学校をGoogleに!

自己紹介をしているうちに、「学校をGoogleにすることが私の夢です」なんて語ってしまいました。

Googleは世界中の人が検索する行動を起こす事によって、そのログを解析し、活用したサービスを展開しています。

学校は学習者の学習ログをきちんと分析できているのでしょうか?
そもそも一人一人の学習のログを取得できていないのが現状でしょう。
学習者からすると、ちっとも自分の事をみてくれていない、だけど何故かみんなが行くので行っている、そんな集いの場が学校になっているのでは?
これでは本来の学習の場としての学校の役割は果たせていないのが現状なのではないでしょうか?

一方学習塾や予備校は、学習者達の学習進度をなるべく記録として残す努力をしています。個別指導とかいう販売戦略上の言葉を打ち出しているのが、学校との違いを打ち出す手法だとすると・・・

学校を学習の場として再生するには、やはり学習者の学習ログをしっかり収集して、分析、そして個別のサービスを展開するまでの組織に変革すべきなのではないでしょうか?

しかも組織的に。マネジメントの概念を取り入れて。

学校にプロジェクトマネジメントの概念が必要であると感じています。
プロジェクトマネジメントは成功の秘密の概念です。
必ず成功するプロジェクトをマネジメントするには、過去の失敗事例から学んでできた管理手法をしっかりと理解すること、そして、今起きている事象をスムーズな情報共有を介して、マネジメントできる状態まで、整理、分析することが必要です。

学校現場の先生方が疲弊してしまっているのは、この「必ず成功する」体験を避けてしまっているからかもしれません。実現可能なプロジェクトを予測して、すばらしい感動を生む体験を生み出す成功を得るには、どうしたら良いか、一緒に考えて行く必要がありあそうです。

文部科学省も学習ポートフォリオを学習現場で作成すべきだという指針も出しています。学習ポートフォリオを作成する為には、最終ゴールに行き着く為の途中経過報告のデータが必ず必要になってきます。このログデータが取れていない為に、最初からポートフォリオ作成をあきらめている現場担当者もいますが、そう言って避けてばかりいないで、まずは学習者の学習ログを集めて行きませんか?

「学校をGoogleに!」という夢を一緒に追いかけて行きたいと願っています。

「UFPFF 国際平和映像祭 映像編集ワークショップ」のお知らせ

アドバイザーとして関与している映像祭関係のワークショップのお知らせを告知させてください。
私が非常勤講師として教えている関東学院大学の教室を借りて実施します。

平和とサスティナビリティがテーマで、学生を対象とした映像コンペティション、
UFPFF 国際平和映像祭 2011。

訴えたいことがあるものの、映像編集技術がなくてエントリーできないと
思っていた方に朗報です!神奈川県横浜市の関東学院大学で、
初心者向けの映像ワークショップを開催します。

学生が対象で、参加費は無料!
の著名番組を手がける現役のディレクターが講師です!

【先着20名】の学生さんへのご案内です。
(高校生や中学生でもOK!)

どうぞ、UFPFF 国際平和映像祭 2011に
エントリーするために、このワークショップにご参加ください。

■日時
2011年2月11日(祝・金)午前10時~午後2時(午前9時40分より受付)

■募集人数
20人

■対象
学生で、UFPFF 国際平和映像祭 2011に
エントリーする気持ちのある方

■料金
無料

■会場
関東学院大学 経済学部・工学部(六浦キャンパス)
フォーサイト21 F-805教室

〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1
http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/modules/about1/index.php?id=48
(京浜急行「金沢八景」下車徒歩15分)

■講師
某制作プロダクション ディレクター
これまでに「世界ふしぎ発見!」「情熱大陸」、ドラマ、BS旅番組など多数演出

■方針
・誰でも手軽に編集ができることを示す
・受講者1人1人が、編集を通じて、多様な見せ方と面白さがあることを体験してもらう

■ワークショップまでに受講者がやること
1)『平和』から、あなたが思い浮かべる身近なものを、携帯動画で自由に撮影
2)5分~10分程の、なるべくたくさんの素材を撮りためる
3)撮影した動画の素材データを各自USBもしくはDVDに落して持参

※過去に撮影したものでも可
※不明な点がある場合は、2月9日までにUFPFF ウェブサイトの問い合わせフォームからご連絡ください。http://bit.ly/fTyADp
※上記素材がご用意いただけない場合は、講師が用意した素材で編集してもらいます

ワークショップのタイムスケジュール(仮)

10:00~
・ワークショップの目的
・編集概論
・講師の撮影素材をベースに、簡易編集ソフトiMovieの基本操作。
(※プロジェクターで説明)

11:30~
・受講者が撮影してきた動画の素材データを、備えつけのMacに読み込む
・受講者は、iMovieで編集し、30秒~2分程度のオリジナル作品を創る
(※編集操作が分からない受講者は、講師やサポーターがフォローします。)

12:30~
・休憩

13:00~
・プロジェクターで各自作品発表
・作品についての意見交換

14:00
・終了予定

申し込み先
https://ss1.coressl.jp/kokucheese.com/event/entry/7515/

本当の視聴率調査

TVの視聴率調査は統計学的な調査であることは皆さんもご存知でしょう。

インターネットの広告費が伸びています。ラジオや雑誌を追い越して、どこまでつきすすむのか、ウェッブでのマーケティングが今後ビジネスの中核になってくることは間違いないでしょう。

なぜ、こんなに伸びているのか?

