ミウラ折り

みなさんは「ミウラ折り」ってご存知ですか?

地図マニアの方だとすぐわかるのかもしれません。
大きな地図をいっぺんに開いたり、閉じたりできるとても便利な紙の折り方です。
海外旅行等に行った時に大きな地図を拡げておのぼりさんみたいにしているのは少し格好わるいですよね。
そんな時にこの「ミウラ折り」を覚えておくととても便利です。
地図がアコーディオンを開いたり閉じたりするように簡単に使いこなせるのですから。

六本木アカデミーヒルズのライブラリートークで、この「ミウラ折り」の発明者の三浦先生から直接お話を伺う事ができました。三浦公亮先 生は宇宙構造工学を専門とする学者です。その先生が発明した「ミウラ折り」は実は地図を折りたたむだけではなくて、宇宙ステーションまで折りたたんでしま う技術です。実はこの発明の発見は、紙をくしゃくしゃに丸め込んだ時にどんな風に折り目がついているかという観察から始まったという逸話にはびっくりさせ られました。そんな事、私たちは観察しようとも思いませんからね。発明というのはそんなするどい観察眼から起こるのだとつくづく感心させられました。最近 ではこの技術、焼酎のアルミ缶の模様としても応用されているとのこと。思わぬところに利用されているというのもびっくりです。

さてその折り方については以下のリンクをご参考にしてみてください。
地下鉄の案内図あたりから練習してみると面白いかもしれませんね。

慶應義塾「アジアのともだちプロジェクト」

GISのプロジェクトをボランティアで活動してきたが、その延長線上で面白い企画に参加できそうだ。

慶應義塾普通部を中心とした
創立150年記念未来先導基金による2007年度プログラム
「見る、会う、語る アジアの友だちプログラム
-未来のグローバル・リーダーを育てるアジア交流プログラム-」
GISの授業を通じて、アジアの学校とのコラボレーション授業を展開していくというもの。慶應義塾普通部社会科の太田先生が中心となり、私の後輩でもある 英語科跡部先生にも協力いただく。e-Learningの視点で私はバックアップ体制に入るということになりそう。強烈なチームが形成された感じがする。 フェリス女子大学の内田先生、インターワークの石川さんもGISプロジェクトの流れで参加。慶應150周年記念事業としてはずかしくない業績を残したいと 思う

2007 PodCasting Special Lecture 2 for SNS

イベント(講演会)のお知らせです

2007年6月24日 午後1時から3時
SNSのメディア化!「動画インターネット放送局との連携」
SNSと動画配信ソリューションを組み合わせた、セグメントコミュニティの活性化
2007年6月24日(日) 午後1時から3時
アップルストア銀座3階シアタールーム
1 OpenPNEによるSNS構築 (株)手嶋屋

株式会社手嶋屋


2 ポッドキャステイングと広告配信、BBCoach Projectへのお誘い (有)ラウンドテーブルコム
http://www.roundtable.co.jp/ http://bbcoach.mnw.jp/
3 .Macを活用した動画配信方法 アップルストアー銀座
http://www.apple.com/jp/retail/ginza/
4 インターネット放送局を創ろう! (株)エムログ
http://www.m-log.com/

NEC e-Trend Conference 2007

第二日目

今日は「Web2.0」.

「集合知」「顧客接点の創造」というコンセプトがとても響きました。

もともとはBusiness2.0という言葉からパクってWeb2.0という言葉が出て来たんですね。ビジネスで活用しないでいる方がおかしいくらいです。

SNS、Blog、 動画配信、様々なソリューションが一カ所に向かって急拡大している感じがします。目的は「ユーザーとの接点の場作り、そこでの知識の集約、評価」になるの ですね。こうした見方で現在のWebサイトを分析してみると失格サイトばかりなのが気になります。というより、そのあたりが今後のビジネスの潮流になるの でしょう。

