聖学院SPP:宇宙エレベータプロジェクトのプロジェクトマネジメント

2012年7月28日(土)、フェリス女学院大学の教室をお借りして、サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトの一環として、聖学院中学高等学校の生徒と一緒にプロジェクトマネジメントワークショップを実施した。
20120728seigakuin
始めにフェリス女学院大学の講師という立場で私から「なぜプロジェクトマネジメントを学ぶのか?」というタイトルで講演を実施。学習をプロジェクトマネジメントする力、自学自習できるような力をこのプロジェクトで身に付けてほしいという目標を共有させてもらう。
また、今回のプロジェクトは、生徒、教員を含めた学校とTA、講師チームの大学、そして社会人を中心としたNPO法人という複数の団体が参加しているプロジェクトであることを確認。コミュニケーションコントロールのツールとしてインターネットを活用して、プロジェクトの記録を残しておける環境としてSNSを活用することを伝えた。既に今日参加してくれた生徒25名達はSNSへの登録がほぼ済んでいることも確認できた。
次にいくつかのアンケートを実施。各生徒達のモチベーション、実力を探る為に、「学習環境アンケート」「01 Profile学習スタイル診断」「自己評価表」を記入してもらう。
PC保有率96%、iPhone+スマートフォン所有率35%、英語学習時間8時間/週という面白い数字を得る事ができた。また、学習スタイルについては、その後のワークショップのチーム分析にも生徒自ら活用していただき、チームの性格分析も自らしてくれたことも、めずらしい動きだった。
聖学院中学高等学校からは、英語科の高橋一也先生と増山望先生が参加していただいた。
内田1
内田2
マインドストーム
次にフェリス女学院大学の内田奈津子先生から、レゴのマインドストームの宇宙エレベータキットを実際に見せていただき、どんな物かの概説があり、その後チームごとに手に取って触ってみながら、質疑応答、プログラミングの画面等も実際に見てもらい、いよいよ本番が近い事を意識してもらった。発表は11月2日、3日に開催される聖学院中学高等学校の記念祭で行う予定。
午後は、プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会の仲間に集まっていただき、プロジェクトマネジメントの初級ワークショップ。
まずは、レゴを使った「モデルハウス制作プロジェクト」。お客様からの要求定義書を紹介し、一定の条件のもとでモデルハウスを作成してもらう。チームでの役割分担、計画、作業記録等を体験しながら、レゴでの家作りをしてもらった。今回は短時間だが、安くし上がってしまう家等は、お客様からの要求から乖離しているということで若干評価点数が下がってしまうというバージョンアップ版で挑戦してもらった。
モデルハウス
その後、実際に記念祭でのプロジェクトを意識してもらいながら、各チームのプロジェクトを整理してもらう作業に入った。11月発表ということもあり、短期間でのチーム力を向上させる必要もあり、いよいよプロジェクトが本格的にスタートできたいう実感が得られたのではないだろうか?
カイコ型宇宙エレベータ
カプセル型
老若男女が乗れるもの
プログラミングを小さく、ビデオに撮影
等様々なアイデアが各チームから発表があった。
フェリス+聖学院

この夏の活動

そろそろ前期が終わりで、大学の授業は一段落します。

この夏は、普段と異なる活動で、中高大学連携授業等で下記の活動を予定中です。

興味のある方はぜひお声をおかけください。

日時:2012年7月28日(土)10時〜17時まで
場所:フェリス女学院大学
内容:プロジェクトマネジメント研修、SPP(科学技術振興機構のプロジェクト)。宇宙エレベータについて学び実践する講座の一環。2回目。
参加校: 聖学院中学高等学校

日時:2012年7月30日(月)14時〜17時まで
場所:聖学院中学高等学校
内容:記念祭をプロジェクトマネジメント

日時:2012年8月 5日(日)10時〜16時まで
場所:関東学院大学
内容:電子書籍入門講座1、SPP(科学技術振興機構のプロジェクト)。高校生による遺伝子学習の電子書籍化。2回目。

日時:2012年8月7日(火)10時〜16時まで
場所:フェリス女学院大学
内容:マインドストームレベルアップ講座 、SPP(科学技術振興機構のプロジェクト)。

日時:2012年9月2日(日)10時〜16時まで
場所:埼玉県立松山女子高校
内容: 電子書籍入門講座2、SPP(科学技術振興機構のプロジェクト)。高校生による遺伝子学習の電子書籍化。3回目。

