SNSでの学習ログを活用する学習コーチング研修のお知らせ

私が10年以上続けている活動の一環で、下記のようなイベントを実施します。
尚、来年度にはこの活動を飛躍させた、大学生向けのコンテストも新たに動き出します。
お時間がある方は、ぜひご参加していてだけると幸いです。

■ メッセージ(セミナー概要)

グローバル化、ICTの高度化を背景に、これからの日本の教育課程で「21世紀型能力」として育成が求められるのが、「基礎力」「思考力」を「生きる力」に直結させる「実践力」(自律的活動力、人間関係形成力、社会参画力・持続可能な未来への責任)。

その「実践力」を育てる手法としてPBL(Project-Based Learning)への関心が高まっていますが、PBLを通じて子どもたちの資質・能力を引き出す「学習コーチ」の存在なくして、実は、PBLを成功に導くことは不可能なのです。

小中高校生向けWebコンテストを開催しているBBCoach Project(http://bbcoach.roundtable.jp)では、2003年度から10年間に渡り、多くの「学習コーチ」たちが恊働して、子どもたちの創造性を引出し、探求の旅をガイドし、一人一人が笑顔になれるプロジェクトを手がけてまいりました。「学習ログ」を中心としたSNS内での情報交流の中で、学習者達に「学習コーチ」がどのような働きかけができるのか挑戦を続けて参りました。

「BBCoach式_学習コーチ」手法に秘められた無限の可能性を体験してみませんか?

■ 対象
<小中高校の授業や部活で子どもたちとPBLを行う教員の皆さん>
<BBCoach式_学習コーチング手法を習得して社会で活躍したい皆さん>
<お子さんの教育についてまじめに考えているお父さん、お母さん>
<日本の教育と文化の未来に関心のある社会人・学生の皆さん>
<大学の現場でPBLに挑戦している先生方、スタッフの皆さん>

■イベント詳細
主催:BBCoach Project事務局 http://bbcoach.roundtable.jp
日時:12月21日(土)
15:00〜 ワークショップセミナー
18:00〜 クリスマスパーティー(軽食&1ドリンク付)
場所:  カフェアマルフィー http://www.amarphie.net/
参加費: 社会人5000円 大学生3000円 高校生以下1000円
(ワークショップのみ参加: 社会人2000円 大学生1000円 高校生以下500円)

<スピーカーご紹介>

講師:柳沢富夫氏(ラウンドテーブルコム代表取締役社長)
慶応義塾大学文学部卒(英米文学専攻)
米国「ラーニングサクセスコーチ」資格保有者(1999〜)
01学習コーチ」マスター(2007〜)

大学講師(関東学院大学、フェリス女学院大学、他)
○プロフィール詳細:  http://01vps.roundtable.jp/cms/index.php/company-info

ワークショップ・ファシリテーター:上村光治氏(株式会社地域恊働推進機構)
米国ラーニングサクセスコーチ資格保有者(1999〜)
01学習コーチ」プロフィシェンシー(2007〜)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2013年12月21日(土)「BBCoach式_学習コーチことはじめ」
お申し込み
お名前:
所属(社会人/大学生/高校生以下):
参加形態(ワークショップのみ/パーティーのみ/両方参加):
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ 準備の都合がありますので、所属・参加形態は必ずご記入ください。
※ 参加形態が未定の場合、12/17(火)までに必ずご連絡ください。
※ お申し込み受付の締切:12/17(火)
※ 申込キャンセルや参加形態変更も12/17(火)までにお願いします。

お申し込みは、下記メールアドレスまで送信をお願いします。

bbcoach(アットマーク)roundtable.jp

 

 

SNSとのつき合い方

先日、関東地区学生生活連絡協議会様からのご依頼で、上記テーマでで講演をさせていただきました。

会場は昨年出来上がったという東洋大学125周年記念館の素敵な講堂でした。
準備していただいたスタッフの方々、熱心に聴講していただいた方々に感謝いたします。
皆さん「学生を守りたい」と思いをひとつにしている方々でした。

