今年度もスタートします!BBCoach Project。

プロジェクトマネジメントも学べてしまうWebコンテストのBBCoach Project。今年も開催です。2003年度からスタートしたこのコンテストも今回で九回目を迎える事になりました。

遠隔でのチーム作り、異年齢でのチーム構成、世界に発信できるコンテンツの制作と、少しハードルが高い企画なのですが、なんとか続けています。

今年はとてもうれしい再会もありました。

2005年度に「クオリア賞」を受賞した学生が、このコンテストをきっかけに映像を作り続けてくれて、今年から始まった国際平和映像祭でも見事「審査員特別賞」を受賞してくれました。戸山高校から早稲田大学に進学していた慶野君と久しぶりの再会をした時、このコンテスト続けて来て良かったと感じました。なにしろ映像を作りづけるきっかけがBBCoach Projectだったそうです。今後の活躍を期待しています。

また、昨年に引き続き、このコンテストの受賞者が倍率の高い推薦入試を乗り切って続々と大学に合格してくれているという実績も出始めました。やはりプロジェクトマネジメント学ぶ、体験するという機会は貴重な学習の機会なのではないかと思います。

社会に出るとチームでの活動が主流になるのに、このチームでの作業体験が少なすぎる現在の学校教育の現場にはまだまだ改善の余地があるのではないでしょうか?

少しずつですが、理解してくれる先生方も増えて来ています。

この学び方を継続して経験している学校は、少しずつその参加方法にも工夫が生まれて、改善が継続しています。おそらくこのあたりも学校のレベル向上に役立ってくれているのではないかと思います。

どなたでも参加できます。

少しでも興味ある方はご連絡ください。

久しぶりのソニーコンピュータサイエンス研究所

先日久しぶりにソニーコンピュータサイエンス研究所を訪問してきた。我が家から1分程のところにあり、良く会社のビルの前は通り過ぎているのだが、なかなか訪問する機会はできなかった。

2003年にBBCoach Projectをスタートする時に大変お世話になったのが縁。佐々木氏を訪問したのは、ある学生の手助けができないかという相談が目的だった。国際平和映像祭でグランプリを受賞した学生がこの冬、世界一周旅行の旅にでる。慶應大学の後輩ということもあり受賞会場では話も盛り上がったのだが、相談にのって欲しいと私のオフィスにわざわざ訪ねて来たのがきっかけ。重田君は大学も休学するはめになり、ひとつのコンテストで人生が大きく変わってしまうかもしれないから真剣だ。大人として何かしてあげられないかと思い、久しぶりに佐々木氏を訪問したという流れ。まだ何がしてあげられるか回答は出てないが、今後どう展開してくるか楽しみだ。

未来から過去へ

デジタルコンテンツエキスポが開催されている日本科学未来館へ。雨上がりの中結構人が出ていた。入り口にはSONY-PCLが美ら海水族館を上映。ジンベイザメの悠々たる泳ぎは圧巻。やはり水の中は3Dに適しているかもしれない。いつか自分でもダイビングしながら3D映像の撮影に挑戦して見たいと改めて思った。

もう一つの目的は日食グラスをゲットしておくこと。来年の5月21日は金環日食が日本の人口密集地域で観測できる。恐らく近くなってくると、日食グラスも在庫切れをおこすかもしれないと思い、早めに入手しようと思っていた。日本科学未来館ならきっとあるだろうと思っていたら案の定売店で販売していた。

車で移動して御茶ノ水へ。古書会館での洋書フェアをのぞく。このギャップの感覚がたまらない。未来を予測しての思考と過去への思慕が重なった秋の一日だった。

大使経験者の講演会

元バングラデシュの大使を経験された金子義和氏を招き東京女子大で講演会を企画した。

もともと一人の学生から外務省に行きたいという希望を聞かされて、何か出来ないかと考えたのが始まりだった。

普段聞けない外交官としての体験談は、学生にとっても私自身にとっても新鮮だった。

英語だけではなくもう一つ得意言語を身につけておく事の大切さを教わった。人がやっていないことに挑戦する姿勢も学生にとっては良い刺激になったのではないだろうか。

歴史的な日本の行動の中心で緊迫感のある国際交渉を続けてきた人の話はを聞いて、自分はこの国に役に立つことができたのか、今一度反省しなければならないとつくづく感じた。

Steve Jobs 死す

常に挑戦を続けて来た経営者、Steve Jobsが亡くなりました。Macintoshファンとして、お悔やみを申し上げます。

SE, SE30, LC475, LC630, Power Macintosh 7100, iMac, Power Mac G3, Power Mac G4, Power Mac G5, Mac Book Pro, iPod, iPod Touch, iPad。

素敵な製品ありがとうございました。