 

聖学院記念祭とPM

伊藤豊
聖学院中学高等学校の記念祭(文化祭)をテーマにしたプロジェクトマネジメント研修が開始された。
2012年7月7日(土)、担当の伊藤豊先生を中心に13名の男子生徒達が集まってくれた。
研修担当はプロジェクトマネジメント・インキュベーション協会の伊藤緑さん。
研修内容は確実にバージョンアップされてきた。
学校の文化祭は始まりと終わりのある一つのプロジェクト。そのプロジェクトを改善する為に、プロジェクトマネジメントの考え方を導入する。学習の後にはしっかりとプロジェクトの記録が残ることだろう。その記録がこの学校の歴史の第一歩となり、今回参加してくれた生徒達はその歴史を作り上げるパイオニアになってくれると思う。そんな気持ちを伝えた後、研修はスタートした。
ビルダーとメッセンジャー
ビルダーとメッセンジャー2
まずはチームのコミュニケーション力を高めるワークショップ。
「ビルダーとメッセンジャー」
今回の研修はレゴの青バケツのセットがチームごとにあると、実施できる汎用性のある研修だ。
研修前に仕込んでおいた、三段のレゴの組み合わせモデルを、観察してその形態を言葉で伝えるメッセンジャーと、その情報をもとにしてモデルを組み立てるビルダーがチームとして活動する。
メッセンジャーは10秒/回×10回観察することができる。ゲームは二回実施して、二回目は少しレベルの高い複雑なモデルに作りこんでおく。
今回は3チームになり挑戦してくれた。一回目の挑戦は、全チーム失敗。二回目は1チーム成功してくれた。やはり一回目の失敗を分析して、しっかりとチーム内でのルール作りに挑戦したところが成功していた。
その後プロジェクトマネジメントの概要を若干だったが講義として時間をとった。
プロジェクトとは
・初めと終わりのある活動
・独自の成果を出す活動
・目的、目標を達成する為の活動
であることを確認。
そのプロジェクトをうまくやり遂げるためのhow toがプロジェクトマネジメントということであることを伝える。
さらにこの考え方は受験や、実際の仕事をやるときには役立つ可能性があるというコメントも伝えた。
モデルハウス
後半は実際に小さなプロジェクト体験してもらう研修。
「モデルハウス制作プロジェクト」
発注者からの要件定義が紹介され、要件にあったモデルハウスをレゴをで制作してもらう。
レゴには部品代として色などで別々の価格を設定。コスト意識もきちんともってもらう。
チームに分かれて、リーダーを設定。記録を残すもの(コントルーラー)、設計をおこすもの(工務)、実際に制作するもの(制作)と役割分担をはっきり決める。もちろん人件費も時間で計算される。
プロジェクトが完成したら、報告書を整備してもらい、チームごとに発表。
もちろんプロジェクトの反省もしてもらう。
今回の3チームに特有だったのが、2階建の2階部分の家としての機能に若干難あり。創造力豊かな生徒達が多かったのかもしれない。
次回は7月30日。「プロジェクトの定義」というお題でいよいよ実際の記念祭のプロジェクトマネジメントの学習に入っていく。楽しみな活動だ。

豊南高校SPP

サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト第三弾、豊南高校での研修が始まった。

梅雨の中休みで湿度はありながらも日差しは明るい初夏の高校の物理室で、社会人、大学関係者が応援団として加わり、高校生とほぼ丸一日、共に学習した。

豊南高校では、学習総合プロジェクトマネジメント力、自立的学習能力の向上を目指し、レゴのマインドストームを活用したロボット学習を通じて、秋の文化祭での発表を目指す。