「SNSとのつき合い方-現状とリスクマネジメントとその先へ」と題したところに、私の立ち位置もご理解いただけるような内容にしました。

現状では、データを中心に、それぞれのSNSには性格があること、大学生ではTwitter,mixi,LINE,Facebookの順番で利用率が高い事、またLINEが急速に利用率をのばしている事などをお話して、第二のメディアとなってしまったインターネットを私達は無視できないということを再確認していただきました。

さらに、事なかれ主義で無視して議論もしないのではなく、もし大学等でもSNSに対するなんらかの対策をとらなければならないと感じているのであれば、積極的にプロジェクトとして立ち上げる必要があること、そしてリスクマネジメントの概念で、各大学でその状況を分析しさらに対応策を前もって準備しておく必要があること、そうしたマネジメント手法を学習、活用すべきであることをお伝えしました。私の経験上、問題視だけして避けてしまっていて、議論がなかなか起きていないという事例も見て来ているからです。

さらに、積極的なSNSの活用方法としては、全員が受講する授業等にも取り入れて、SNSの正しい使い方、活用の方法としての学習記録サーバーとしての利用の可能性等を提案いたしました。SNSの対策については、特別講演等を実施しても、最も聞いて欲しい学生が参加してくれないというジレンマにも陥る可能性があるからです。また事後対策としてのソリューションの紹介もさせていただき、さらに学習ログは一体誰のものなのか、誰が管理して誰が利用するデータであるのか、じっくりと議論をすすめていただきたいというメッセージも発信しました。

講演後アンケートを実施したので、その結果を付記いたします。

学生のSNS利用率統計データ所有率:9.6%

PM理解度 3.3点(5点満点)

PM期待度 3.6点(5点満点)

リスクマネジメント利用度 3.8点(5点満点)

SNS対策実施度 2.8点(5点満点)

 

 

 

 

 

プロジェクト実践教育ハンドブック紹介セミナー

私は、PBLをお実践する上で、重要な学習評価ルーブリックについて、実際に大学や中高で活用してきた実例をご紹介します。

***
【 開催要項 】
日時:2013年11月30日(土)13:20~16:30
場所:女性就業支援センター コンファレンス・ルーム
JR田町駅徒歩3分

【 プログラム 】
1.PBLハンドブックの紹介 (清水計雄:PMAI代表)
2. 電子書籍版「PBLハンドブック」の紹介 (木村淳一:ファステップ社)
休憩
3.学習評価ルーブリックの紹介 (柳沢富夫:PMAI監事)
4.「蝶が岳登山をPBL」の事例紹介 (楠徳生:PMAI理事)

参加費: PMAI正会員、アカデミック会員、学生:1,000円
PMAI賛助会員:2,000円
一般:3,000円
お問い合わせ:PMAI事務局 info(アットマーク)pmai.or.jp

お申し込みはこちら

SNSとのつき合い方 現状とリスクマネジメントとその先へ

首都圏の私立大学の学生課を中心とした協議会でSNSについて講演することになりました。

いろいろと考えて上記のようなタイトルになりました。

大学等もSNSの対策を本格的に考えなければいけない時代に突入しているということですね。

日時:2013年11月29日(金)16時から
場所:東洋大学
主催:関東地区学生生活連絡協議会

☆<モーリのコラボレーション美学>☆

友人のイベント情報です。

***
http://www.geocities.jp/taiiproject/schedule.html

talk show
☆<モーリのコラボレーション美学>☆
毛利臣男 & 金大偉

オペラ、バレエ、能、スーパー歌舞伎等の装置/衣装デザインで活躍する毛利臣男と音楽、映像、美術等で活躍する金大偉が『モーリのコラボレーション美学』について表参道裏にある「<遊龍の館>で語ります。
『モーリ・マスク・ダンス』の映像と金大偉の音楽も合わせて晩秋の夕べの一時をお楽しみ下さい♥


 2013/11/23(土)
 開場:19:00
・開演:19:30〜21:30
 会費:2000円(軽食&ドリンク)

・会場; 遊龍の館
150-0001 東京都渋谷区神宮前4-24-5 2F遊龍の館

<製作/企画>
MOHRI ROOM
TAII Project
遊龍の館

森鴎外記念館で現代アート!! 「假象の創造」

金大偉氏頑張ってます!