日本英文学会記念講演会

久しぶりに恩師、高宮利行慶應義塾大学教授の公式講演を聞きました。
「ベーオウルフ」と渡辺綱の鬼退治の話との共通点。日本の浮世絵との関係。
等をヨーロッパの学者は研究しているのに日本の学者に追随する者が出てきていない現状。

日本の女流作家が描いたベーオウルフが退治した龍グレンディルの母親を詠った詩の紹介。

トールキンとその弟子の交換した絵日記に出てくるグレンディルの母の解釈。
チョコレートのブランドのGodivaと中世のLady Godivaとの関係。
インターネットで簡単に調べられるそうだ。世の中便利になったものですね。
ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください。
今回はビデオ撮影をさせていただきました。後日TKTV(Takamiyans’ Internet TV,http://tktv.roundtable.co.jp/)で公開する予定です。編集するまで少しお待ちください。

ゼミのOBが続々と集まってきていたけど、流石日本英文学会です。大教室が一杯になって仲間を捜すのが大変でした。挨拶できなかった方、申し訳ございません。

こうした学会は毎年すごい量のコンテンツを生み出しています。しかも良質なコンテンツ。今回のような記念講演会だけでも今後ネットで公開してくれる と、日本にいる英米文化に興味をもっている人にも多大な影響があたえられるでしょう。ぜひ日本英文学会テレビを配信して欲しいと願っています。

尚美学園大学臨時講義

美大で最近躍進している尚美学園大学で臨時講義を行ってきた。
「大学のインターネット放送設立の為のステップと学習コーチの必要性」というテーマ。

定平教授のご好意だ。ゼミの学生及び近隣のSOHOで活動しているビジネスマンが集まってくれた。

メディア革命が起こっている事実を
グーテンベルグ聖書の影響で宗教革命が起こった事実からスタートして、現在ICT革命による新しいメディアの出現とサービスの出現を追って、 今すぐに着手すべき課題であることを強くアピールした。

また、メディアというからには、その配信システム、ログ管理、広告配信システム等が揃っていないと、単なるデータの垂れ流しであること、また、公式なサイトとして組織と連携した配信でなければメディアとは言えない事などを確認してもらった。

弊社の抱えているシリコンバレー発のソリューションが上記課題を全て満たした物であること、既に大手企業にも導入されている事実を伝えると、会場か らは興味ある質問も飛び交った。特に授業の後で交流した飲み会では積極的に学生がアプローチしてくれて、今後の情報発信を積極的に展開していきたい希望を 多々聞かされた。とても良く理解していただけたのではないかと思う。ぜひこれを機会に新たなメディアが創出されることを願っている。

NECカンファランスへの期待

今話題のNGN、そしてWeb2.0がらみのカンファランスが無料で開催されます。私の後輩が企画した模様で、一人でも多くの方に来ていただきたいとのことでした。ぜひ登録してあげてください。
以下はメーリングリストから引用

来る6/7(木)〜8(金)品川インターシティホール及びNECブロードバンド
ソリューションセンター品川にて、『次世代ネットワーク(NGN)で拡がる
ユビキタス社会と企業経営』をテーマに「NEC e-Trend Conference 2007」
を開催します。
慶應義塾大学 青山友紀教授によるNGNの動向と将来展望についての講演や、
新潮流Web2.0時代の新しいビジネスに関するネットイヤーグループCEO
石黒不二代様の講演を始め、NGNで進化するユビキタス社会に向けたNECの
最新ソリューション、サービスをワークショップと展示によりご紹介します。
是非ご参加ください。
事前登録受付中!お申込・詳細はこちら→ http://www.nec.co.jp/etrend

● NEC e-Trend Conference 2007 開催概要
────────────────────
■日時:6月7日(木)〜8日(金) <事前登録制:無料>
■場所:品川インターシティホール
NECブロードバンドソリューションセンター(品川)
■URL :http://www.nec.co.jp/etrend