第一日目の講義は、プロジェクトマネジメントを中心とする研修。フェリス女学院大学からTAが二人参加してくれた。一人は国際交流学部国際交流学科で私の授業を受講してくれている斎藤菜穂さん。もう一人は根間亜里沙さん。二人とも海外での学習経験がある。前者はインドへの短期研修を体験しており、現在その模様を私の授業で映像化するプロジェクトを打ち立てて挑戦中。授業でもチームでの作業を経験している最中で、初歩のプロジェクトマネジメント学習は経験済み。後者は台湾への一年間の交換留学経験あり。社会人になってもこの留学体験で得た人脈をビジネスに生かしたいと思っているとか。ふたりともしっかりしている。特に最近の学生はアジアとの繋がりが深くなっているのは偶然か?今後の世界市場の未来図を想定すると良い傾向かもしれない。

豊南高校は共学なので参加してくれる生徒にも女子が加わってくれているかなと期待したが、残念ながら参加希望者は男子生徒のみとなった。

最初に私からサイエンス・パートナーシップ・プロジェクトは学内関係者だけではなく、大学やNPOの協力もあり成立している貴重な学習体験であることを伝えた。また、だからこそインターネットを活用したコミュニケーションコントロールが必要で、各自の学習記録を、準備したSNSで積極的に記録して欲しいことを強調した。幸い授業開始前に生徒達は全てSNSに登録が完了しているという素晴らしい生徒指導が担当の辻元俊夫先生、池上太一郎先生の協力の元実施されていた。授業以外での交流もこれで提供できる。学校と社会が繋がった学習環境を提供できるだろう。

SNS
SNS

各生徒の学習環境を調査する為に学習環境アンケートも実施した。今回の生徒達は、全員PCを所有しており、約7割がiPod等も保有しているというICT系マニアの集まりのようだ。パソコン部と進学希望の優等生が集まってくれたらしい。期待が持てる。

学習スタイル診断も実施してみると案の定バラバラの結果で、うまくチームでの役割分担に活用してくれると嬉しい。生徒から結構この診断当たってますとのコメントもいただいた。

学校側から要望されていた各学習能力についてのルーブリクスも作成し、現時点での自己評価表も提出してもらった。レベル的には丁度中間程度の自己評価に落ち着いたので、こちらも今後の伸び率が楽しみだ。

 

仁科基調講演の後は、私も所属しているNPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会のメンバーでもあるIBMの仁科斉PMからの練り抜かれ、バージョンアップしたワークショップを通じて、実際に手を動かす実習も含めてプロジェクトマネジメントについて学んだ。大学生も授業以外でも学べる良い機会になったようで、帰りの車の中では、これからも積極的にプロジェクトマネジメントを学んでみたいという嬉しい発言が連発していた。

 

 

 

 

役割分担 ヘリポート

ブレインストーミング

次は8月7日にフェリス女学院大学を舞台に変えて、レゴのマインドストームを使った研修を内田奈津子先生と共に展開する予定。

松山女子とPM

ようやく松山女子高校でのプロジェクトマネジメント研修が実施された。

真下峯子校長とは埼玉県総合教育センターでの校長研修以来の共同活動だ。ここ数年抱いてきた夢の実現だ!

今回は公立高校と私立大学、NPO法人と病院とのコラボレーションでの活動になった。またワールドワイド企業の支援もありプロジェクトの全体企画に参加した。

サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトの一環として、第一日目の講義をスタートした。

高校生の生物で学ぶ遺伝子学習と電子書籍を制作しアウトプットするという情報科とのクロスカリキュラムとして構築する。しかも様々な団体の協力を得て実施する。私は関東学院大学の一員として、プロジェクトマネジメント学習全般と電子書籍の講義を担当。まずは「何故プロジェクトマネジメントを学ぶのか?」というテーマで基調講演を提供。高校生がプロジェクトマネジメントを学ぶことの意味、目標を提示した。

芝浦工大中学高等学校でも体験したが、プロジェクトマネジメント学習は自立的学習者の支援ツールになり、各自の目先の最大課題でもある大学受験を、目的を持った期限付きの独自なプロジェクトとして意識づけられるのではないかと期待している。

学習環境アンケートも実施。

学習スタイル診断は、女子生徒には好評。各自の学習についての性格を見てくれる人がいるということを意識してもらえるだけでも、嬉しかったのかもしれない。

学校側と事前に打ち合わせしておいた今回のプロジェクトで身につけて欲しい能力については、細かくルーブリクスも作成できたので、自己評価を実際に行ってもらった。プロジェクトが始まる初回の講義で実施できたことは意義がある。