***

文京区立森鴎外記念館 新・観潮楼歌会

文京区立森鴎外記念館では、2013年10月23日(水)から11月24日(日)まで「森鴎外記念館で現代アート!! 假象の創造 ~カショウノソウゾウ~」と題して現代美術の展示を行います。

<開館1周年記念イベント>

開館1周年を記念してイベントを開催します。

◎森鴎外記念館の外壁に映像投影プロジェクト
金大偉の独自の幻想映像空間が展開されます!

●「空間映像インスタレーション~自然と幻視~」

日時:11月2日(土)・3日(日)・4日(月)17:00~20:00

(雨天中止)

映像:金大偉

会場:文京区立森鴎外記念館 外壁

機材協賛:NECディスプレイソリューションズ株式会社

料金:無料

*詳しくは文京区立森鴎外記念館にお問い合わせください。

情報: http://moriogai-kinenkan.jp/modules/event/index.php?smode=ComEvent&cat_id=4
◎「ダンスと映像と音楽によるパフォーマンス」
異世界の共鳴と越境!

日時:11月2日(土) 19:00~20:00

ダンス:山田せつ子

映像・音楽:金大偉

会場:文京区立森鴎外記念館 地下1階導入展示室

料金:1500円

定員:30名(申込制・先着順)
■ 展覧会概要

主催 文京区立森鴎外記念館

会期 2013年10月23日(水)~11月24日(日)

会場 文京区立森鴎外記念館無料ゾーン

ディレクション 倉林靖(美術評論家)

出品作家 赤崎みま・袴田京太朗

開館時間 10:00~18:00(最終入館は17:30)

*11月3日、4日は ~20:00(最終入館19:30)

観覧料 無料(同時開催「鴎外と画家 原田直次郎 ~文学と美術の交響~」展観覧の場合は観覧料500円)

会場:文京区立森鴎外記念館

住所 〒113-0022 東京都文京区千駄木1−23−4

URL  http://moriogai-kinenkan.jp

 

BBCoach Projectのバリュー、ビジョン、ミッション

ボランティアスタッフの皆様と共に議論を重ねて作ってみました。

心を一つにして邁進したいと願っています。

  • バリュー
  1. 創造性 Creativity
  2. 探求 Quest
  3. 恊働 Teamwork
  4. 楽しさ Smile
  5. 可能性 Possibility
  • ビジョン
    BBCoach Projectは、学習環境の一つとして広く認知されることを目指します。
  • ミッション
    BBCoach Projectは、時代に合った学習環境を創造します。
    個々の才能に気づくことができる環境
    多様な他者と恊働できる環境
    学習記録を蓄積できる環境

mass×mass Talk&Talk!

明日、プレゼンテーション大会に参加します。

「0 to One: BBcoach Projectの挑戦とその先へ」というタイトルでお時間をいただきます。

昨年10周年を終えた「BBcoach Project」は2003年度から実施しているプロジェクト・ベースド・ラーニング・ウェッブコンテスト。参加後にチームを組み、社会人等の学習コーチとの恊働を通じて、社会でも通用する自立した学習者を育成する環境を提供しています。

ジュニアクリエータおよびそれをサポートする学習コーチ、企業、地域の方々が、自由に参加できるコミュニティを形成しています。参加は無料。特徴として、異年齢、遠隔でのチーム構成、プロジェクトマネジメントを意識した共同作業を実践できたチーム等は評価ポイントが高くなります。奮ってご参加ください。

