「01 Learning Profile」にリンク追加。
プロジェクト・マネジメント評価項目(修正版)
2009年9月14日版。
「01 Learning Profile」にリンク追加
文化祭評価項目
プロジェクト・マネジメント評価項目
この評価項目は、柳沢富夫が経験を元にオリジナルに整理したものです。
今後プロジェクトを通して、修正バージョンアップをしていきます。
自己診断ができるように整理しています。
将来的にはプロジェクト・マネジメント学習履歴管理システムを構築して行く予定です。
ミニミニ撮影隊
ある企業の新規サービスの紹介動画の撮影を請け負った。カメラ3台、ワイアレスピンマイク2台で、映像と音声をそれぞれ独立してデータを取り、あとで編集というスタイルだ。やはりこうした撮影の時に忘れてはならないのが、こうした音声を独立で取得しておくことだろう。
昔の8ミリ映画の時代は映像と音声を同期させるのが大変だったが、このあたりの編集はとても便利になってきている。
101人のボランティア編集スタッフ募集中
『本のある時間 time with books (TWB) 』
慶応義塾大学名誉教授高宮利行氏より、募集の依頼がありました。詳しくはこちらまでお問い合わせください。
求 められている編集者は「新刊紹介や書評の枠にとらわれることなく、本とヒトやモノとのかかわり/音楽、芸術/料理や仕事、子育てなどの日常生活/和書に限 ることなく海外からの視点/時間にとらわれることなく歴史的な視点/図書館について/書店について、など自由にひろがること」とのこと。
近々に開催される懇親会に招待されます。
グーテンベルク聖書に再会
行って来ました。日本橋丸善。
思ったより小さなイベントでした。
日本橋丸善のエスカレータを2階に上がったところで記銘帳に記名してしまいました。
展示会場の一番奥にガラスケースに入って、ガードマンに守られて、鎮座してました。
何度見ても感動しますね。なにしろ500年以上生き残っている稀覯書ですので。
次に会えるのはいつになるでしょうか。
9月8日までの展示だそうです。
9月30日からのアイルランドフェアのお知らせハガキが綺麗だったので一枚いただいて来ました。10月1日からは、フランス文学関係の慶應の図書館の稀覯書、書簡などが展示されるようです。こうしたカード、デジタル化してデータベース化、さらに再配布(iPhoneアプリ等も面白いかも)したら良い資料になるだろうにと思いました。提案してみようかな?