後半は私もメンバーであるNPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会の仲間の伊東緑さんが手を動かすワークショップ型授業を展開。長時間だったが、あっという間の研修だった。

学校側の担当は茂木尚美先生。生物担当。校長先生も元は理科教員なので非常に協力的。特別講義も校長自からが生徒に実施してくれるとサプライズ発表もあった。

アップルからは、機器の貸し出しも提供していただけるよう交渉完了。学習環境を整えた上で、次回から二度電子書籍の講義を実施する。

次は8月5日、貸切バスで関東学院大学に松山女子高の生徒がやってくる。簡単なキャンパスツアーも企画中。

関東工学教育協会と教育士

2012年5月29日、お茶の水の日本大学の校舎で、関東工学教育協会の総会があり、オブザーバーとして参加させていただいた。

今回は、ここ数年私たちが取り組んできたプロジェクトを表彰していただけるということで伺った。芝浦工大中学高等学校+芝浦工大+プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会とが取り組んだ、K-12の教育プログラムにプロジェクトマネジメントの概念を取り入れてもらう試みだ。関東工学教育協会から業績賞を出していただくことになり、その表彰式に参加した。大学を代表して、井上先生、NPOを代表して清水計雄氏が国立女性教育会館の理事長の内海房子氏から表書状と盾をいただいた。

関東工学教育協会の総会では新年度の会長に芝浦工大の村上雅人学長が選ばれ、この夏は芝浦工大で大会を開催するとのこと。

ちなみのこの総会に出席させていただき、初めて教育士という資格があることを知った。教育現場を改善していこうという志を持った多くの人たちのエネルギーを感じた。

その後、交流会では下記の方々と名刺交換をさせていただいた。
今後の交流が楽しみだ。

元日本大学総長 小嶋勝衛氏
元神奈川工科大学学長(現鴎友学園理事長) 小口幸成氏
芝浦工業大学学長 村上雅人氏
工学院大学常任理事 木村雄二氏
日本工学教育協会 専務理事 剣持庸一氏
東京大学 吉田眞氏

 

授業カリキュラムのバージョンアップ

芝浦工大中学高等学校のサイエンステクノロジーアワーを参観。
今年がカリキュラムを開発して3年目のクールになる。
NPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会の活動として、中学3年生向けの科学系授業の最終の章として4コマ分、プロジェクトマネジメントを学ぶ講座を開発した。先生方とともに授業のテスト運用も体験し、現場の意見を聞きながらカリキュラムを改善してきた。実際に私たちが授業実践をしたのが2年前。当時から先生方にも実践に挑戦していただき、再度授業の運用を確認。さらに改善提案をしてきた。昨年と今年は全てを先生方が実践するパターン。私達はそれを参観して、さらに改善できる点はないかを再確認して提言してきた。

今回は芝浦工大の井上教授と大学生TAの2名が午前中2コマ、午後2コマを参観、そして私が午後2コマを参観させてもらった。

DAY1とDAY2という45分授業を2パッケージ開発したのだが、今回はDay1の方である。
Day1では「ビルダーとメッセンジャー」「東京スカイツリープロジェクト」の2パターン。

授業開始と共に2年前に私達が実践した時の授業が蘇って来た。開始時に生徒達を黒板付近まで移動させて、先生の発言に注目させるやり方は、以前実践したと時に、良い手法として取り入れた方法そのもの。また学校にあったバスケットボール等の試合の時間を表示させる機会を理科室に持ち込む等、当時の工夫を彷彿とさせられる。関わった様々な人たちのアイデアがそのまま活用されている。

「ビルダーとメッセンジャー」では、レゴ数個で作られた模型を、3人が観察し、1人が組み立てるという単純な課題。でもコミュニケーションの方法を充分検討しないかぎりなかなか成功しずらい課題でもある。10秒×3回の観察時間×3人という時間はあっという間に過ぎてしまう。2回繰り返すので、1回目の失敗を元にチームでどうやって手法を改善し、成功へ導くかが勝負。短時間でのチーム内でのコミュニケーションの確実な手法開発が必要なのだが・・・
今回少し気になったのは、偶然できてしまったチームの生徒達にどうやって、この課題の重要性を伝えるかだ。あるチームでは、時間がないことで焦った仲間の一人が、ビルダーに対してじれてしまい、個別バッシングが始まってしまった。しかし、情報を伝えるというより、無駄なコミュニケーションが多っかったにも関わらず、一回目でできてしまったのだ!確かに偶然もある。
もちろん反省など考えることもせずに、さらに戦略タイムも有効に活用せずに二回目に突入。案の定二回目は大失敗である。
このチームは恐らく最後まで、この課題の重要性に気がつかなかっただろう。
こういう場合、どのように気づきを起こさせるか、検討の必要があると感じた。

