり携帯と教育、これからはこのあたりにビジネスチャンスが生まれるのかもしれませんね。

経済危機に突入した世界の中の日本。教育行政も少子化の動きとともに今後予算カットが予想される中、各教育団体もこれから工夫が必要になってくるでしょう。大手ベンダーに丸投げしていられる時代は終わったのだと思います。頭を使ってうまくソリューションを組み合わせて、しかも現場の子供たちの学習意欲を高められるような学習環境を今後も提案していきたいと願っています。

第六回BBCoach Projectのボランティア学習コーチを募集中

ジュニアクリエータ達を応援するWebコンテスト、第六回BBCoach Projectでは、ボランティアで応援してくれる、学習コーチを募集しています。

http://bbcoach.roundtable.jp/
に今すぐご登録ください。

http://01sns.roundtable.jp/
内のBBCoach Projectのコミュニティに参加して、ジュニアクリエータ達のチームに参加して、作品制作のコーチ役をしてください。

将来学習コーチを目指す人には、コーチングの体験が可能になります。

第六回BBCoach Projectの開催について

いよいよ第六回BBCoach Projectへの登録が開始されました。
http://bbcoach.roundtable.jp/

今回の予定は下記の通りです。
個人応募締め切り:2009年1月31日
チーム応募締め切り:2009年2月28日
第一次審査発表:2009年3月初旬
第二次審査発表会:2009年3月20日 東京国際アニメフェア会場

コラーボレーションで作成した作品が高評価が得られます。

今回はensophia(http://team.ensophia.com)を活用してのプレゼンテーション、また動画での作品のコマーシャル等も有効的です。

教育セミナー:モバイル教育の技術的基盤

セミナー: モバイル教育の技術的基盤

 「どこでも、いつでも、マイペースで」勉強ができるというのが、教育のひとつの理想像ですが、それが、IT技術の発展で可能になりつつあります。本セミナーでは、eラーニングの最先端であるモバイル教育に着目し、その基礎となる最新技術を紹介します。具体的には、サイバー大学での実践と将来計画や学会動向、インターネット経由で、エリア限定のワンセグ配信を可能にするSpotcast、最近の携帯電話で注目されるオープンなOS:Android、さらにはモバイル教育のプラットフォームになりつつあるフリーソフト:netCommonsやMoodleやOpenPNEなどをとりあげ、専門家による解説を行います。ふるってご参加下さい。参加費は無料ですが、事前登録は必要ですので、下記により、登録をお願いします。なお、実演もいたしますので、ワンセグ対応の携帯電話機をお持ちの方は、ご持参下さい。

日時: 2009年1月30日
       午後1時30分~5時
場所: 富士通セミナールーム(浜松町、詳細は下記をご覧下さい))
主催: サイバー大学 
協力: 富士通(株)、(株)アスキー・メディアワークウス
参加費: 無料(ただし事前登録をお願いします)
参加人数: 先着60名(どなたでも参加できます)

 プログラム

1.モバイル教育の現状と動向  
   サイバー大学IT総合学部 
      石田晴久、久保田達也、勝真一郎
2.エリア限定ワンセグ配信ツール  富士通
3.携帯電話のためのオープンOS:Android
   日本Androidの会
4.モバイル教育の実践と可能性について
Open Sourceの活用:
        NetCommons, Moodle, OpenPNE
(有)ラウンドテーブルコム 柳沢富夫

申し込み先・問い合わせ先
  メール: mobile-edu-seminar@cyber-u.ac.jp
  (申し込みに際しては、氏名、所属、
   メールアドレスをメールでお知らせ下さい)

会場案内:
(1)ビル名と階数…東京都港区浜松町1-18-16
   住友浜松町ビル3階
(2)会場名…Enterprise Innovation Support Centerセミナールーム
(3)電話…03-6803-4801
(4)アクセス… JR浜松町駅[北口]より徒歩5分
       都営大江戸線・都営浅草線 大門駅
        [A2出口]より徒歩2分
以下はアクセスマップのURLです。
 http://jp.fujitsu.com/showrooms/eicenter/access/

2008年度忘年会

今年も、RTCの忘年会を盛大に開催することができた。世界経済が不安定になっている状態で、たくさんの方が集まっていただき感謝している。今年も強者ばかりで、新たなビジネスチャンスが生まれる可能性をたくさん感じさせていただいた。毎年この会でいろいろな出会いがあり、様々なビジネスが起きてくる。また、今年は教え子も参加してくれ、大学生が一般の企業の経営者層と交流ができた会になった。この傾向も一興かもしれない。我が家の娘も参戦してくれて、いつもとはひと味違う,年齢層の広いパーティになった。

さて、アイデアをまたたくさん作りだそう!