恐らく、実際にアクセスしたログを中心とした解析が可能であることが、その核心でしょう。
もちろんその仕組みを逆手に取った、ちゅっと首を傾げるデータ作りも起こってくるでしょうが、様々な新しいソリューションがその不満を改善して、日々真実のデータ作りに向かって、着実に進歩し続けています。

ここ数年、SUS4の森中氏とは、様々なところに出向きました。

大手広告会社の方にもプレゼンテーションした事もありましたし、私自身はこのネタを持って、雑誌やTV局関係の方とも、情報交換したことがありました。

ネットでの広告には動画が効果的か否か?

この本には様々な事例が取り上げられています。

もちろん効果的。

但し投資対効果が得られているかは、そのデータを解析すべきだということでしょう。

動画作成には費用がかかりすぎるとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんね。

そういた不安、不満を持った方にも、今まで見えなかった事が見えてくるはずです。
ログを解析すること。それをある程度自動的にやってくれるソリューションがここでは紹介されているのです。

大切なログ、取得できているでしょうか?

米国の大手企業のおんぶにだっこで、済ませて満足している人いませんか?

私の会社でも、これまで様々なIPTV、インターネット放送局等の提案をして来ましたが、これからが本番が始まる気配を感じています。

インターネットでの動画配信をお考えの方、ぜひご相談ください。

狩野流英会話上達術

後輩の狩野みきさんと打ち合わせ。

狩野流英会話上達術を聞いて、インターネット塾を創りたくなりました。
さて、また面白いプロジェクトが動き出しそうです。

日向清人,狩野みき
ディーエイチシー
発売日:2010-06-25

著者からの献呈本ゲット!パターンを覚えて英会話上達しよう。
著者からの献呈本ゲット。男性でも効果あるかな?

桃太郎伝説

日本桃太郎の会の運営委員会の会議に参加。

NPO法人レイヤーボックスの月森砂名さんのご紹介で、桃太郎伝説を中心とした任意団体の方々と接触。

小久保桃江氏の桃太郎コレクターの活動から発生した日本桃太郎連合会の流れとのこと。小久保さんは35歳から桃太郎の研究を始めて、104歳で亡くなるまでその活動を続けた。

全国でも桃太郎伝説に由来のある、奈良県田原本町、愛知県犬山市、岡山県倉敷市、香川県高松市等の活動も加わり、桃太郎サミット等も開催している。来年は7月9日に東京で開催される予定。

今回は東京で活動しているきびだんご会と日本桃太郎の会を合併して一緒に活動していこうとする議題等も含めて、今後の会員募集活動についても議論されていた。残念ながら参加している会員の方々がまだインターネットの活用をしていない方が多く、ホームページの活用や通信費削減の為のメールの活用等も話題にのった。このあたりの情報発信のお手伝いが私達としてもできないか、今後検討していきたい。

参加されていたのは、エネルギッシュに全国を歩き回っている松川忠嗣氏、きびだんごの会の桑原正佳氏、カッパ伝説にも詳しい萩原金吾氏、民族伝説・神話に詳しい相原正博氏、歴史好きな税理士の吉見和典氏、起業家の重松まみさん、社交ダンスの舞ルチアさん等々。(名刺をいただいた方のみ記載)個性的なメンバーに遭遇した。

桃太郎の話が現代でも息づいて、人と人を繋いでいるパワーを持っている事を再認識させていただいた。

現代の子供たちにどのように伝わっているのか、接点はどんなところにあるのか、今後探って行きたい。私としてのスタンスは桃太郎伝説とICT技術、最先端技術の組み合わせで、新たな読者層、ファン層を掘り起こす活動に繋げて行ければと願っている。

金大偉氏のイベント3D撮影参加

関東学院大学の海老根先生、教え子の塩入君と共に金大偉氏のイベント「紹興」に参加。

今回はCinemaxからお借りしたリグを使って、3D撮影に取り組んだ。

二胡、中国琵琶・古琴の音色が印象的。

今回は友人で中国のシステム会社社長の李健氏も参加してくれた。

Cinemax Rig

紹興

奈良県県人会

椿山荘で開催された奈良県の県人会に参加。

田舎のない東京出身者には地方の県人会がどんなあつまりなのか、わからなかったが、始めての参加。

単純に食事に来ている人から、政治家の宣伝活動まで、様々な思いで来ているんだなと感じた。また奈良の人は本当にリッチなんだと。いにしえの文化の上で生活している人達はひと味違いますね。

1300年記念のろうそくの光の演出が印象に残った。

椿山荘1

椿山荘2

文化祭とプロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメントインキュベーション協会と芝浦工大中学高等学校
との共同プロジェクトの公開授業のお知らせです。

ご参加の場合、ご一報いただけると幸いです。

期日:11月20日(土)午後2時から4時半
場所:芝浦工大中学高等学校(板橋) 理科実験室
内容:「文化祭をプロジェクトマネジメントする」
:振り返り授業とルーブリックス開発

詳細は下記のファイルをご参照ください。

クリックして20101109HiPMAD.pdfにアクセス