また、このプロジェクトを通して培って来たノウハウを活用して、現在大学等でも授業を運営していますが、今後の小中高大学等の学習機関にぜひ参加して欲しい新しい挑戦の話についても提言する予定です。

尚、当日は「デジハリスタジオ横浜」の卒業制作発表も行われる予定です。

***

http://massmass.jp/archives/5084より

◆日 時:9月29日(日曜日)
◆開催時間:18:00~22:00
◆場所:mass×mass 関内フューチャーセンター

http://massmass.jp/

◆定 員:80名
◆参加費:1,000円(学生 500円)
▶ドリンク(アルコールあり)とおつまみを用意します。

◇主 催:mass × mass関内フューチャーセンター

◆お問い合わせ(EメールおよびFacebookメッセージでお願いいたします)
info@massmass.jp

【プログラム】
17:30 開場
18:00 デジハリ STUDIO横浜:webデザイナー専攻デビュー戦
19:00 トーク&トーク開始
交流会
21:00 終了

 

「TOKYO GOLDEN TALK」第10弾

友人のイベントのお知らせです。

***

「現代音楽の表現深層と神秘主義」
~ルドルフ・シュタイナーの神秘学から現代音楽の到達点~

いにしえより音楽は秘教的な世界と関連付けられてきた。ケプラーの天体音楽論、バッハの秘数学、スクリャービンの神智学、そしてシュタイナーの人智学。人々は霊的次元に繋がる音楽の秘密を解き明かそうとしてきたのである。現代音楽の表現はこうした音楽史、精神史の到達点と見なすことができるだろう。

2013年9月26日(木)19:00開場 19:30開始
第一部:講義:高野秀峰(指揮者、作曲家)
第二部:対談:高野秀峰、金大偉(アーティスト)
会費1,800円(ドリンク付)

場所:游龍の館 EXLOUNGE
http://www.facebook.com/exlounge
渋谷区神宮前4-24-5 2F
表参道&原宿よりそれぞれ徒歩7分
講師プロフィール
●高野秀峰(Hidemine Takano)
明治学院大学及び武蔵野音楽大学卒業。作曲を鈴木輝昭、指揮をクルト・レーデル、ステファノ・マストランジェロの各氏に学ぶ。チェコ国立モラヴィア・フィルを指揮して欧州にデビュー。東京オペラプロデュースの定期公演において、ドビュッシーのオペラ「ロドリーグとシメーヌ」の日本初演を指揮。 自作品に管弦楽、室内楽、バレエ音楽、ミサ曲などがあり、国立近代美術館フィルムセンターから無声映画の音楽を委嘱された。新国立劇場での副指揮(2001-2006)を経て、現在オーケストラ・アンサンブル・トウキョウ音楽監督。
● 金 大偉(KinTaii)
中国生まれ。音楽家、映像作家、空間演出家、新しい表現の会代表。

問い合わせ:newexpressionfromasia[*]gmail.com 新しい表現の会
主催・企画:新しい表現の会
会場の座席数が限られておりますのでご予約をお勧めします。
ご予約は以下のメールアドレスよりお願いします。
newexpressionfromasia[*]gmail.com

 

*メールアドレスの[*]は@です

開催までカウントダウンです。ご協力お願いします!

UFPFF(国際平和映像祭)の開催までカウントダウンの時期になって来ました。

平和をテーマとした映像作品作りに挑戦した学生達が集います。

ぜひ一人でも多くの方々のご参加を期待しています。

また、運営者側が今年初めてクラウドファンディングというものに挑戦しようとしています。まだまだ発展途上の映像祭です。皆様方のご支援を賜われると幸いです。応援してあげてください。

【日時】 2012年9月21日(土) 18:00~20:40 ( 開場 17:30)
【参加費】一般1,000円 学生500円
【募集人数】100名 【募集対象】どなたでも
【場所】横浜ブルク13  シアター5
神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7 TOCみなとみらい6F

クラウドファンディングサイトはこちら