Interbee

Interbeeで関東学院大学が出展!
レッドローバ社のご協力もあり、Interbeeで関東学院大学が出展していた。
学生に3Dの映像を制作させて、発表。
なかなか見栄えのあるプレゼンテーションになっていたのではないだろうか?

やはり、3D映像を撮影するのにはきちんとしたカメラジグ(2台のカメラの位置設定と同期)が必要で、それさえクリアされれば、割と後は楽にコンテンツが制作できる。体験することが最も学習になるだろう。

各大学に一台、カメラジグを導入していけるよう、頑張りたい!

大学の外国語能力開発構想と社会の要請

下記のシンポジウムにお誘いを受けて参加してきた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRP2008シンポジウム「大学の外国語能力開発構想と社会の要請」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

主催:外国語教育研究センター・学術フロンティア「行動中心複言語学習プロジェクト」
日時:2008年11月15日(土)14:00〜
17:30 懇親会17:45〜19:00
会場:日吉キャンパス来往舎2F 大会議室
司会:外国語教育研究センター所員 日向清人

主旨:
外国語教育研究センターでは、これまで「私たちの卒業生像」と題したシンポジウムを開催し、一貫教育校・学部の教員たちの考える卒業生像についてアンケートを行うとともに意見集約の試みを行ってきました。今回は、外国語教育研究センターが進めている「行動中心複言語学習プロジェクト(AOP)」において姿を現しつつある「出口像」 に言及し、議論を深めたいと思います。
企業の求める外国語運用能力に関する7000人規模のアンケート調査に基づく分析結果の紹介に続き、日々英語やフランス語を操り、国際舞台で活躍しておられる現役企業人の講演を通じて社会の要請する外国語能力を把握し、「出口像」の妥当性・普遍性を考えるとともに、21世紀の外国語教育における慶應義塾の方向性を見定めるための議論を展開したいと考えております。
「複言語複文化教育をも視野に入れた英語教育」という理想像と、社会、特に企業が現実に求める人材像との間に違いはあるのか、両者の比較対照・すりあわせを通じて、慶應義塾の目指すべき外国語教育の将来像を描き出したいと思います。

講演者プロフィール:
寺内一氏 本塾法学部卒業後英ウォーウィック大学で英語教育を専攻(Ph.D)。先頃、英語を使って仕事をしたことがある人、7354名を対象としたアンケート調査に基づきどの程度の英語力が必要かを見きわめる報告書をとりまとめており、その成果を踏まえての講演。

名取勝也氏
経済学部を卒業し、司法試験に合格後、アメリカでLLM(法学修士)とMBAを取得。帰国後、エッソ石油、アップル、サン・マイクロシステムズ、ファーストリテイリング(ユニクロ)を経て日本IBM(取締役執行役員)。この経験に基づき塾生に求められる英語力を説く。

仁木久恵氏
文学部卒業後、在日ベルギー大使館勤務を経て、パリにてフランス進出日本企業の支援業務等のコンサルティングに従事。この経験に基づいて、実務で求められるフランス語のレベルに焦点を当てる。

プログラム:(以下 敬称略)
13:30  開場
14:00〜 開会挨拶およびシンポジウム主旨説明 外国語教
育研究センター所長 境一三
14:10〜 講演
14:10〜14:40「ビジネスマン7000人アンケートの報告」
高千穂大学教授・塾員 寺内一
14:40〜15:10「実社会での英語使用経験から
振り返る慶應の英語教育」
日本アイ・ビー・エム株式会社取締役執行役員・
塾員 名取勝也
15:10〜15:40「実社会でのフランス語使用経
験から振り返る慶應のフランス語教育」
コンサルタント(パリ在住)・塾員 仁木久恵
15:40〜15:50 休憩10分
15:50〜 パネルディスカッション「大学の外国語能力開発
構想と社会の要請」
司会:朝吹亮二 慶應義塾大学 法学部教授
パネリスト:松岡和美 慶應義塾大学 経済学部教授
跡部智 外国語教育研究センター副所長・普通部教諭
日向清人 外国語教育研究センター所員
寺内一  高千穂大学教授・塾員
名取勝也 日本アイ・ビー・エム株式会社取締役執行役員・塾員
仁木久恵 コンサルタント(パリ在住)・塾員
17:30 閉会挨拶 外国語教育研究センター所員 日向清人
17:45〜19:00 懇親会(グリーン食堂にて)