「東京スカイツリー」はストローと輪ゴムを使って1m40cmの塔を建てるというプロジェクト。30分以内で、設計から施行まで全てこなす必要がある。1本17cm程度のストローだから、そのままでは絶対立たない。力学的に安定させて塔を建てるには何が重要か、まずはチーム内で検討する必要があるが、とにかく考えるより早く作り込んでしまうチームが多い。一本に長くつなげて強度がないことを確認するまでは良いのだが、その後どう工夫するかというアイデアが大切。そこをチームでどう乗り切るかがこの課題の主題になる。うまく土台を作り込む事ができたチームも、チェック期間に30秒安定して立てるのに失敗してしまうと、ゲームには負けてしまう。戦略も必要だ。

午後の部の成功率が低かったのが少し心配だ。まだまだ現場での改善点はあるのだろう。今後も先生方と協同で新たな改善点を探して行きたい。今回よかったのは芝浦工大の井上先生が「記録管理」という言葉を「ナビゲータ」に変えた事。言葉を変えるだけでも生徒達のやる気を引き出せる事を確認した。「記録担当」とするだけでは「記録」の大切さを伝えることができていなかった。「ナビゲータ」とすると、「僕、それやりたい!」という発言も出て来て、少しは前に進んだ。全般的に、この途中経過の「記録」がきちんと残っているチームの成績が良かったように感じる。やはりチームの作業の進行状況をきちんと把握し、壁にぶち当たったときも記録を残す、その記録の上に新たな発見やアイデアが羽ばたいて行くのだろう。久しぶりに貴重な時間を学習者とともに過ごす事ができた。

来週はDay1の3クラス目と4クラス目。再来週、とその次の週ははDAY2「トーイハウスプロジェクト」が開催される。

 

 

サイエンステクノロジーアワー

今年も参観させていただきます。
芝浦工大中学高等学校の理科系の必修授業なのですが、プロジェクトマネジメントインキュベーション協会とともにカリキュラム開発、教員の方々のトレーニング等に関与させていただきました。伝統の授業に発展しているとうれしいのですが。

2012年2月10日 「ビルダーとメッセンジャー」「東京スカイツリー」
2012年2月17日 同上
2012年2月24日 「トーイハウスプロジェクト」
2012年3月2日 同上

プロジェクトマネジメント学習の表彰

プロジェクトマネジメントインキュベーション協会の活動として、芝浦工大中学高等学校の生徒を表彰した。

「文化祭をプロジェクトマネジメントする」という学習の2年目。
昨年から引き続き参加している生徒は、もうプロジェクトマネジメントに夢中になっていた。大学に行ってもこの学習をぜひ続けて欲しい。どんなプロジェクトマネージャーになるか今から楽しみだ。

ちなみに、この生徒もBBCoach Project体験者。チームメンバーとしての参加、学習コーチとしての参加を続けてくれていた。

文化祭をプロジェクトマネジメント

明日からどうやら東京女子大学の文化祭、Vera祭が始まるらしい。今日は冷たい雨の中、学生がチームウィンドブレーカーを着ながら準備をしていたのが印象的だった。

さて、二年ほど関わってきた、芝浦工大中学高等学校の芝生祭をプロジェクトマネジメントする活動もいよいよ最終局面に入ってきた。明日は終結をどのように迎えるべきかのワークショップと、表彰式を行う。

日時:11月12日(土)13:30〜16:00
場所:芝浦工大中学工大中学高等学校理科実験室
内容:
1)芝生祭の終結の授業、
2)ルーブリックス評価、
3)2011年度の表彰

ルーブリックスもバージョンアップ。

この経験を糧に続々と推薦入学者が増えているのも嬉しい。

生徒達からどんな講評が出てくるか楽しみだ。