シンポジウム ポスター(PDF):

クリックしてsymposium08.pdfにアクセス

HRP2008公式サイト:
http://www.hc.keio.ac.jp/ora/HRP/

感想として

・大学側の考えるより良い教授法のばらつき
どんな教授法も理論的には正しいのであろう。それよりも学生のログ管理が必要ではないだろうか?学生がどのような学習状態にあるのかをone to oneで把握する必要性は、どなたも説いていなかった。やはり面倒なのだろうな?
・企業が求める「経験力」の不足
大学での教育よりも、とにかく経験で覚えて行ったことが多いという発表が相次いだにも関わらず、それをどのように大学内で環境構築するかの議論が不足。
・「出口保証」としてのCEFRの活用よりも、まずは現状把握として慶応版CEFRの確立という試みについては大賛成!でも試験を創り出すには相当なコストが発生しそうですね。ケンブリッジ英検のような感じになるのだろうか?まずは、自己申告性で学生の統計データを集めるという試みはいかがだろうか?

http://e-coach.roundtable.jp/

では既に登録時に全ての学生に自己申告で自分のレベルを把握してもらっている。さらに目標値を設定して、学習が進むとともに修正していくというフローを創り上げた。ご期待ください。

東京芸術劇場+金大偉

東京芸術劇場東京芸術劇場での金大偉氏の活動に参加してきた。

杏林大学外国語学部応用コミュニケーション学科の講義「コンテンツ実習」を受講している学生のうち希望者を同行して。

思ったより大掛かりなイベントでびっくり。学生も緊張していたようだ。

すばらしできだった。特に金大偉氏の映像作りには感心されっぱなし。いわゆる映像のDJなのだと理解した。即興で日本の古楽器やお坊さんの声明が混ざった音響空間に映像を組み合わせて行くのだが、そのコラージュは圧巻だった。

地水火空が揃った映像や日本の絵巻物の画像、さらには現場での中継によるアーティストの映像などをうまく組み合わせて、来場者の視覚に訴えて行く。そこには時間と空間を超越した場が作り出されたのではないだろうか?

今回も私の役目はNECディスプレーソリューションズのご協力をあおぐ事。夏の野村ビルのイベントでもお世話になったが、すばらしい協力をいただくことができた。

とても優雅な時間を堪能させていただいた。

Digital Content Expo:3Dシアター

2008年10月24日に友人の企業のコンテンツが上映されます。
3D立体映像の世界に興味ある方はぜひご覧ください。
参加は無料です。

お申し込みはこちら

アルトとふしぎな海の森
〜パイロット映像〜

株式会社ウェルツアニメーションスタジオ

海を舞台に、主人公アルトが様々な古代生物や人魚などのキャラクター達と一緒に冒険する、イマジネーション豊かなミュージカルファンタジーです。 人間活動が及ぼす海の環境への影響を考え、解決の糸口を捜すストーリーは親子で楽しめます。 立体CG映像と、サラウンドミュージカルに載せて、感動の映像体験をお届けします。

3D
3D

金大偉ヒーリング・アート講座のお知らせ

友人の金大偉さんの講座のお知らせです。

-第2回-
生命の美に目覚める

08年10月18日(土)

北村公晴/金 大偉/斉藤啓一
健康や環境保護に対する芸術の可能性をさぐる

芸術(アート)の可能性を探っていくヒーリング・アート講座の第二回目は、独自の思想を盛り込んだ逸品を世に送り続けている宝飾作家、北村公晴(きたむらきみはる)氏を迎え、芸術的な創造性が健康的な生活を送るうえで、どのように貢献できるかを模索していきます。
また今回のセミナーでは、北村氏の作品を鑑賞しながら、音楽・絵画・舞台・映像など多彩なシーンで芸術活動を展開しているアーティスト、金大偉(きんたいい)によるピアノ演奏を行い、さらに斉藤啓一が生命の美学を解説するという、右脳(直感)と左脳(論理)の両方から、この問題にアプローチしていきます。
プログラム(予定

第一部
北村公晴&金大偉&斉藤啓一による三者対談
「過去の美、未来の美」

第二部
「いかにして生命の美に目覚めるか?」
解説:北村公晴/斉藤啓一
音楽:金 大偉
日時 10月18日(土) 14時00分〜16時30分

場所 東京芸術劇場 池袋駅西口下車徒歩2分
小会議室7 *正面の長いエスカレーターをご利用ください。
東京都豊島区西池袋1−8−1
電話03−5391−2111

会費 2000円

予約不要 お問い合わせは下記まで